酢屋茂
中山道原道
脇本陣跡

芦田宿 26

 長久保宿を後にし松尾神社の境内を抜け、今はあまり使われなくなった旧国道の坂を登ります。途中 [中山道原道]と書かれた比較的新しい木柱があります。入口こそ広くなっていますが、細くてしかもすぐに再び旧道にでてしまいます。その繰り返しですので、原道の案内こそありますが、次からは旧国道を行きます。今はバイパスができて、この道を走る車もあまりありません。

 旧国道も舗装こそしていますが、かなり長い九十九折の道です。国道に合流すると、金明水と銀明水の標柱で、これは立場茶屋の名水跡です。このあたりは別荘地帯で、学者村とあります。左の道路側面に長久保宿の釜鳴屋が保存している原画をもとにした[笠取峠立場茶屋絵図]があり、石垣を使って峠の斜面に立てられた小松茶屋を写実的に描いています。三国一の力餅が名物のようで、この笠取峠で詠んだ幾つかの歌も書かれています。飽きない絵図です。今でも峠の茶屋のようなドライブインがあります。

 常夜塔を見て、[笠取峠の頂上]にでて、立科町にはいります。佐久郡と小県郡の境でもあります。現在の標高は900mで、かつて刈とり峠とか雁取峠とも呼ばれた峠の山頂は、国道の峠よりも南にあり、高さも数m高かったとありますが、名前は風が強く笠が取れるからとか、峠を上った暑さで笠を取ったことから付いたとも言われます。浅間山が見えるはずですが、もう少し下ってからでしょうか。

 ここから峠を自転車でゆっくり下ると天然記念物の[笠取峠の松並木]に入ります。車は入れませんが、良く整備されて歩き易い道です。言い伝えでは慶長七年(1602年)頃徳川幕府は小諸藩に赤松753本を下付、近隣の村むらに人足が割り当てられ小苗を15町(約2km)に植えたとあり、その後補植されてきましたが、大正三年(1928年)の調査では229本であったが、現在800mの並木道に残っているのは72本でいずれも樹齢150〜300年ということです。
 
 途中、国道とクロスしたところは、公園になっていて小諸藩が建てた「従是東小諸領」の石碑があり、金明水という湧き水もあります。これは笠取峠頂上の茶屋にあった金明水、銀明水をこちらに移したものです。道祖神とともに皇女和宮東行の様子を描いたレリーフ、牧水の「老松の風にまぎれず啼く鷹の声 かなしければ風白き峰」の歌碑があります。また、明治時代に信州の鉱石学の先駆者であり、教育者でもあった変人・[保科五無斉(百助)の遺言の碑]で「我死なば佐久の山部へ送るべし 焼いてなりとも生でなりとも。但し運賃先払いにて苦しからず候」とあります。百助は小学校の校長ではありましたが、鉱物学を正式に学んだことがないため、採集に徹し、私学を興しますが、真冬に麦藁帽子、擦り切れた赤毛布をコート代わりにするなどの奇人で、また狂歌を趣味とします。教育者としては、同和教育、授業料の撤廃、学用品の公費支給を提唱するなどし、鉱物については武石、やきもち石などを発見、中央学会に紹介していきます。五無斉とは、草鞋が切れて店で買おうとしたが、手持ちが足りず、店のおやじもまけてくれず、「おあしなし わらじなしには 歩けなし おまけなしとは 情けなし」と詠んだことからとの説もあります。八ヶ岳山麓はすべて、保科百助の採集のテリトリーであり、このあたりをハンマーを担いで歩いていたことでしょう。

 「歌川広重の木曾街道 蘆田」は笠取峠を西から描いています。下ると前方に頭が白くなっている浅間山です。今日は噴煙は見えません。国道をはずれ芦田宿にはいっていきます。芦田宿はもともと街道の南側にありましたが、慶長二年(1597年)に岩間忠助、土屋右京左衛門によって、芦田宿立宿の願い文が出されます。道祖神、常夜搭などがあります。そして「紫雲の松」で有名な正明寺があり、宿場に入っていきます。今も営業している連子格子が残る
[金丸土屋旅館]は昔からの旅籠です。


 向かいには連子格子の[酢屋茂]というお店があります。江戸時代、初代茂太郎が酢の醸造をしたことから酢屋茂となり、その後明治になり醤油・味噌なども手がけ、通信販売もする株式会社になっています。

 その先には[芦田宿本陣]の土屋右京左衛門家です。案内によると「芦田宿は慶長二年(1597年)に設立、江戸幕府の交通政策施行より四年前で北佐久では一番早くできた。本陣土屋家は問屋を兼ね芦田宿では開祖であった。本陣御殿は寛政十二年(1800年)に再建されたもので、イチイの木を使った京風上段の間があり、大名の宿泊を今に伝える宿札も残され、往時を伝える建物は中山道唯一と言われる」とあります。客殿のみが残っていますが、手入れされた樹木の庭といい、鯱の乗る御殿の屋根の造りといい、がっしりとした造りを感じます。皇女和宮はこちらで昼食を取ったとされます。

 駐車場になっているところに脇本陣の碑があります。先年焼失したとのことです。また、その前のお店の前にも[脇本陣跡碑]が残っています。芦田宿には2軒の脇本陣があり、いずれも山浦家が勤めていました。

 芦田宿の裏手にある立科町役場の1Km南々西に山城の芦田城があり、鎌倉時代に城を築いたのは芦田氏ですが、室町時代に依田又四郎光徳が領主となり、戦国時代の依田信蕃は武田信玄に使え、信玄亡き後は、家康に仕えますが、岩尾城攻めで鉄砲に討たれます。その子は松平性を名乗りますが、戦死、弟の康貞は3万石の藤岡城主となり、家臣領民も主君を慕って移りますが、刃傷ざたを起し改易されます。
こうして松平性を捨て、子孫は芦田性を名乗ります。宿場の江戸口には[是より芦田宿]の案内があります。

 京都から東に近江路、美濃路を来て中津川あたりから一気に東北に上がり、和田峠も越え、蓼科山の北に回ってきた中山道もこれよりなだらかに佐久平を横切り軽井沢までほぼ東に進路をきります。
 今日は、ここまで和田峠の男女倉から24kmとなり、車を置いた長久保までの7kmを再び笠取峠を登り戻りました。



望月    TOP    長久保

金丸土屋旅館
笠取峠

第W部 下諏訪から坂本まで

本陣土屋家
保科五無斉の碑
笠取峠立場茶屋絵図
松並木
是より芦田宿