追分宿 20

 小田井からしなの鉄道の御代田駅にでて地下道を使い線路をくぐり抜けて
いきます。[蒸気機関車 D51・787号]}が金網越しですが、屋根のあるところに収まって、メンテナンス作業中か油さしも見えます。この御代田町立交通記念館は、かつてのスイッチバックの線路上にあります。昔は、乗り遅れても土手を走り、バックしてくる汽車に乗れたそうです。こちらのは昭和十八年(1943年)に誕生、昭和四十六年(1197年)に引退したD51で、黒光りでいつでも走れそうな機関車です。静態保存とは思えません。一人のボランティアの努力で復活したそうです。中山道で幾つかの機関車を見ましたが、一番状態が良いように思えます。碓氷峠も越え黒煙をたなびかせて信州路を走る勇姿が見えるようです。

 民家が建ち並ぶ畑のなかに[御代田の一里塚]があります。枝垂れ桜を植えた珍しいものです。西塚、東塚とも径13m、周囲40mで、寛永十二年(1635年)に中山道が改修され、道が東にずれたことで、ほぼ原形をとどめて残ったようです。西塚に樹齢不詳ながらしだれ桜の古木が植えられています。 そこから先はだらだらと長い登り坂で折りたたみ自転車を降りて歩いて進みます。西軽井沢という地名になり、別荘地帯が始まりました。この坂は笑坂といい、小田井宿から一里半の坂を来た旅人は追分宿の燈が見えたので、思わず笑顔になったという話があります。

 右側に見えてきたのが、「千ヶ滝・湯川用水温水路」です。こちらで千ケ滝を水源とする上堰と白糸の滝を源とする湯川からの下堰が合流して、小諸の御影新田に流れます。元は慶安三年(1650年)柏木小右衛門が開削した約16里(約63km)の用水路[御影用水]で、浅間山の雪解け水や湧き水の水温を上げるために溜池のように造り、川幅を広げた
水路で温めて田んぼに流していきます。柏木小右衛門は下級武士で開墾して畑を持つしかありませんでしたが、近くの用水は既得権があるため、遠くから引くことになりました。その後、御影新田を幕府も評価し小諸藩から取り上げて天領にし、柏木家に陣屋をおきました。

 国道18号と合流し、反対側に渡ると、[分去れ(わかされ)の碑]となります。「右、従是北国街道 左、従是中仙道」とあり、「さらしなは右 みよしのハ左にて 月と花とを 追分の宿」の歌が刻まれています。
 江戸から来た場合、右へ行けば月の名所の更科から善光寺まで行きますので、善光寺道ともいい、さらに高田まで35里(約140km)かかって行きますので、北国街道と称されます。佐渡の金山からの金の輸送、加賀前田藩や北国諸国の参勤交代や一般庶民の善光寺詣りに使われます。
 左に進めば、木曽路から東海道を通り、桜の名所吉野へと道が続いていることを示しています。「みよしの」は昔から吉野が特別な場所であったため御吉野と呼びます。
江戸から道中一緒だった旅人が涙と袂を分けて旅を続けて行きます。
 ここには森羅亭万象こと平賀源内の歌碑「世の中はありのままにそ霰ふる かしましとだに心とめねば」もあります。寛政元年(1789年)の建立です。源内は伊予宇和島藩ですが、元々戦国時代の家は佐久の豪族でした。
 また、大きな常夜塔には各方面への里程が刻まれています。

 そのすぐ横の公園には[シャーロックホ
ームズ像]があります。日本で初めてシャーロックホームズの60作品を完訳した延原謙の仕事場であった追分に昭和六十三年(1988年)、ホームズ登場100周年を記念して建てられました。延原はデビューしたてのアガサクリスティの翻訳もします。このあたりが明治維新当時の追分刑場跡かと思います。偽官軍にされた赤報隊が処刑されます。

 海抜1000mと中山道一標高の高い宿場が追分宿です。京口の枡形に茶屋つがるが営業をしており、面影を残しています。「不許葷酒(くんしゅ)入門」の戒壇石が門前にある泉洞寺は慶長五年(1598年)に開創されています。開創の禅師は元武士で長篠の戦で多くの死傷者を目の辺りにして無常を感じ出家したと伝わっています。
 本堂横の墓地には散歩にきた堀辰雄が愛した[如意輪観音
の半跏思惟像(はんかしゆいぞう)]}があります。頬に手を置いていることから「歯痛止めの仏さま」といわれてもいるそうですが、考える像の半跏思惟像は古くはガンダーラの菩薩像から来ているとも言われて、広隆寺の弥勒菩薩が有名です。

  左側に
[つたや清三] と看板を掲げている家もあり、懐かしい雰囲気です。その前方には復元された高札所があります。

  その先には門の表札に[旧本陣 土屋]とあります。中山道には板橋と洗馬とこの土屋市左衛門家の本陣広庭の前に貫目改所がありました。杜に囲まれていて、中を伺い知ることもできませんが、外からは明治十一年(1878年)御巡幸のおりに泊られたことを示す「明治天皇行在所跡」の石碑が見えます。この時の巡幸は8月30日に仮皇居を出発、右大臣岩倉、筆頭参議大隈など総勢798名という行列ですが、2年前の東北巡幸のときに指揮を取っていた大久保利通はこの年の5月に石川県士族島田らによって暗殺されて同行していません。
 東京から中山道で9月6日には追分にはいり、北国街道から柏崎、新潟をまわり、新発田で西に反転、長岡を経て北陸を縦断、京都にしばらく滞在した後、東海道を行き、東京に11月9日還幸するものでした。大巡幸は、この後、明治十三年(1880年)の中央道巡幸、翌年の東北・北海道巡幸、明治十八年(1885年)の山陽道巡幸と続き、民と親しく接し、多くの一般人に金銭を下賜されています。

 軽井沢3宿にあって追分宿は浅間の火山灰で不毛のため街道の分岐点を利用しての宿場を中心に、近隣からも移り住むほど商いが盛んでした。出女とも言われた飯盛り女が多く、女連れの旅人は「飯盛女無御座候」とある旅籠に泊まったようです。現在も旅館を営む[油屋]は川端康成などの文豪も泊まった宿で、昭和十二年(1937年)に火事で全焼、その後の再建ですが、もとは脇本陣です。鬼瓦など昔のものを、今に伝えています。

 そばには[堀辰雄文学記念館]があります。堀辰雄は明治三十七年(1904年)に東京に生まれ、一高入学後肺をわずらい軽井沢へ療養に来ます。自らも病み、それよりも重い婚約者とサナトリウムに入った話を書いたのが「風立ちぬ」です。昭和十九年(1944年)から信濃追分に定住し昭和二十八年(1953年)に49歳で亡くなりますが、文学館はこの地にあります。この門にあたるのが、かつて追分宿本陣裏門で明治の末頃、御代田町に移りますが平成十七年(2005年)にここに移築されました。

 さらに林と林の間の街道を進むと、鞘堂に覆われた浅間神社の本殿で、江戸中期の造りです。明治二年(1869年)の浅間山噴火の際には明治天皇が勅使を派遣しての勅祭が行われました。境内には寛政五年(1793年)建立の[芭蕉句碑]に「ふきとばす 石も浅間の 野分かな」とあります。芭蕉は貞享五年(1688年)に美濃から信濃姥捨の名月を楽しみ、善光寺から浅間の山麓を抜けて江戸にでますが、それが「更科紀行」となります。芭蕉の百年忌にあたる寛政五年(1793年)に佐久の人が建立しています。

 境内には碓氷峠を越えていく馬子唄が追分節になったと言われる[追分節発祥の地]の石碑もあります。物を運ぶときに唄う「馬方節」、博労が夜に馬を市に曳いていく「夜曳き唄」といった唄が飯盛女の三味線で唄われるようになったと言われますが、いわゆる信濃追分に決まったメロディはなかったようです。
 なかでも三下りのものが粋に聞こえ、馬方三下りとして流行、北国街道で越後追分になり、往来する大名や瞽女(ごぜ)によって諸国に伝わり、海を渡って江差追分になったと言われます。


国道18号と合流する地点には[追分の一里塚]です。江戸から39里、京都から91里で、国道を挟んで2基現存しています。かつては木に覆われ判別できなかったそうですが、整備されています。標高1003mの標識が見えます。


沓掛    Top    小田井

シャーロックホームズ像

第W部 下諏訪から坂本まで

追分の一里塚
本陣土屋家
D51・787号
別去れの碑
芭蕉句碑
油屋
つたや清三
御代田の一里塚
追分節発祥の地
堀辰夫文学記念館
御影用水
半跏思惟像