旧旅籠
蔵造り商家
東光寺・蒲桜
上の木戸跡
板石塔婆
レンガ倉庫
第Y部 深谷から江戸・日本橋まで
(19日目)
日本橋を目指して中山道を東に19日目ですが、本日はまず北本駅から南西に3kmほど行った石戸の東光寺を訪ねます。
街道から少し離れていますが、非常に判りにくい路を小径の折りたたみ自転車で走ります。ここの桜は[蒲桜]と呼ばれ大正十一年(1936年)に国が制定した日本五大桜の一つで、エドヒガンザクラとヤマザクラの自然交配による世界に一本の品種です。現在は4本あった幹のひとつと孫木が花を咲かせます。蒲桜の蒲とは、源頼朝、義経の異母兄弟になる源範頼のことで、大井川の西側の遠江国蒲御厨(とおとうみのくにかばのみくりや)で生まれたため、「蒲冠者(かばのかじゃ)」とも言われました。範頼は埼玉県吉見町に館をもち、その後北条氏の弾圧を受けながら5代にわたり、住んでいます。建久四年(1193年)に伊豆・修善寺で幽閉され殺されたとなっていますが、実は逃れ、使った杖が根付きこの桜になったとか、あるいはこの場所で隠れ住んだという伝説を残します。
また、範頼の没した場所と伝わるのは、当地や修善寺のほか木像や遺品も残る福井県今立町の浄円寺、追手の布陣跡も残る鳥取県霊石山、潜伏し自刃したといわれる横浜市大寧寺、正岡子規や夏目漱石も訪れた伊予市鎌倉神社など不思議なくらい多くあります。
ふたたび自転車をこいで、桶川を目指しますが、相当迷いだ末に街道に戻れました。相当に入り組んだ道で、方向さえも間違える道でした。
市役所入口の交差点に最近建てたような桶川宿の石碑があり、その先に[上の木戸跡碑]があります。宿場の京側の端となります。江戸側の下の木戸跡の碑もあります。夜には宿場を閉ざしていました。
その先を左に曲がったところに[レンガつくりの倉庫]が残り、いっそう街の雰囲気を盛り上げています。風情のある町です。
弘治三年(1557年)開山と言われる大雲寺に正徳三年(1713年)建立の[女郎買地蔵]と呼ばれる地蔵さんがあります。一番右のお地蔵さんですが、夜な夜な女郎買いに出かけるお地蔵さんを鎖で繋ぎとめるため和尚さんが打ち込んだ鎹(かすがい)が背中にあります。宿場の飯盛り女に熱を上げた若いお坊さんへの戒めなのでしょう。
村社の稲荷神社には[紅花商人が寄進したという石灯籠]があります。24名の紅花商人の名前が刻まれた石灯籠は、もともと安政四年(1857年)にお手水石とともに桶川の南蔵院不動堂に寄進されたのですが、明治に南蔵院が廃寺になり、稲荷神社に移りました。
紅花は天明・寛政年間(1781〜1801年)に桶川郷上村の農家七五郎が江戸の商人「柳屋」の使用人から種子を譲りうけたのが始まりで、幕末には町の至るところで紅花の栽培が行われ、山形に次いで全国二番目の収穫量にまでなり、「桶川臙脂(えんじ)」の名で全国に知られるようになります。
気候が温暖な桶川では山形よりひと月早い6月に収穫することができ、そのため、”早庭(場)「はやば」もの”とも呼ばれ高値で売れました。原産がエジプト、地中海、インドとか言われる紅花ですが、シルクロードで飛鳥時代に伝わり、生薬や紅色の染料・着色剤、口紅の原料、種子は紅花油に使われます。芭蕉は、最上・尾花沢を訪れたた時に、紅花が眉刷毛(まゆはけ)と似ていることから「まゆはき(眉掃き)を 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花」と詠みました。
同じ境内には嘉永五年(1852年)に寄進された安山岩で重量約610kg、長さ1.2m、幅0.76mの[日本一の重量・大きさの力石・大盤石]があります。同年2月に岩槻領三ノ宮村出身で当時江戸一番の力持ちと評判の相撲取り「三ノ宮卯之助」が持ち上げ、世話役12名とともに名前が刻まれています。ちなみに重量挙げの世界記録はジャークで260kgです。
江戸の娯楽は、歌舞伎、吉原、相撲といい、相撲は大変な人気でした。相撲は神事であったものが、寛永元年(1624年)に神社や寺の修理代を集めるため、有料の江戸勧進相撲を行ったのが興行の始まりで、天保四年(1833年)に二場所制になり回向院での開催が定まります。相撲取りが職業として定着していきました。
桶川は宿碑や案内板、さらには中山道宿場館もあり、街全体に親切に案内してくれます。桶川宿は、寛永十二年(1635年)に設置された宿ですが、天保十四年(1843年)の記録では本陣1つ、脇本陣2つとあり、旅籠は大小合わせて36軒でした。その先にある埼玉県唯一の本陣の遺構[府川家の桶川本陣跡]は、かつて建坪207坪もあり、現在も上段の間、湯殿が残り、民家として使用しています。天保十四年(1843年)には日光ご参のときの尾張・紀州・水戸の御三家が泊まり、文久元年(1861年)には皇女和宮、明治十一年(1878年)には明治天皇がご宿泊、それぞれ改築、改造が行われたそうです。
この桶川には幾つかの建物が残っています。建築面積104平方mの[旧旅籠小林材木店]の建物は、国登録有形文化財に指定され、天保十一年(1840年)、嘉永五年(1852年)のいずれかですが江戸時代末期の建築といわれます。小林家の初代は江戸時代の旅籠を買い入れ大改造し大正十三年(1824年)に材木店を開業しました。切妻造、桟瓦葺、平入の2階建、正面に下屋庇、2階は出梁、格子をいっぱいに拡げています。
通りの向かいには、[蔵造り商家・矢部家]です。矢部家は木半の屋号で知られた穀物問屋で江戸時代は紅花商人でした。外観は切り妻造りで建物は土蔵造り、2階は出桁、黒漆喰壁です。土戸窓が正面に3ヶ所、大屋根に鳥避けの鋳鉄があります。建築は川越の亀屋と同じ棟梁に手になるもので、このことから明治二十九年(1896年)以降のものとされます。
また、街道から少し入ったところに天保七年(1836年)の木造3階建ての島村家の土蔵倉があります。桁行6間(約10.8m)、梁行3間(約5.4m)で飢饉で苦しむ民へ仕事を与えるために建てたことから、お助け蔵とも呼ばれます。屋号は木嶋屋総本家です。この桶川は農産物の集散地として栄えていましたので、土蔵が多くあります。、
街道に面し、創業嘉永七年(1854年)の島村老茶舗があります。街道を少し入ると赤い朱塗りの[浄念寺の仁王門]も見えます。天文十五年(1546年)に建立した寺ですが、明歴二年(1656年)の大火で焼失、第10世鸞誉(らんよ)上人が再建、仁王門(山門)は元禄十四年(1701年)に建てられました。案内によると「新編武蔵野風土記稿には、楼下に仁王像を安し、上に鐘を懸く元禄十四年の銘文あり」とありますが、鐘は先の大戦で供出、仁王像は口を開けている阿形、口を閉じている吽形の二体あり明和五年(1768年)開眼ということです。
そういえば「新編武蔵野風土記稿」は文化・文政(1804〜1809年)に昌平坂学問所地理局が武蔵22郡を調査した資料ですが、なぜか江戸時代には未刊になっています。
浄念寺境内にはほかに、古くて正和四年(1315年)、新しくて天文十九年(1550年)の[板石搭婆]や元禄のころ畑の中から掘り出された不動尊や当地に移り住んだ狩野派絵師の碑があります。
街道に戻ると国の登録文化財で現在も営む[武村旅館]です。嘉永五年(1853年)に紙屋半次郎が建てた旅籠は、明治末期に正面左半分を突出させ寄棟作りの屋根に改築しましたが、間取りは昔のままにしているそうで、明治天皇巡行の時に山岡鉄舟が宿泊、自筆の宿帳も残っているといいます。
その先に下木戸跡の碑があり、桶川宿の端です。
武村旅館
大盤石
女郎買地蔵
石灯籠
本陣府川家の門