第T部 下諏訪から中津川まで
上松宿脇本陣跡
木曽駒ケ岳
浦島堂
上松一里塚跡
貯木場
福島から上松(あげまつ)宿に向かいます。福島駅から線路に沿って、役場横の草の道を抜け、再び舗装された道路にでて、国道を渡り、旧道を行きます。その途中で[木曽駒ケ岳]を見ることができました。木曽駒と呼ばれ、日本百名山でもある木曽駒ケ岳の本岳は2956mの標高で雪解け時期に形を変えるといわれます。明治二十四年(1891年)8月にW.ウエストンが上松から木曽駒ケ岳を登り12時間かけて伊那に抜けた記録があると聞きます。
英国人・宣教師のウエストンは明治二十一年(1888年)から3度来日、約15年間の間に全国の山を登り、「Mountainering and Exploration
in the Japanese Alps」を著し、世界に日本アルプスを紹介します。恵那山や上高地にも足跡を残すウエストンですが、中山道を何度も歩いたことと思います。因みに日本アルプスと初めて呼んだのは治金技師として来日し、古墳研究でも功績を残す英国人ゴーランド(W. Gowland)ですが、北アルプス、南アルプスと分けたのがウエストンです。ウエストンは、このあたりの木曽谷の景色を「素晴らしい形をした枝ぶりの良い松の木がもしなかったら、山の峰も岩も崖も、その美しさの大部分が殺がれてしまうだろう」と書いています。
今日は2月末の日ですが、暖冬で周辺の山々の雪は溶け、駒ヶ岳だけが白くくっきりとした姿を見せています。上松宿は、「ひのきの里」とも呼ばれ、木曽五木のサワラ、アスヒ、ネズコ、コウヤマキとヒノキの木材の集散地として栄えたところです。むかしは小谷狩と称して運搬すべき木材で渓流に堰を作り、他の木材を浮かべて次の堰に送り、流下した木材でさらに堰を作り、順次下流に流したそうで、支流から木曽川まで、こうして運んだようです。高く木が積まれる[貯木場]と木材加工工場の横をすり抜けていきます。
木曽川が少し広くなり、赤い橋を渡って[木曽の桟し跡]を見ます。現在は国道が走っていますが、昔は断崖絶壁にへばりつくような木の桟道がありました。中山道の難所でした。その後通行人が松明を落す事故で焼失したので、翌年の慶安元年(1648年)尾州藩は875両の大金をかけて長さ56間(102m)の石積の道を造りました。城壁のように石が積まれていて、対岸から見学できるところに、芭蕉や正岡子規の句碑があります。芭蕉は「桟や 命もからむ 蔦かつら」、子規は「かけはしや あぶない所に 山つつじ」と詠んでいます。馬頭観音もあります。
高札所跡の案内を見て上松宿に入ります。細い道です。明治あるいは昭和二十五年(1950年)の大火に見舞われますが、東の上町は残り、類焼をまぬがれた古家も残っています。ここでは珍しく京側でなく、江戸側が上町になっています。左の細い道を行くと[玉林院の山門鐘楼]が見えます。棟札によると明和三年(1766年)に落成しています。よく手入れされた黒松の木とのバランスも見事です。寺の裏手の山は木曽義昌の弟の居館跡でした。
中町では大火の教訓か、土蔵造りのように漆喰を使った家もあります。蔵と思ってみると一般の家です。藤田九郎左衛門が勤め、皇女和宮も宿泊した本陣の場所は歯科医院に代わっています。問屋庄屋も兼ねた[原家脇本陣]は再建ながら趣を残していいます。鉤型になっているところに、小さな一里塚の石碑があります。江戸から72里です。
先を進むと文学碑があります。藤村の碑もあります。斎藤茂吉の碑には「駒ケ岳見て そめけるを背後にし 小さき汽車は 峡に入りゆく」とあります。斎藤茂吉は、昭和十一年(1936年)上松から森林鉄道に乗り、王滝に行っていますが、こうした付近の情景を詠んだ歌をたくさん残しています。
江戸時代の蔵が残る旅館田政を過ぎ、宿場の外れの坂を登ると[尾張藩上松材木役所御陣屋跡の碑]が小学校校庭の前にあります。陣屋は、寛文五年(1665年)に設けられます。その頃、江戸城の大改修や名古屋城、駿府城、東照宮、増上寺の造営もあって木々は伐採、木曽の山々は衰退していました。福島の山村代官に任せるのではなく、寛文五年(1665年)から明治二年(1689年)に廃止されるまで尾州藩は自ら保護するために上松に材木役所を置きました。ヒノキの優良林を留山に指定、さらに宝永五年(1708年)に木曽五木を停止木(ちょうじぼく)に指定し、ほかの木も伐採許可制にし、留山を拡げ、焼畑を禁止、植林が推奨されます。この厳しい制度は「ひのき一本、首ひとつ」と言いあらわされます。明治維新後、御料林となり、その頃芽を出したのが現在、日本三大美林の一つ「赤沢自然休養林」となっています。役所は南北65間、東西55間、敷地3500坪の陣屋でした。校庭の奥に諏訪神社があります。
立場茶屋の場所には茶屋本陣だった[民宿たせや(多勢屋)と蕎麦屋の越前屋]があります。大正時代に再建していますが、ここが弥次・喜多の続・膝栗毛にもでてくるそばきり名物の「越前屋」です。もっとも「名物のそばきりよりも 旅人は 娘に鼻毛のばし休らむ」と詠んで若くて美しい越前屋の娘を持ちあげています。
さらに弥次さんは、上松の宿で片方は11文、歩いて腫れた足には12文の足袋はないかと商人に訊ねる場面もあります。
東海道膝栗毛でヒットした十返舎一九が木曽街道中山道の続膝栗毛を出版したのは文化七年(1810年)から文政五年(1822年)にかけてです。たせやと越前屋の間の細い道を下がっていくと、新店の越前屋です。寛永元年(1624年)創業といいますから、現在日本で3番目に古い蕎麦屋ということです。浦島太郎に因んだ長寿そばが名物です。
国道を渡って[寝覚の床]に寄ります。ここを「特急しなの」で通過するときに、いつも[寝覚の床]の車内アナウンスがあるので、一度見たいと思っていました。臨川寺で拝観料200円を払います。花崗岩を木曽川の激流が削った景勝地です。天橋立から移ってきた浦島太郎が玉手箱を開けたというところで、天然記念物に指定されている名勝です。寝覚の床は木曽川で国有地ですが、川の中央に突き出た浦島堂は臨川寺の管理下です。
[浦島堂]まで大きな岩をいくつも越えて歩いて行ってみました。結構大変です。この時期特有の透明なエメラルドのような薄緑の水の流れと大きな白い岩とのコントラストが綺麗です。もっとも現在の景観は、水力発電で水位が下がったことから現れたそうで、浦島伝説との関係は良くわかりません。境内に戻ると芭蕉、子規、山頭火の句碑があります。
再び旧道に戻り、石畳の道を抜け、国道に出ると鉄橋の向こうに[小野の滝]があります。細川幽斎が「老いの木曽越え」で賞賛している滝です。木曽八景のひとつですが、中央線開通の時に滝のそばに鉄橋を建てたため、今ではその景観を味わうことができません。
ここで江戸時代の貨幣について、触れてみます。日本の貨幣制度は江戸時代になってから確立しますが、金貨、銀貨、銅銭の3貨からなっています。大判は10両、小判は1両です。1両は4分で、1分は4朱ですから、小判1枚と1朱金16枚で交換です。銀貨は秤量貨幣で1貫目は1000匁です。
銅銭は1貫目 1000文、1文銭、4文銭、10文銭、天保通宝の100文銭などがありました。江戸初期には小判1枚と銭4貫目(4000文)でしたが、幕末近くには4000〜6000文の交換比率になっています。膝栗毛の時代小判1枚を現在に値に直すと6万円ぐらいだそうです。
この幕府の発行する金、銀、銭の三貨のほか、藩札、旗本札、宿場札、飯田藩で多く見られる町村札、私札、酒札や砂糖札などの商品札がありました。宿場札は中山道で盛んとなり、人馬賃銭勘定で使われ、馬籠宿では天保十年(1839年)から発行されていました。
玉林院の山門
小野の滝
材木役所御陣屋跡
木曽の桟
たせや(手前)と越前屋
寝覚めの床