興禅寺の勅使門

崖屋造りの家並み

義仲の追善墓

福島関所

経塚

                                  (4日目)

福島宿 37

下諏訪宿から始めた16インチの小径の自転車で中山道を行く旅も
四日目です。前回辿りついた原野駅を降り、折りたたみ自転車を組み立て走りだすとすぐに中山道東西中間点の案内板があります。江戸、京都双方から六十七里三十八丁(約268km)」と表示されています。

 まだ雪の残る[手習神社]は義仲を養育した中原兼遠が義仲と一族の学問のために建てたものです。木曽義仲を幼少のころより実子である今井兼平、樋口兼光、巴御前らと学ばせました。兼平、兼光は義仲とともに平家討伐で京まで登り、寿永三年(1184)義経らにより近江の粟津ケ原で主従とも討ち死にします。その後、兼遠は仏門にはいったと言われます。石段を登ると、うっそうとした森のなかの神社です。さらに行くと荒神社があり、祭神は須左之男命で、このあたりに中原兼遠の屋敷があったようです。

  国道を行くと[経塚]があります。これは初代木曽代官山村良候(よしとき)が慶長年間に全国の霊場をめぐり大乗経を納め、塚を築きますが、忘れ去られていたのを第5代山村良忠(たかただ)が碑文とともに建立したものです。車が多く渡れませんので、車道を挟んで見学します。
 山村氏は戦国時代、この地方を支配していた木曽氏の重臣で、豊臣秀吉により木曽義昌は上総に移り、山村良候と子の良勝も従いますが、木曽家は改易(取り潰し)となり、山村親子は流浪の身となります。良候は豊臣方の石川備前によって犬山城に人質となっていましたが、良勝は家康から石田三成の決起を評定する下野国小山に同じく木曽家の重臣だった千村良重と呼び出され、豊臣家の支配下にあった木曾路を行く秀忠の先陣を勤め、その功により木曽代官になります。

 福島に入ります。木曽でもっとも大きな町です。永亨六年(
1434)に木曽義仲を追悼するため古寺を再興した[興禅寺の勅使門]をくぐります。枯山水の庭もあり、また桜の名所でもあるりっぱなお寺で木曽全体を納めた代官・山村家の菩提寺です。

 境内の[義仲の追善墓]に寄ります。大津で亡くなくなった義仲の遺髪を納めたお墓の前にある石には「さくら ちりをへたるところ 旭将軍の墓」と読んだ山頭火の歌が刻まれています。旭将軍とは後白河法皇が授けた称号ですが、法皇の追討の命で義経に大敗します。大正、昭和に活躍した種田山頭火は深く慕っていた幕末の乞食俳諧師である井上井月(せいげつ)の墓を伊那・美篶(みすず)に訪ねこちらに寄ったのでしょうか。井月の墓を一度訪ねたことがありますが、山頭火も同じ酒好きとして墓前にお酒を手向けたことでしょうか。

 東海道の箱根、新居、甲州道の小仏、日光道の栗橋、中山道の碓井とならび江戸防衛を兼ねた重要な関所のひとつである[福島の関所跡]は現在ではだいぶ道路に削り取られたようです。薬草で有名な奇応丸店の横の階段を上り、外から見ます。東側の山は険しく迫り、西側の木曽川は深く、流れも速く、いかにも関所にするには絶好の場所です。関所破りは容易ではありません。

 「夜明け前」では「西の門から東の門まで一町ほどの広さがある。」とあり、[歌川広重の木曽街道 福し満・福島関所]も迫る山を描いています。
膝栗毛で十返舎一九は「山村仁兵衛代理格奉行以下四人の番人、その傍らにはそれぞれ二人づつの足軽、門を固める足軽などがいて、ものものしい雰囲気である」と描写しています。関所隣には島崎藤村の姉の嫁先である代々関所番の高瀬家があります。

 木曽川の対岸には江戸時代、この木曽地方を支配していた
[山村家の代官下屋敷]があります。縁側から木曽駒ケ岳が見えます。山村家は学問の家柄である土師氏の流れの大江一族です。大江一族は平安時代の中古三十六歌仙の大江匡衡(まさひら)、和泉式部などを出し、大江匡衡は尾張の国司として赴任、農業政策に力をいれ、木曽川からの灌漑用排水路を造り、大江用水として残っています。元和一年(1615年)木曽が尾州藩領地になると山村良侯が木曽代官として福島に常駐、他方幕府より福島関所を預けられた幕臣でもありました。
 
 このため一万石の格式で名古屋と江戸に屋敷を持っていました。20もあった庭園や山村代官上屋敷は明治時代に破棄され、この下屋敷の一部が庭園とともに残っています。隣の小学校も敷地だった言いますから、かつて木曽を支配した山村家の屋敷は広大でした。しかし見学すると、木やりを歌うという「おまっしゃま」というキツネを祀るお稲荷様の祠もありますが、庭も、建物も比較的質素です。
その前には赤い丸ポストです。

 白木十郎左エ門が勤めた[本陣の跡]は木曽福島町役場となっています。惣間口13間、奥行12間半、約150坪でした。また問屋も兼ねていた脇本陣は遺構もありません。高い山に挟まれ、深い谷を勢いよく木曽川が流れていく街の福島駅前に石碑があります。信州の歌人太田水穂によって「山蒼く 暮れて夜霧に 灯をともす 木曽福島は 谷底の町」と詠まれた街です。

 昭和二年(1927年)の大火で800余棟も消失しましたが、福島の昔ながらの街並みは[上の段]の集落に残っています。なまこ壁、格子窓の家並みが並んでいます。面影を残しており、しきりとカメラマン風の3人が写真を撮りまくっていました。水場は旅人も腰をおろしたでしょうし、街の人は野菜などを洗う場所にしていたであろうと想像させます。

 お昼は手打ちそばで有名な
[くるまや本店]でとりました。くるまやは山村代官に仕え製粉・精米業を営む水車小屋でしたが、明治のころからそば屋になったそうです。現在のお店は明治四十三年(1910)からの建物を譲り受けていますが、屋号のくるまやにふさわしく看板に水車の歯車があります。

  福島はやはり木曽路の中心的な街として木曽川に沿って街並みが長く伸び、木曽川に床を張り出す[崖屋作り]と呼ばれる独特の家並みが見えます。表からは2階建てのように見えたのですが、木曽川からは3階建て、4階建てに見える家が並んでいます。この木曽川でヒノキなどを運びますが、筏を組んで連なった筏の中央に乗って巧みに繰る船頭さんを中乗りさんと呼びます。
歴史を感じる谷底の街を西に向かいます。


上松    Top    宮ノ越
       
     

手習神社

山村家の代官下屋敷

福島本陣跡碑

広重の 福島関所

上の段

くるまや

第T部 下諏訪から中津川まで