中原兼遠の墓

宮ノ越宿 36

 旧道をさらに西に折りたたみ自転車で走り、日義村に入ります。村の名は宮ノ越村と原野村が合併したときに朝日将軍木曽義仲から2字を取ったということです。国道を少し入ったところに巴御前が水浴びをしたとか、余生を送った場所とかいう[巴ケ淵]があり、小さな滝が淵に流れ込んで風情があります。小さな公園になって涼風を感じることができます。巴御前は中原兼遠の娘と言われますが、粟津で義仲主従5騎となった時、義仲は「汝は女なればこれから、いずこへもいち早く落ち行け。義仲最期の戦いに女を連れていたなどと世に聞こえたならば、口悔しいではないか」と言います。巴御前は躊躇するも敵将の首をあげ、東国を目指し落ちのびたという話までが平家物語で、その後、巴御前はこの地に現れたという逸話です。井上靖の小説「兵鼓」では武者としての巴と女としての巴の心理的な彩が描かれています。

 街道をちょっと外れますが、自転車ではすぐなので、源頼朝の従兄弟にあたる木曽義仲が以仁王(もちひとおう)の令旨によって治承四年(
1180年)に旗揚げをした[旗挙八幡宮]に寄ります。義仲は挙兵後、上野国多胡に向かいますが、信濃に戻り、翌年北陸に進出、寿永二年(1183年)に倶梨伽羅峠の戦いで勝ち、京都に入りました。境内には上のほうが折れた樹齢800年の太い木があります。義仲元服の時に植えられたと言われますが、、志半ばで倒れた木曽義仲を表しているかのような樹木です。

 再び巴ケ淵まで戻り、橋を渡ると岩の間からの湧水には南宮神社手洗水とあります。義仲が南宮神宮に参拝する折にも手を清めたとされます。国道の方にある南宮神社は美濃一の宮の南宮大社を勧請したもので、宮ノ越は二の宮の越で山の中腹を意味します。川に沿って進むと[有栖川宮御小休之跡碑]があります。明治六年(1873年)に有栖川宮熾仁(たるひと)親王がこちらの手塚家で御小休(おこやすみ)された記念の碑です。熾仁親王は皇女和宮の婚約者で維新では東征大総督、西南戦争では征討総督などを歴職します。こちらには8月に訪ねてきていますが、7月に再婚した旧新発田藩主の娘・薫子を同行してきています。

 さらに進むと義仲が病没した母小枝御前[さえだごぜん]を弔うために仁安三年(1168年)に建立した、一族の菩提寺でもある徳音寺です。その後、享保八年(1723年)に犬山城主のご母堂が施主になり創建した[徳音寺の鐘楼門]は、晩鐘として有名です。暮れ六つの鐘の音は山々に響くと言います。境内左手には義仲の木像を納めた霊屋たまやがあります。義仲など描いた天井画は地元の子供たちの絵だそうです。
 境内には、義仲の墓を中心に小枝御前と一族、巴御前、今井兼平、樋口兼光の墓碑が並びます。巴御前の馬上の像もあります。最近、辰野町の樋口という交差点を通りましたが、そこが樋口兼光の居で、上杉家家老の直江(樋口)兼続は子孫と言われているのを思い出しました。
兼光は義仲の救援に向かう途中敗死を知り、武蔵の児玉党の薦めで投降、武勇を惜しむ源範頼、義経らの助命嘆願もむなしく、公家達の換言で斬首されます。
 
 徳音寺の前にはふるさと創生事業により建てられた[義仲館]があります。久寿元年(1154年)に武蔵国大蔵に生まれ、二歳から木曽で駒王丸として育ち、寿永三年(1184年)1月近江国粟津で討ち死にする義仲と家臣一族の生涯を人形と地元画伯による絵で解説されています。義仲一族は巷間言われているような粗暴な武力集団ではなく、芥川龍之介の「義仲論」にもあるように家臣を思いやる武将だと思います。

  さて街道に戻り、宮ノ越の本陣は天保年間の絵図によると間口9間奥行き18間で18畳の大広間の奥に上段の間を設けていたようです。宮の越宿も明治十六年(
1883年)の大火で消失したため、江戸時代のものはあまり残っていません。、[本陣跡の碑]があります。宮ノ越の木曽大工は細工を得意にしていたことで有名で、宮ノ越駅近くに沢山の木材が積まれています。宮ノ越は二の宮の越で山の中腹を意味します。

 本陣、そしてその先の脇本陣跡を過ぎ、宿場の西には、やはり明治の大火で焼失した旅籠ですが、持ちだされた建具を基に再建された[田中家]があります。間口4間2階出梁造りで、1階の格子と2階の障子の対比が特徴で、なかなか美しいものです。入り口の彫刻は大工の棟梁が御祝儀も兼ねて彫るもので、宮ノ越の大工の技量を知ることができます。むかいにも同じような古家の若狭屋もあります。

 宿場の西端には明治十三年(1880年)の巡幸の折、本陣に宿泊したのを記念した[明治天皇御膳水石碑と井戸]があります。

 再び、少しだけ街道から外れますが、林昌寺には、木曽義仲の養父である[中原兼遠の墓]があります。鎌倉幕府の公式文書、吾妻鏡によると、「源義賢は武蔵国嵐山の大蔵館で悪源太義平に討たれ、二歳の駒王丸(木曽義仲)と母は畠山重能に助けられ、斎藤別当実盛により、乳母の兼遠の妻を頼った」ことになっています。平家物語も同様の内容ですが、乳母説は作文とも言われています。28年後に平家方となった斎藤実盛が加賀の篠原の戦いで義仲軍の手塚太郎光盛に討ち取られ、首実検で黒く染めた髪が池の水で白髪となり、本人と確認、義仲がかつての恩人に涙を流す逸話は歌舞伎の源平布引滝として演じられています。

 さらに西に向かいます。宮ノ越一里塚の簡単な碑が土手にあるのを見ます。しばらく進んだあたりが[中央東西線接続点]で、明治四十四年(1911年) 中央線は東京、八王子からの線と名古屋から東に延伸してきた線路が繋がり中央本線となります。その記念碑はどうも線路の反対側にあるようです。以前米国のソルトレイクシティ郊外で見た大陸横断鉄道の接続ポイントを思い出しました。米国の東西から延びた鉄路が開通したのが明治二年(1869年)で1年半後にサンフランシスコに上陸した岩倉使節団が鉄路でワシントンに行きます。

今日は隣の原野駅までとしました。本日は平沢から奈良井宿、薮原宿、宮ノ越宿を鳥居峠の約5kmを上り下りしての約18kmでした。



福島    Top    薮原

巴ケ淵

明治天皇御膳水の井戸

旗挙神社

徳音寺の鐘楼門

田中屋

義仲館

本陣跡

中央東西線接続点

第T部 下諏訪から中津川まで

有栖川宮御小休止之碑