高札所跡
奈良井宿から1197mの雪の鳥居峠山頂にたどりつきました。奈良井から約260m登ってきました。遠く東側に[木曾駒ケ岳]が見えます。木曽駒ケ岳の名称は木曽側からの呼び名で、伊那の人は、西駒ケ岳です。南アルプスの甲斐駒ケ岳を東駒ケ岳を言います。雪に埋もれた小屋の中で小休止をしますが、トイレは冬季中封鎖という張り紙です。しばらくは尾根沿いです。明治天皇駐蹕(ちゅうひつ)所跡の碑があります。駐蹕とは、辞書を引くと「さき払いを駐(とど)めるの意味で、天子の行幸の途中、一時のりものを止め休憩すること」とあります。熊除けの鐘があり、その先は御岳遥拝の場所で、山歩きの夫婦がいました。初めて人に会いました。
もともと美人画を得意にしていた「渓斎英泉の木曽街道 薮原 鳥居峠硯ノ清水」は、遠くの御嶽山を手前に持ってきて鳥居峠を描く、ダイナミックな構図です。確かに松の木々の合間に[白い御嶽山]が見えました。御嶽山信仰があると聞きますが、ここから見る白い山は正しく霊山です。「木曽のナ、なかのりさん、木曽の御嶽さんは、なんちゃらほい、夏でも寒し、よい、よい、よい」 とでも声を上げたくなります。木曽義元が戦勝のお礼に鳥居を再建したことから鳥居峠と呼ばれるようになったという鳥居があります。木曽義元は室町後期の木曽家当主です。
そして芭蕉の「木曽の栃 うき世の人の 土産かな」の句碑があります。天保十三年(1843年)建立ですが、松尾芭蕉が嬢捨山の月見と善光寺参りを兼ねて木曽路を旅したのは貞享五年(1688年)のことで、「更級紀行」として世に出しています。木曽路では芭蕉の死後、俳句が盛んになり、こうした碑が建てられたようです。芭蕉は自らの墓を近江・義仲寺の木曽義仲の墓の隣にするように遺言していますが、義仲に強く引かれて木曽路を旅したことでしょう。
急な坂を下り、また鳥居峠の石畳を歩いて下りました。靴のない時代に雪道を歩くのは大変であったと振り返りながら思います。遠くには、藪原の旅籠であった日野屋が家伝の健胃薬・百薬丸を生産している近代的な工場建屋が見えます。江戸時代末期御嶽山の修験者が御嶽山に自生する木の内皮を煎じて薬にすることを村人に伝えたのが始まりで御嶽信仰の信者に日野屋が販売してきたそうです。
奈良井宿から約8km歩いて、現在、木祖村となっている藪原宿に入る前に、[尾州御鷹匠役所跡]の標柱があります。明治四年(1871年)に廃止されるまで、尾州藩が享保十五年(1730年)に設置、毎年春になると尾州藩鷹匠方の役人と鷹匠がこちらに来て捕えてきた鷹狩用の幼鷹を飼育しますが、厳しい環境の中で育った木曽の鷹は優秀で将軍家にも献上されたそうです。巣山では伐採が禁止されていました。
木祖村とは、木曽の祖(おや)ということのようです。線路を渡る前に[極楽寺]があり、再び歩いて上ります。元禄四年(1691年)大工牛丸善右衛門ら5名の手で建立された、本堂の隙間から覗かせてもらいます。藤田嗣治の天井画があると聞きますが、わかりませんでした。庭園は小堀遠州流です。
また、近くには二代目立川和四郎による竜の彫刻もある三間社流れの[薮原神社]があります。
再び下りを戻り線路をくぐったところが飛騨街道との追分です。飛騨街道は美濃から高山を通り、越中までの街道で鯖街道とも呼ばれたりしますが、こちらは飛騨街道奈川道と呼ばれ、薮原から野麦峠を越えて梓川にでてさらに安房峠を越えて物資の集積地でもあった飛騨高山に出るものです。藪原は岡谷や諏訪に働くために飛騨から野麦峠を往来する女工の休息場でもありました。
追分近くの薮原宿の本陣は寺島勘右衛門家で木曽最大の本陣だったようです。文久元年(1861年)皇女和宮もこちらに泊ったということですが、今は教育委員会の[薮原宿本陣跡の標柱]がそれを示すのみです。間口14間半(26m)、奥行き21間(39m)で中央に40坪の中庭を持って310坪の敷地の本陣でした。
慶長十三年(1698年)創業という300年以上も営む[旅籠こめや]があります。現在の建物は須原から移設したものですが、堀辰雄、伊藤左千夫など明治の文人達が宿泊しました。米屋與左衛門の大きな表札が目を引きます。宿役人も勤めていました。
再び宿場の中心に戻ると明治天皇御膳水の碑の近くに小さな水車とともに元禄八年(1695年)の大火の後に築かれた[防火高壁跡]があります。あまり高くないので、大火の防止にどの程度効果があったのかわかりませんが、横を流れる小さな川とともに活躍したのかも知れません。
明治天皇駐輦所碑があります。駐輦(ちゅうれん)も駐蹕も同じで乗り物を止めるということで、休憩ということです。
薮原の名産である櫛は、お六櫛と呼ばれ、江戸・京都では有名ブランドになっていたそうです。もともとお六は妻籠の人でミネバリ材で作った櫛が頭痛を治したということで評判になりますが、ミネバリ材の原木がある薮原でお六櫛を生産、妻籠のお株を奪ってしまったと言います。宿場のかなりの人が櫛で生計を立てていたといい極楽寺にお六廟として祀られています。現在でも[お六櫛問屋篠原商店]があります。現在は木工の芸術も盛んらしく、街中にアーティストパークなる場所もあり、そこで休んでいるとお婆さんが自分のところは分家で酒屋だが、篠原家は本家だと言っていました。
木曽川源流と書いてある水のみ場もありました。日本海と太平洋の分水嶺となる鳥居峠を越えてきただけに実感が湧きます。奈良井宿まで奈良井川は、歩きと反対の方に流れて、梓川から信濃川に流れ込むのですが、薮原は太平洋に流れる木曽川の源流になります。最後は伊勢湾まで229kmの長さとなりますが、これから木曾路を木曽川と一緒に旅します。古い家と近代的なところが入り混じっています。脇本陣跡は木祖村役場になって、[高札場跡には赤いポスト]がありました。高札所は古代から法令などを周知させるために板に張って掲げたところですが、村の中心地や出入り口が多いようです。
宿場の西には[機関車D51と一里塚の石碑]があります。先日も昭和四十年代に雪の中央線を走るSLの写真を見ましたが、情感たっぷりです。江戸へ六十六里、京へ七十里と刻まれています。
薮原をでた旧道は国道と木曽川を縫うように進みます。木曽川を右に、左に見ながら橋を幾つか渡りながら下ります。途中、元禄九年(1696年)に牛行司の古畑権兵衛が伊那に抜ける路を開通させた権兵衛街道があります。現在の権兵衛トンネルは奈良井から伊那に抜ける舗装道路ですが、それ以前は宮ノ越近くから姥神峠、標高1523mの権兵衛峠を通り伊那まで36kmの道で、米穀の乏しい木曽には伊那から米が運ばれました。
防火高壁跡
極楽寺
尾州御鷹匠役所跡
旅籠こめや
白い御嶽山
薮原宿の街並みと本陣跡
第T部 下諏訪から中津川まで
お六櫛問屋
鳥居峠の頂
D51と一里塚跡碑
薮原神社