(3日目)
JR平沢駅から再び小径の折りたたみ自転車で走り始めます。奈良井宿まで約4kmです。平沢宿を通りぬけ国道19号を走ります。奈良井の宿場に入る前の橋と鉄路を渡ると、[杉並木]と二百地蔵があります。17本の杉の木が中山道の街道であることを示し、傍らに如意輪観音、聖観音などが200体近く整然と並べられています。これは国道の整備に伴い近隣から集められてきたものだそうです。明治四十二年(1909年)開業の奈良井駅は小屋組みの懐かしい駅舎で、宿場の東端に馴染んでいます。
奈良井宿はこの半年に3回も来て、秋に来たときは、下駄を買いましたが、さすがに冬でもあり、各店はガラス戸を閉じているため、外から見るだけにしました。かつては奈良井千軒と言われたくらいの賑わいで、今でも近代以降大火がなかったことから江戸時代からの建物が街の約1kmに数十軒あり、旅籠の軒灯、千本格子の町並みを造っています。寛政五年(1793年)創業の杉の森酒造には注連縄付きの杉玉があります。七間間口(しちけんまぐち)の[原家住宅は屋号を徳利屋]といい島崎藤村が夜明け前を書いたときの宿で、徳利屋と屋号になったのが延宝三年(1675年)と言いますから4代将軍徳川家綱の時代です。昭和十五年(1940年)まで旅籠を営んでいましたが、今は郷土資料館と喫茶・おそばの店になっています。
江戸中期の官吏で狂歌師、文化人の大田南畝(なんぼ=蜀山人)は、江戸への帰任の道中記「壬戌紀行」を享和二年(1802年)に著わしますが「奈良井宿の駅舎を見渡せば、梅、桜、彼岸ざくら、すももの花、枝をまじえて春のなかばのここちせらる。駅停に小道具をひさぐもの多し。膳、椀、弁当箱、杯、曲物など皆この辺の細工なり。。。」と記し、今も変わらぬ風景です。
大田蜀山人は寛政の改革と外国船の出没もあって武芸の奨励を唱えた御政道の文武修業を批判して「世の中にか(蚊)ほどうるさきものはなし ぶんぶ(文武)ぶんぶと夜も寝られず」という歌を詠んだとされます。
奈良井宿にはうだつやサン木を長くのばし小屋根を支える猿頭、2階を少し出した[出梁(だしはり)造りや出入り口の大戸]など独特の建築があります。
下問屋を勤めた現役の宿屋の[伊勢屋]は江戸時代末期の建物で、南側から牛馬も出入りできる造りです。また天保十一年(1840年)の建物は問屋、庄屋を勤めた手塚家住宅で、国の重要文化財に指定されています。街道に面した主家と奥の別棟座敷からなっています。その前には「えちごや」もあります。街道を左におれ、奥まった広場のような場所に、奈良井宿本陣跡の碑が立っています。代々九郎右衛門を名乗っていました。
[長泉禅寺]は、お茶壷道中の本陣に使用されたお寺です。お茶壺道中は、大名道中さえも揉め事をさけて道を譲ったと言われ、街道筋では戸をピシャとしめて去っていくのを見守りました。それが童謡「ずいずいずっころばし ごまみそずい 茶壺に追われてとっぴんしゃん・・・」となります。
元櫛問屋[中村邸]があり、公開されています。天保年間に建築され、間口は狭いが、奥に深い造りで、蔀(しとみ)と呼ぶ明かりをとる独特の障子があります。
宿場西側には復元された[高札所と水揚}があります。江戸、明治の建物が60%以上と言われ、少し観光化された観もありますが、約1kmの町並みは見事です。。
奈良井宿の西のはずれに鎮神社があり、旅の無事を祈って参拝、中山道難所のひとつである6Kmの鳥居峠越えをするため、ハイキングシューズで行きます。奈良井の観光案内所で雪の状態を確認すると登れるということでしたので、自転車を押して登り始めますが、だんだん雪深くなり、タイヤも埋もれて押すのも大変です。この辺が一番キツイ坂らしいです。
道も人一人が通れる程度の狭さで、川を渡す小さな橋も丸木を束ねただけの心もとない橋です。当時はもっと広い道であったのではないかと思います。しかし、参勤交代で籠や長持ちを担ぐにしても大変だったろうと思います。途中、展望台に上がって、遠くの木曽駒ケ岳など伊那の山々を見ます。
さらに、自転車をずるずる引きずって上っていくと、[雪道に自転車の轍]が残ります。天正十年(1582年)に木曽義昌が武田勝頼に勝った戦場跡を通ります。武田軍500名以上の戦死者で谷が埋め尽くされたので、葬谷(ほうむりたに)と呼ぶそうです。戦国時代の信濃は諏訪を武田氏、深志(松本)を小笠原氏、北信を村上氏、東信は滋野氏と真田氏、そして南信を木曽氏が分割統治していました。信玄は広く信濃を抑えていましたが、信玄を継いだ四郎勝頼は天正三年(1575年)に長篠の戦いで織田・徳川連合軍に敗れ、武田軍団は織田の調略を受けて崩壊します。木曽義仲の嫡流と伝わる木曽義昌も信玄の娘をもらい外戚に従属していましたが、織田信長と通じ反旗を翻します。天正十年2月のこの鳥居峠の戦いで武田方は大敗、翌月勝頼は甲斐の天目山の戦いで自害、武田家は滅亡します。
しかし、一方勝った木曽義昌も甲府に人質として送っていた母と嫡男、長女が武田軍の出発前に処刑されるという大きな悲劇を生んでいます。
葬谷を行くと突然ブレーキをかける音に驚いたのか、キャーキャーという声が聞こえ、二匹の赤ちゃん猿が急に目の前に現れ、走って逃げていきました。良く見ると、[木々にたくさんの猿] がいます。沢に下りていく途中に人にあってしまい、驚いたというところだろうでしょうが、驚いたのはこちらです。高い木の上の実を食べているようです。いくつかの群れになっています。
杉並木
徳利屋
奈良井宿の街並み
伊勢屋
長泉禅寺
自転車の轍
猿
本陣跡
中村邸
高札所と水揚
第T部 下諏訪から中津川まで