廃線のトンネル
押込の一里塚跡
広重の木曽街道 贄川
深澤家住宅
贄川のトチの木
贄川関所
桜澤の茶屋本陣跡
若神子の一里塚
観音寺
第T部 下諏訪から中津川まで
平沢の諏訪神社
本日は塩尻から出発しましたが、本山宿を出たところで、乗っていた小径の自転車はガラスの破片も踏み、パンク、曳いて徒歩での旅になっています。桜川にかかる橋を境として「是より南 木曾路」の石碑を立てた[桜澤の茶屋本陣跡]です。本山と贄川の間の宿で、茶屋本陣の藤屋、旅籠がありました。明治天皇御小休止、御膳水の大きな石碑があります。
再び国道を離れ片平集落を過ぎると[若神子の一里塚]があります。国道から見上げる形で、少し削られているものの、残っています。国道からはずれ、いくつかの山の中の集落を越えて行くと贄川(にえかわ)駅に出ます。
木曾路は木曽十一宿と呼ばれ、三つにわけて、贄川,奈良井、薮原、宮の越を上四宿、福島、上松、須原を中三宿、野尻、三留野、妻籠、馬籠を下四宿と言います。贄川は木曽福島の副関所という位置づけで尾州藩の北端の関所です。女の人物改め、木曽檜などの持ち出しを監視する木材改めをしていました。贄川駅の先には明治二年(1869年)に取り壊されたのを復元した石置板葺の[贄川関所]がありますが、階下に簗場から出土した旧石器時代の遺跡も展示している番所資料館になっています。
贄川宿は古くからの要所で、温泉も出て熱川と書いたそうですが、それが涸れて贄川になります。関所を左に進みます。度重なる大火、昭和五年(1930年)にも大火に見舞われ、本陣、脇本陣や旅籠の遺構もありません。
しかし[歌川広重の木曽街道 贄川]の絵は、往時の繁栄を描いています。スポンサーにならなかった旅籠の名のかわりに版元の名や擦り師の名を掲げた珍しい画でもあります。おしろいのメーカー千女香の名もあります。千女香は他の絵にもあるので、ビッグスポンサーでした。アンコ馬とも呼ばれた馬の荷物は最大40貫(約150kg)、人も乗せると20貫までと定められています。馬の尻がいに三十四の数字がありますが、これは日本橋から34番目の絵(宿)であることを示しています。浮世絵の工程管理に使った暗号のようなものです。
その馬に乗ってきた侍は足をすすぎ、奥の部屋には籠に乗ってきた商人、外には宿場役人、駕篭かきがいます。この宿は上級の宿のようですが、二階に泊るのは二流の客で、その荷物を逃げないように女中が預かる様子も描かれています。この浮世絵は、宿場の生活をうまく切り取っています。
いまは再び人のいない旧道を歩きます。
宿場の東側の線路と国道を越え山側には天慶年間(938〜947年)創立の「麻衣逎(あさぎぬの)神社」があります。麻衣逎とは木曽の枕詞です。拝殿は慶応元年(1865年)、本殿は延享四年(1747年)の建立です。寛政四年(1792年)に再建された楼門の[真言宗観音寺]があります。本尊は十一面観音です。
再び街道に戻ると、贄川宿の往時を偲ばせる[深澤家住宅]があります。主屋、北蔵、南蔵の3棟は国の重要文化財の指定を受けたもので、加納屋という行商を広く行い、贄川きっての商家でした。主家は2階建、切妻造、金属板葺で桁行10.6m、梁間17.3mの間口は狭く、奥行きが長くなっています。嘉永四年(1851年)の大火の後の嘉永七年(1855年)の竣工で、その後中庭を挟んで蔵が建てられました。木曽の町屋の姿を留めているものです。そこは宿場の桝形になっているところです。
旧道沿いの桃岡集落に埋もれて[廃線になったレンガ造りトンネル]を見つけました。かつての中央西線のトンネルです。塩尻、奈良井間の開通は明治四十二年(1909年)ですが、その後の老朽化で昭和六十一年(1986年)に権現トンネルなど14kmの別線を通るようになると、この線は廃線となります。
ちょっと宿場の桝形まで戻ります。山道では、集落の人が会うたびにこんにちはと挨拶をしてくれます。自転車を曳いて歩いているのを激励してくれます。ログハウスの家も多いです。桝形まで戻り、左に入るのが街道です。
国道にでると、樹下に祠もある[贄川のトチの木]です。長野県最大の栃の木で根の周り10m以上、樹齢千年といいます。太枝が5本に分かれ、見上げる樹姿に圧倒されます。
また、旧道に戻り国道との合流の手前に[押込一里塚]の標柱です。標柱だけですが、江戸から63里です。
国道を渡り、旧道をかなり歩き、木曽平沢地区の少し前に[諏訪神社]がありました。大宝二年(702年)の創建ということで相当に古いのですが、その時の社は武田と木曽の戦いで消失したようです。もう疲れているので、本当は登りたくなかったのですが、お参りをすることにしました。享保十七年(1732年)の本殿を覆う建物は漆の朱と黒の色の見事なバランスで威厳さえ感じます。裏側に壁がないので、本殿の側面を見ることができます。手前に芭蕉の句碑もあります。
平沢は輪島、会津とならんで古くより漆器の木曽塗りとして有名なところです。漆器の重要な素材である錆土がでることから明治の初めごろから産業として発達、今でもなかなか味のある職人町の風情を残しています。漆は、麗し、潤いを語源としているとも言われ、日本では縄文時代から使われていました。この平沢は重要伝統的建築物群保存地区です。中山道が少し湾曲して走り、建物が街道と直角でなく斜めに並ぶ雁行になっています。また、漆器造りに安定した湿度と温度を保つため作業場としている土蔵を奥に持っている家も多くあります。
寛延二年(1749年)の大火の後、尾州藩からの指示で3尺ずつセットバックしましたが、路と建物の間の空地の所有は自分のものという意味でアガモチというそうです。めったに観光客も来ないのか、夕方でも人はいませんが、明治から昭和初期にかけての建物や細い路地があり、また漆器は紫外線に弱いため、店は暗くなっていますが、[多くの漆器店]がならび、建物だけでもじっくり観察する価値のある町並みです。
今日は、当初の奈良井までの予定を切り上げ、手前の平沢駅までにします。最初自転車でしたが、約20kmのほとんどは歩きとなりましたので、汗をかきました。2時間に一本のワンマン電車を待合室で一人待つこと1時間、実に寒かったです。パンクした自転車を諏訪まで持ち帰り修理をします。
平沢の建物群