第T部 下諏訪から中津川まで
川口屋
いよいよ木曽の山々を両側に見て、小径の折りたたみ自転車で行きます。本山宿は、そばきりの発祥でざるそば発祥の地です。江戸時代の書物にもそばりき発祥の地と紹介されています。そばきり発祥の地と名乗るところは他の地でもありますが名物には間違いありません。蕎麦自体は、相当古くからの食べ物で、脱穀した蕎麦の実を粒食にしたり、蕎麦がきにし、あるいは餅状に延ばして焼く蕎麦焼きで食べていました。江戸時代になってから、蕎麦切りにして食べるようになったようです。線路脇に「本山そばの里」という発祥の地を謳ったお店とそばうち道場のそばきり名人塾があります。
本山宿は松本藩木曽口の固めの場所で、明治の大火で消失したため、今は江戸時代のものはないのですが、出梁造り[川口屋]など屋号を掲げ、白の扇子型袖卯達で出梁の旧い家々は斜交(はすかい)で立ち並び、宿場の雰囲気を匂わせます。
現在公民館の[脇本陣兼問屋跡]に、石碑があります。
宿場の西口には松本藩の口留番所跡がありました。松本藩は、江戸幕府開府のときは家康の筆頭家老で秀吉に走った石川数正が領主となっていました。西口には[常夜塔と秋葉大権現の石碑]があります。
さらに進み無人駅の日出塩駅付近には[江戸より61里の日出塩の一里塚の碑]があります。日出塩は立場でした。ところが、日出塩の集落をでて国道を走ったところで、自転車がパンクしていまいました。国道の歩道を走って散乱しているガラスを踏んでしまったからです。両側から山が迫っていて猛スピードで車が通るものの、家とて一軒も無く、まして自転車屋などありそうにありません。しかしどこかにないかと探しながら、自転車を曳いて歩きます。先ほど自転車でいいですねと言われたのが、実はねたみで祟ったのでしょうか。
そうして[是より木曽路]の石碑があります。これまで歩いてきたのが信濃路であったと改めて気がつきました。桜沢で茶屋本陣の百瀬家が昭和十五年(1940年)に建てた[石碑の裏]には「歌ニ絵ニ其ノ名。。。木曽路ハココ桜澤ノ地。。。神坂に至ル南二十余里」と刻まれています。後ろが崖のため、体を支えて読めます。初期の中山道は、塩尻を経由せず桜沢から山を越え小野峠にでて牛首峠を経て下諏訪に至る道でした。
もともと松本藩2代目石川康長が自領を通るのを嫌い、縁戚関係にある勘定奉行大久保長安に頼んで、途中に茶屋もない2つの峠越えにさせたという説もあります。街道、一里塚を整備した大久保長安にですが、慶長十八年(1613年)の長安の死後、本多正信、正純の陰謀により長安が金山、銀山で不正を働いたという疑獄事件に仕立てられ、石川康長も連座して改易となり、これにより慶長十九年(1614年)には塩尻峠を越える新中山道になります。
脇本陣兼問屋跡
日出塩の一里塚跡
是より木曾路の碑
常夜塔と秋葉大権現の石碑
石碑の裏