(2日目)

洗馬宿 31

塩尻駅から線路に沿って平出遺跡を突き抜けて西に向かいます。ここ桔梗が原は、ゆったりと大地が広がるブドウの畑です。塩尻ワインは地元産のブドウだけを使用、この数年コンテストを催すなどの努力でその品質が数段あがってきたと聞きます。その畑の真ん中にあるのが、平出一里塚で山本勘助が赤子を拾ったことから[勘助子育ての乳松]とも呼ばれます。伝説では諏訪頼重の上原城を陥落させて3年、塩尻峠の戦いの3年前、天文十四年(1545年)武田信玄は小笠原長時とこのあたりで戦います。その時に勘助は赤子を拾い、近くの松の木の下に隠し、戦を終えて戻ると赤子は松の露を飲んで元気だったとされます。戦国時代、信玄、勘助が腰を下ろした場所かも知れません。
 
 桔梗が原の真ん中にある平出遺跡は、かつて登呂遺跡、尖石遺跡とともに日本三大遺跡と称され、縄文中期から平安初期の大集落です。国指定の史跡となり290軒以上もの建屋跡が発掘されています。この長きにわたって集落が形成されました。北に穂高、東に高ボッチ、南に比叡ノ山に囲まれ、木の実や狩猟を食した縄文時代でも住みやすく、さらに農耕に移った弥生、古墳時代でも生活し易かったと想像できます。[復元された竪穴住居]は屋根だけの伏屋ですが、昨年高校生による不審火で一棟焼失しています。 

 脇道を行くと、石灰岩の割れ目から湧き出す水によって実に綺麗な「平出の泉」があり、その横を抜け、平出遺跡の出土品を展示している平出博物館に寄って柴宮の銅鐸を見ます。貴重であった銅鐸の原材料をどう調達したのか、など考えてしまいます。入り口には菖蒲沢で出た五重塔のような日本最大級の奈良時代の瓦塔、平出遺跡からは平安初期の水差しである緑釉水瓶(りょくゆうすいびょう)や数々の縄文・弥生の土器などが所狭しと展示されています。

 ブドウ畑を抜けて交差する国道を渡り、少し下ると、戦国武将で歌人、当代一流の粋人であった細川幽斎が木曽路を通った時に肘をかけて「肱懸けて しばし憩える松陰の たもと涼しく 通う風」と詠んだとか、あるいは徳川二代将軍秀忠上洛のおりに肘をかけて休んだと言われる赤松の名木[肱懸松]があります。昭和十四年
(1939年)に枯れ、今は黒松が植えられています。細川幽斎こと藤考は信長、秀吉、家康に仕え、嫡男忠興は光秀の娘・玉(細川ガラシャ)をもらい、本能寺の変では親戚の光秀の誘いに乗らず藤考は剃髪して隠居、幽斎と名乗ります。関ヶ原の戦いでは1万5千人の石田勢に対し手勢500人で丹後田辺城において籠城したことでも有名です。天正十八年(1590年)の秀吉の小田原攻めの時にでも通ったのでしょうか。肘懸松を見て坂を下りますが、急に山が迫ってきています。
 
 「右中山道 左北国脇往還善光寺道」と刻まれた[善光寺道との分かれ道の道標]を見て洗馬宿に入る前に、二股のヘアピンカーブを戻るように善光寺道で北に行きます。少し行くと先ほどの道標が本来あった桝形にでます。そこに常夜塔があります。善光寺道は、北国西街道、善光寺西海道とか言われ、中山道と北国街道をつなぐ路です。松本、篠ノ井、麻積を通り、丹波島で北国街道と合流します。姨捨の田毎の月を見に来た芭蕉もここを通ったことでしょう。

 こうして西からの善光寺詣をする人で賑わった北国西街道を北西に2kmほど行った「本洗馬歴史の里資料館」の場所は武田信玄に謀殺された三村氏の居館跡でもあります。そこには三村一族の主従が[夜泣くという石]もあります

 三村駿河守長親(ながちか)は洗馬妙義山の城主で塩尻峠の柿沢・永井坂の戦いで小笠原長時から武田方に寝がえります。その後信玄から論功行賞をするから甲府まで来るよう言われ、家来二百数十名を引き連れ甲府に行き一連寺に宿をとりましたが、信玄は主を裏切るものはまた裏切る心配があるとして兵を差し向け寺を焼き一族郎党を皆殺しにします。それを知った洗馬の一族は一揆を起すも制圧され一族は戦死、生け捕りとなります。それから長親の館にあったとされる石はすすり泣くという伝説です。
 
 隣接して[釜井庵]があります。18世紀中ごろの建築で何度か修復されていますが、天明三年(
1783)に当時の紀行家・博物学者「菅江真澄」が1年余りを過ごしたところです。菅江は三河の生まれですが、同じ場所で2度の正月を迎えたことがないというくらい流浪の人で信州・東北、蝦夷地を訪れ、民俗、歴史、文化などを記述、秋田藩では地誌を編纂、40数年間の流浪の末、76歳で客死しています。柳田國男は当地を訪れ「洗馬山の 釜井の庵の雨の日の 昔話と我もなりなむ」と詠んでいます。

 再び東に向かい街道に戻る途中での奈良井川を渡る橋は[琵琶橋]と呼ばれ、平安時代の盲目の琵琶の名手蝉丸が「流泉・啄木」の秘曲を悟った場所という伝説があります。  


 洗馬宿は慶長十九年(
1614)に塩尻峠を通るルートに変更されたのに伴いできた計画宿場です。中山道洗馬の名の由来となったという[邂逅(あふた)の清水]は旧道から民家の細い側道を入ったところにありました。水がフンダンに出ていて、その昔木曽義仲と今井兼平がここで出会い、兼平が義仲の馬の足を洗ったと伝えられる場所です。しかし、平安時代に洗馬牧の名があったことから故事は後付けのようです。崖下に奈良井川があります。このあたりから「歌川広重の木曽街道 洗馬」を描いたと言われ、満月を背景にして川を描きた浮世絵は広重の得意とする青のきれいな絵で、傑作のひとつに数えられています。

街道に戻ると、今は史跡の碑だけですが、明治十一年(1879)に建設された洗馬学校の跡碑です。回り階段、バルコニーのついた洋風3層の高所でバビロン城とも呼ばれ大正八年(1919)まで使用されていたそうで、現在では屋上にあった今井兼平馬洗いの像が近くに保管されているだけになっています。松本の開智学校のようだったのでしょう。

 [
本陣跡]
には碑と宿場の説明が書かれています。百瀬家が勤めていました。それを立ち読みしていると地元の歴史同好会の方が案内マップをくれました。「今は何も残っていないのだけれど、いつでも案内をしますよ」と親切に言ってくれます。確かに洗馬は天明五年(1785年)、天保八年(1838年)で本陣を焼き、明治二年(1869年)にも大火に見舞われ、度重なる火で無くなってしまったのは残念ですが、こうした方の努力で維持されているのだと思います。
 貫目改所跡があります。貫目改所は中山道では板橋、追分と洗馬の3宿に置かれ、荷物の目方を検査し、規定の重量を超えた荷物には増賃金を徴収、伝馬役に加重な負担がかからないようにしていました。隣に志村家が勤めた脇本陣跡があります。

JR洗馬駅横の[洗馬宿の高札所跡]の石碑には街道ウォーキングの熟女3人連れがいて、その先にも男の旅人がいました。自転車で行くのも良いですねと声を掛けられます。土曜日で天気も良く、同じ志の人がいるのだと意を強くしましたが、追い越していきます。

 中央線の線路の手前を左に登り、線路を渡ると[ 言成(いいなり)地蔵尊堂}があります。何の願いもかなえる地蔵で、馬に乗っても必ず地蔵の前では下りるならわしでしたが、ある時侍が馬に乗って通り過ぎると真っ逆さまに落馬します。侍は地蔵を切りつけますが、和尚は傷ついた地蔵を袈裟でていねいに巻き上げたとの伝説があります。明治維新で廃寺になった地蔵山新福寺にあった地蔵を当地にお堂を立てて安置していますが、白い布で覆われ、それを見たものは目がつぶれるとの祟りを恐れ、見た人はいないということです。


本山   Top    塩尻

洗馬宿本陣跡

邂逅の清水

琵琶橋

高札所跡

言成地蔵尊堂

肱懸松

善光寺との分かれ道

平出の一里塚

平出遺跡

夜泣石

第T部 下諏訪から中津川まで

釜井庵