雀おどしの屋根

永福寺の観音堂

塩尻宿の本陣跡

塩尻宿 30

 下諏訪を後にして、山に登り始めると、眼下には国道と中央高速道路、長野高速道路がくねくねと入り混じり、旧道もその道路を避けるように延び、結氷した諏訪湖が見えます。[諏訪湖]は周囲約16Kmで、戦前には戦車が氷の上を走ったこともあったようですが、現在では結氷しても人の立ち入りはできません。最近は暖冬でお神渡りもありません。何十本もの川が山から諏訪湖に注ぎ、諏訪湖から流れでるのは唯一天竜川だけですから大きなため池のようでもあります。

 江戸後期の浮世絵師、渓斎英泉(けいさいえいせん)の木曽街道 塩尻嶺諏訪ノ湖水眺望は、氷結した諏訪湖と、八ヶ岳、富士山を描き、現在では山の中腹を往く鎌倉街道、甲州街道を諏訪湖の湖岸近くにとらえていますので、当時の諏訪湖はもっと広く、その後に干拓が進んだことを示しています。今日は富士山は見えません。
 
 中山道を西に行くと[石船神社]がありますので、お参りをします。急な山裾の石段を登りましたが、諏訪湖を見るのに絶景のスポットです。石段を戻り、再び旧道を自転車を押して歩き始めましたが、積雪のため車両通行止めとの案内があります。空き地では小さな子供との親子連れが薪割りをしていました。薪割りの音だけが凍てつく山に響いています。人の足跡もない雪道をひたすら自転車と登ることにします。でもタヌキかキツネか、あるいはシカかイノシシかの足跡がたくさんあります。雪は、靴を隠すほどの深さで、自転車を持ち上げながら歩きます。11月初旬、八ヶ岳の赤岳を登ったときは手袋をしても寒く、軽い凍傷にでもなったかと痒かったのを思い出します。

細い雪道を歩いて塩尻峠の山頂の展望台にたどり着きました。諏訪湖側のまわりは、どこも急峻で峠を越えると緩やかになっています。道から石碑まで真っ白な雪のなかを分け入っていくと、明治天皇が明治十三年(1880年)に巡幸したときの碑がありました。この時の中央道巡幸は明治九年(1876年)の東北巡幸、明治十一年(1878年)の北陸巡幸に次ぐもので、東京を6月16日に立ち、甲州街道を西に進み諏訪から松本、そして木曽谷を通り7月8日に伊勢神宮、さらに名古屋、大阪で鎮台による演習を親閲したのち、7月26日に帰京しています。
 
 供奉には伏見宮、三条太政大臣
伊藤博文など400余名の陣容で土地の名家・師範学校などを訪問、歴史上の勤皇の忠臣への顕彰を行うなど天皇中心の国家であることを印象づける旅でした。 [明治天皇塩尻峠御野立(おのだち)所] と刻まれた石碑が建てられている場所は標高1060mです。明治天皇がここから諏訪湖、八ヶ岳も遠くに穂高連峰を見て休まれた場所の碑です。昭和二十二年(1947年)には昭和天皇も来られたことを記念して、こちらの公園では、毎年10月岡谷・塩尻両市の市長ほか関係者が集まっての式典がありますが、10時の時報に合わせて「一同、礼」のわずか数十秒で終わることから、日本一短いお祭りと言われます。
 
 これまで歩いてきた諏訪湖側に降った雨は天竜川に流れ込んで太平洋に、これから向かう塩尻側に降った雨は梓川から日本海に流れていきますので分水嶺なります。
塩尻峠を下りますが、急な坂で、途中[茶屋本陣に御膳水]の井戸があります。井戸の前が柿沢茶屋本陣ですが、明治天皇は茶屋本陣を通過していますので、峠山頂で御野立をしたときに、ここから汲み上げた水を使ってお茶を出したのでしょうか。

 雪の道を歩くと、美しい娘が夜毎、岡谷の男のもとに通ったという伝説が残る夜通道には[親子地蔵]があります。言い伝えによると、天明三年(1783年)の大飢饉のときに塩尻峠を越えようとして餓死した人々を供養しようとして建てられたもので、一体に享和元年(1801年)の銘があります。

 そしてすぐ先には南側だけ残った[東山一里塚の碑]です。江戸から57里で、左側だけ残っています。塩尻市史によると小笠原秀政が慶長十九年(1614年)に造ったとされます。山あいの小さな集落をいくつか越えていきます。 国道と交わるところに、「犬飼に清水」とかかれた碑がありました。

 昔、公家の飼い犬がこの水を飲んだら、治ったという逸話が残っています。愛犬だけでなく、峠を越えた旅人を美味しい清水が持てなしてくれたのでしょう。犬飼とは犬養、犬甘とも書き、番犬、猟犬を飼育した一族か、その場所でしょうか。

  時代を感じながら、旧道は交差した国道の下を地下道で抜け、前方に開けたゆるい坂を折りたたみ自転車で下ります。このあたりの柿沢地区には
[屋根の棟端に雀おどしの付いた大きな家]が何軒かあります。飾り板ですが、松本平ではよく見られる光景です。この地方独特の本棟造りに雀おどしで 雀躍りとも言いますが、収穫したコメなどを食い荒らす雀を脅かすために天敵の鷹などの猛禽類が羽を広げたような意匠にしてあり、案山子のようなものです。

 その道の間に首塚胴塚と書かれた表示があったので、少し寄り道をして畑の道を進むと、武田信玄との戦いに破れた小笠原長時軍を弔った塚です。天文十七年(1548年)上原城を密かに立った武田信玄は塩尻峠にいた小笠原長時を奇襲、小笠原軍の将兵一千人以上が討たれ、この場所で首実験が行われ、放置された遺体を村人が葬ったとされます。柿沢永井坂の戦いです。 

 
 坂を下り、塩尻の町にはいると木曽義仲ゆかりの永福寺です。元禄十五年(1702年)に木曽義仲信仰の馬頭観世音を本尊に朝日観音として建立されますが、その後焼失していました。現在の
[萱葺きの観音堂]は入母屋造り妻入り向拝付きの茅葺箱棟として安政年間に完成しますが、諏訪下社秋宮などを建てた二代目立川和四郎富昌は、このときに彫刻用の大ケヤキの枝おろしで不慮の事故に合い亡くなっています。初代立川和四郎富棟は諏訪の桶職人の息子で江戸にでて寺社建築を学び、諏訪大社下社秋宮幣拝殿などを残し、二代目の富昌は弟子を育て立川流を隆盛させます。宮彫といわれる建築彫刻で立川流は諏訪地方の多くの寺社のほか善光寺山門、知多半島亀崎や飛騨高山の山車の彫刻、静岡浅間神社など多くの作品を残します。
 
 街道筋には「いてふ(いちょうや)」の屋号で旅籠を営んだ国の重要文化財指定の
[小野家住宅]があります。土蔵の文庫は文政九年(1826年)に建てられ、文政十一年(1828年)の火災後の天保七年(1836年)にかけて建てられた14.6mの切妻造り2階建の主家です。

 塩尻宿は、慶長十九年(
1614年)に牛首峠を経て伊那の入口の小野から下諏訪に抜けていたルートから塩尻峠越えに変更になったのに伴い本山宿、洗馬宿とともにできた宿です。名古屋から伊那を通ってくる善光寺街道または中馬街道、三州街道とも言われる脇往還と合流する宿場でもあります。宿場の中心と思われるところに[塩尻宿本陣跡]の表示です。

 その先に[中山道の石柱と脇本陣跡の石柱]です。間口16間でしたが、本陣同様に明治十五年(1882年)の大火で焼失しています。隣の綺麗な杉玉の笑亀酒造は大火の翌年の創業です。

 横断歩道の下に鉤の手の石柱があり、右に進むと出雲の神である
須佐之男命を祭る[禮神社]となります。坂上田村麻呂が東征のおりに東山の五百度岩付近にあった禮の神に詣で、祈願成就したことから奥の院を今の本村明神平に遷座させたと伝わり、延喜式内の古社です。その後、当地に移ったとされます。社殿は寛保三年(1743年)の再建と言われますが夏の阿禮神社例大祭は秒単位のスケジュールで7つの舞台(山車)を曳きまわすといいます。

 塩尻の名は日本海から運ばれた塩も、三州街道で三河から運ばれた塩もここで終わるという意味から付いたといいます。最初松本藩でしたが、幕府直轄になった宿場であり、比較的豊かな宿場でした。しかし明治の大火でほとんどが焼けてしまったようです。

さらに現在は住宅街となった街道を進むと豪商で名主であった[堀内家住宅]があり、国指定重要文化財です。桁行 18.4m、 梁間 18.2m、一部2階の大きな建物で18世紀後半の建築と言われますが、『建築様式は本棟造で切妻造妻入。板葺で勾配の緩い大屋根と庇棟飾りに特色がある民家形式の一つである。本棟造の外観は、2段重ねの破風、棟飾りの「雀おどり」、妻の壁部分の出格子窓等、美観を意図した意匠で高く評価されている。』と案内にあり、鳥だけでなく、人に対しても、上からどーんと押さえつけるような威厳さえ与える造りです。
 
 [大門神社
]
があります。正平十年(1355)に桔梗が原で南北朝の戦いがあった際に南朝の指揮所があったところでもあります。北条氏の影響が強かった信濃に後醍醐天皇の皇子・宗良(むねよし)親王が入り、諏訪上社の諏訪氏などの力を借りて、北朝方の守護小笠原氏と戦うも、南朝方は敗れます。宗良親王は、漂泊、転戦にあっても歌道を磨き、桔梗が原の戦いに敗れた後、吉野に戻り、仏門にはいりながら、南朝方の和歌を集めた「新葉和歌集」を撰じ、再び信濃に戻っていきました。
  また、こちらには合併前の大門神社の村社柴宮から、出土した銅鐸を、
[柴宮銅鐸]と呼ぶとの案内板があります。2007年に中野市柳沢遺跡から新たな銅鐸が出土するまで日本最北東の銅鐸と言われていました。三遠式と呼ばれる三河・遠州で作られたもので、大型で鳴らすものというよりも見せる銅鐸です。平出博物館に陳列されています。

 銅鐸
は、なぜ土器などと一緒に出土しないで、それ単独で出土するのか、祭事に使われたものが、なぜ捨てられたかのように埋められたのか、その材料である銅、錫、鉛などの材料はどう調達したのか興味があります。 
以前上海博物館で多くの中国の銅鐸を見学しましたが、楽器のように祭事で用いられたものが、日本の銅鐸では見る銅鐸に進化したため、何か違うもののような感じを覚えました。

この日は、中山道の初日ですが上諏訪から自転車で下諏訪に向かい、それからスタートしましたので、塩尻駅までの約13Km+アルファを走りました。


洗馬    Topへ    下諏訪

柴宮銅鐸

石船神社

夜通道の親子地蔵

堀内家住宅

阿禮神社

柿沢の御膳水

結氷した諏訪湖

大門神社

小野家住宅

第T部 下諏訪から中津川まで

塩尻宿の脇本陣跡

東山の一里塚

塩尻峠御野立所