今井家茶屋本陣

下諏訪宿

本陣の関札

今井番所跡碑

諏訪神社下社秋宮の幣拝殿と一の御柱

諏訪神社下社秋宮の神楽殿

第T部 下諏訪から中津川まで

銕焼地蔵堂

本陣岩波家

 16インチ、15kgの折りたたみ自転車で中山道を行く輪行です。まずは、下諏訪の諏訪大社下社秋宮から京都三条を目指して出発します。第T部は下諏訪から本山までの信濃路4宿と贄川から馬籠までの木曾路11宿と美濃路にはいり、落合、中津川まで合計17宿の5日間です。

 古東山道は中津川の坂本あたりから神坂を越え伊那谷を通り、高遠から杖突峠を通り、東に向かう道でしたが、続日本紀に「大宝二年(702年)始めて美濃国に岐蘇の山道を開くとあり。」和銅六年(713年)に「美濃・信濃の堺、経道険隘にして往還艱難なり。仍て木曽谷を通す」とあり、木曽谷のルートが完成します。 鎌倉時代以降に往来も盛んにもなり、江戸時代には五街道として木曽谷ルートが中山道の官道になります。
  (宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中[ ]は写真のもの)

                              (1日目) 

下諏訪宿 29 

 
出発地点の諏訪大社下社秋宮です。まず、[大注連縄のかかる神楽殿]が目にはいります。信濃国一之宮諏訪大社は諏訪市に本宮があり、茅野市に前宮、湖を挟んだ下諏訪町に下社の秋宮と春宮があります。

 高島藩は春宮、秋宮の幣拝殿の再建を同じ絵図面で地元棟梁に競わせました。春宮は大隈流により安永九年(
1780年)に完成、[秋宮幣拝殿]は翌年に初代立川和四郎によって完成します。その後、神楽殿は天保六年(1835)に二代目立川和四郎によって完成しました。立川流彫刻の竜が際立っています。

 四隅には寅申年毎に巨木を曳き建てる御柱(おんばしら)があります。右手前が一の柱です.。御柱の起源は不明ですが、説のひとつに諏訪からの神兵が坂上田村麻呂を助けたことにより奥州平定できたと喜んだ桓武天皇が延暦二十年(
801年)に申寅年に御造営するよう諏訪神社に宣旨したことから始まったとするものもあります。下社の祭神は古事記の国譲りにあるように出雲からきた大国主命の子の建御名方命(たてみなかたのかみ)と姫神の八坂刀売命(やさかとのめのかみ)と八重事代主神で日本最古の神社のひとつです。
 出雲を追われた建御名方命が信濃まで来て守矢一族などの地元部族に勝ち、祭神になりますが、諏訪社はそれまでの地元部族が信仰してきた自然神(ミシャクジ)をも大切に祭る重層構造になっており、それを前宮にも見ることができ、御柱祭などの神事にもあらわれています。しかし上社のご神体は背後の守屋山で下社のご神体は樹木と違っているのに、明治四年(
1871年)に強制的に合併させられます。下社春宮は下諏訪宿から東に行くときによることとします。

 出発の下諏訪宿は、中山道の29番目の宿で、鎌倉街道と交わる要所です。江戸時代に整備された甲州街道で江戸まで行くことができます。下社の鳥居の西には下諏訪宿甲州道口[番屋跡]の小さな石碑があります。江戸まで53里余ですから、212km余りとなります。中山道を使って江戸までいくと55里余です。

 [来光寺の銕焼(かなやき)地蔵尊堂]には不思議な伝説があります。案内を概略すると「下諏訪の湯屋別当に「かね」という幼い娘が奉公していましたが別当の妻によって焼け火箸で額を討ちすえられます。傷みに耐えかねて日頃信心のお地蔵様に祈るとお地蔵様の額から血が流れ、かねは美しい顔になった。その後、都の養女となり、書道、歌道を学び、和泉守橘道貞と結婚、和泉式部と呼ばれるようになった」とあります。

 下諏訪宿は標高約760mにあり、中山道最大の難関である1667mの和田峠を越えてきた江戸からの旅人は、中山道唯一の温泉場で疲れをとり次の塩嶺とも呼ばれる塩尻峠に向かって行きす。江戸時代には綿の湯、児の湯、旦過の湯の3つがありました。現在は綿の湯、児の湯は涸れていますが、いまなお湯量は日本有数で情緒たっぷりの温泉宿として岡本太郎や白洲次郎夫妻などに愛され、また江戸時代には十返舎一九も泊ったという元禄三年(1690年)創業の桔梗屋や本陣の分家で上段の間がある「かめや」など多くの旅籠があります。代々丸屋要四郎を名乗り、脇本陣を勤めた「まるや」は、出し梁格子造りです。同じ諏訪湖の上諏訪は近代的な宿が建ち並んでいるのに対し、下諏訪の宿場には多くの[竪繁(たてしげ)格子の美しい宿]が軒を重ねています。

  秋宮のすぐ隣には、塩羊羹の老舗、明治六年(
1873)創業の[新鶴本店]があります。茅野の名物である寒天をつかった塩羊羹は諏訪の名物ですが、新鶴のはここでしか手に入らないので、時々お土産にします。非常に柔らかくて小豆の味がとても美味しいです。

 その近くには文久元年
1861年)16歳の皇女和宮あるいは明治十三年(1880)に明治天皇が小休止した[本陣本家岩波家]があります。寛政二年(1800年)の建坪277坪、敷地1865坪の規模で、案内の方からは、見渡す限りの遠くの山まで所有していたと聞きました。表門は扉金物の拵えで風格あるシンボルになっています。京数奇屋造りの主屋と各地の名石を集めた筑庭式の石庭園は諏訪大社秋宮の森を借景とした趣のある庭園です。当時のままの土蔵も見ることができます。岩波家は、信州守護職小笠原氏に繋がり、元禄の頃より下諏訪宿本陣問屋役を命じられます。

 玄関には宿泊した大名を知らせる[関札]があり、たまたまメジロが迷いこんでいました。日光例幣使は毎年4月8日に下諏訪の本陣に泊まり、文久年間の記録では30軒の旅籠に340名が宿泊、これに本陣をあわせた代金を本陣が負担したといいます。宿泊代を払わないばかりか、出立するときは草鞋銭も要求したといいます。文久元年(1861年)、将軍家茂へ嫁ぐわずか15歳の皇女和宮もこちらに宿泊します。輿入れの品々は東海道を運んだのに、中山道を降稼していく皇女和宮は道すがらどう思ったのでしょうか。皇女和宮は明治十年(1876年)に東京で亡くなります。左に周囲16kmの諏訪湖を見ながら、街道を進みます。

 しかし、途端に旧中山道は民家の軒下の細い道を通ったり、国道と交差したり、旧道は道を縫うように進まなければならず、現在ではかなり入り組んだ道になっています。人一人が通れる程度の細い道を抜けていきます。
 
 小さな公園のような空き地に「魁塚」とかかれた
[赤報隊の供養碑]があります。朝日新聞神戸支局を襲撃した赤報隊とは違います。明治維新で隊長の相楽総三らは年貢半減を勝手に掲げた偽官軍として慶応四年(1868年)3月3日にここで処刑され、明治三年(1870)に墓標が建てられます。 相楽は下総国北相楽郡の豪農の子、小島四郎として生まれ、私塾を開いていましたが、尊王攘夷派に加担、その後相楽総三と改名、薩摩藩などの浪士隊を率いて江戸市中を混乱させる工作活動を行い、1月3日の鳥羽伏見の戦いの後、東山道鎮守総督岩倉具定、西郷隆盛により赤報隊は中山道の先鋒隊に要請され、太政官の許可を得て年貢半減を掲げます。しかし、諸藩への働きかけは強要と映り、新政府は年貢半減を取り消します。新政府は相楽が勝手にしたこととし、下諏訪で相楽ら8名を処刑します。
 その後、相楽総三の孫などが名誉回復の働きをし、昭和天皇即位に伴い、昭和三年(1928年)に贈位され、翌年には靖国神社に合祀されます。なかなか同意しなかった薩長の元老もさることながら、戦後においても年貢半減は無かったとする文部省と家永教授との教科書裁判の争点にもなります。 皇女和宮にしても、和田峠の水戸天狗党の戦いの跡にしても、この辺りは激動の明治維新の匂いが色濃く残っています。

 綺麗に手入れた垣根がしばらく続く片間集落です。塩尻峠までまっすぐに延びた街道はとても良い町並みで、高い垣根の間の道はゆるやかな登りになっています。そうある景観ではありません。途中、伊那街道への道標があります。江戸初期に大久保長安が中山道を開道させた時は、本山宿東の桜沢から牛首峠、小野を抜けて、ここに出てくるルートでした。国道を渡ると江戸から56里の一里塚である[東堀一里塚]の石碑を右に見ます。

 自動車教習所を横に見て行くと[今井家茶屋本陣]にたどり着きます。今井家は代々庄屋を勤めていました。江戸末期の薬医門、明和九年(1774年)建立の本棟造りの主家、文久元年(1861年)の文庫倉など11棟は国登録有形文化財に指定されています。旧今井村は塩尻峠の登り口にあってここで皇女和宮、明治天皇も小休止をとりました。

 その向かいにあるのは、高島藩が設けた[今井番所跡]で、人の出入りや藩経済安定のため穀類の出入りを監視していました。
高島藩は戦国時代末期に、日根野高吉・吉明でしたが、武田信玄によって滅ぼされた諏訪頼重の従兄弟にあたり、神官として生き残っていた諏訪頼忠が諏訪家を再興、その子頼水が慶長六年(1601年)に旧領に復帰した藩です。

 いよいよ本格的な登りの塩嶺峠の山道にかかります。ここからは、自転車を押してあがります。

                       
 塩尻    Top    下諏訪2

赤報隊の供養塚

下諏訪宿番屋跡

新鶴本店

東堀の一里塚