今井家茶屋本陣
下諏訪宿
本陣の関札
今井番所跡碑
諏訪神社下社秋宮の幣拝殿と一の御柱
諏訪神社下社秋宮の神楽殿
第T部 下諏訪から中津川まで
銕焼地蔵堂
本陣岩波家
16インチ、15kgの折りたたみ自転車で中山道を行く輪行です。まずは、下諏訪の諏訪大社下社秋宮から京都三条を目指して出発します。第T部は下諏訪から本山までの信濃路4宿と贄川から馬籠までの木曾路11宿と美濃路にはいり、落合、中津川まで合計17宿の5日間です。
古東山道は中津川の坂本あたりから神坂を越え伊那谷を通り、高遠から杖突峠を通り、東に向かう道でしたが、続日本紀に「大宝二年(702年)始めて美濃国に岐蘇の山道を開くとあり。」和銅六年(713年)に「美濃・信濃の堺、経道険隘にして往還艱難なり。仍て木曽谷を通す」とあり、木曽谷のルートが完成します。 鎌倉時代以降に往来も盛んにもなり、江戸時代には五街道として木曽谷ルートが中山道の官道になります。
(宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中[ ]は写真のもの)
綺麗に手入れた垣根がしばらく続く片間集落です。塩尻峠までまっすぐに延びた街道はとても良い町並みで、高い垣根の間の道はゆるやかな登りになっています。そうある景観ではありません。途中、伊那街道への道標があります。江戸初期に大久保長安が中山道を開道させた時は、本山宿東の桜沢から牛首峠、小野を抜けて、ここに出てくるルートでした。国道を渡ると江戸から56里の一里塚である[東堀一里塚]の石碑を右に見ます。
自動車教習所を横に見て行くと[今井家茶屋本陣]にたどり着きます。今井家は代々庄屋を勤めていました。江戸末期の薬医門、明和九年(1774年)建立の本棟造りの主家、文久元年(1861年)の文庫倉など11棟は国登録有形文化財に指定されています。旧今井村は塩尻峠の登り口にあってここで皇女和宮、明治天皇も小休止をとりました。
その向かいにあるのは、高島藩が設けた[今井番所跡]で、人の出入りや藩経済安定のため穀類の出入りを監視していました。高島藩は戦国時代末期に、日根野高吉・吉明でしたが、武田信玄によって滅ぼされた諏訪頼重の従兄弟にあたり、神官として生き残っていた諏訪頼忠が諏訪家を再興、その子頼水が慶長六年(1601年)に旧領に復帰した藩です。
赤報隊の供養塚
下諏訪宿番屋跡
新鶴本店
東堀の一里塚