(12日目)
下諏訪宿の信州一ノ宮の諏訪大社秋宮から出発します。下諏訪宿も秋宮から西はすでに「第T部 下諏訪」で辿りましたので、秋宮から東に最大の難関の和田峠を越え中山道最長の5里半(約21km)先の和田宿を目指します。
下諏訪は甲州街道との合流地でもあり、郷村名は湯之町と言い[問屋場跡の碑]には「甲州街道終点 右 五十三里十一丁、左 江戸 五十五里七丁 正面京へ七十七里三丁」とあります。一里は36町、3927mとすると、中山道と甲州街道との差は2里もなく、7.4km長いことになります。甲州街道は、あまり整備されていないことから参勤交替の大名も飯田、高島、高遠に限られ、ほかの大名は中山道を通りました。また、宇治採茶使ですが、涼しい中山道を来たお茶壺道中はこちらから甲州街道を行き、一部の新茶を都留の谷村城主秋元氏の居城のお茶壺倉で夏の間保存、富士山の冷気で熟成し、秋に江戸城へ道中を発していきました。慶長十八年(1613年)から始まり、慶応二年(1866年)まで続き、御三家でも駕篭から降りて道を譲らなければなりませんでした。
下社秋宮近くには諏訪地方唯一の前方後円墳の[青塚古墳]があります。横穴式石室があり主軸長67mで6世紀後半の古墳時代後期のもので、下社内にあることから諏訪下社の大祝(最高位の神官、現人神)の金刺氏の祖先と考えられています。
秋宮近くにある縦繁格子、出格子で明治元年(1868年)に造られた下諏訪町立歴史民俗資料館に入ると84歳の館長から諏訪大社御柱祭の話しから宿場の話まで、聞くことができました。熱心にお話しいただき、時間を忘れるほどでした。
下社秋宮近くの金刺家の居城の霞ケ城跡には、[金刺盛澄の流鏑馬の像]があります。室町時代に書かれた「諏訪大明神画詞」によると、木曽義仲の挙兵に盛澄は弟の手塚光盛と諏訪武士を率いて伴をしますが、途中、諏訪神社下社御射山神事のため上洛せず帰国します。手塚光盛は、義仲とともに粟津ケ原で戦死しますが、その子孫が手塚治虫ということのようです。義仲討死の後、文治三年(1187年)金刺盛澄は鎌倉の頼朝に呼び出され、頼朝の側近の梶原景時に断罪で預けられますが、景時は盛澄の弓馬の術を惜しみ、頼朝にそれを見てからでも遅くはないと説得、しかし鎌倉八幡宮の流鏑馬の神事では盛澄に暴れ馬が与えられます。御厩役人から予め悪癖を知らされていた盛澄は馬を乗りこなし、的をすべて当て最後の細い串まで射落とし馬上弓の妙技を披露、頼朝は「人力の及ぶところではない、神の技」と感嘆して郎党ともども盛澄を許します。しかし、神代のころから下社の大祝を継ぐ金刺家は戦国時代末期に諏訪神社上社の大祝である諏訪頼満に負け、断絶します。
一方、義経の判官贔屓で悪役とされる梶原景時ですが、頼朝の死後に追放され、上洛の途中一族ともども駿河国で果てます。盛澄はその人徳を偲び恩義に報いるため秋宮犬射馬場(いぬいばば)に塚を建てました。その[梶原塚]は幾たびか所を変えますが、現在は秋宮から上諏訪に向かう国道20号沿いにあります。
秋宮近くには、祭神の八坂刀売神が上社付近の化粧用のお湯を運んだときに捨てたという綿の湯がありますが、今も街中にいっぱいに温泉の湯気が立っています。下諏訪宿のなかに[江戸から55里の一里塚の石碑]があります。
下諏訪宿の中心街を過ぎると慈雲寺があります。街道に水場の竜頭の水口があり、階段を登ります。江戸後期に岡谷の山田金右衛門の作とされます。慈雲寺は、中国・宗の僧・一山一寧(いちさんいちねい)により正安二年(1300年)開山しますが、何度か火災にあっています。一山は一度鎌倉幕府に捕えられますが、建長寺の住職になります。
武田信玄は天桂玄長禅師を師と仰ぎ、『戦場に赴くときに慈雲寺に立ち寄り、戦勝の教えを請いました。和尚は境内の大きな石の上に立ち、「私を弓で射てみよ」と至近距離から射させたところ、矢はすべて岩ではねかえされて和尚には当たりませんでした。信玄が尋ねると「この石には矢除けの霊力がある」とのことでした。信玄はこの念力のこもった矢除札を持って勇躍戦場に向かった』と案内にあります。[矢除の石]は先の大戦でも出征兵士が石を削って持って行きました。
この天桂和尚が植えたのが本堂前のりっぱな松で[天桂の松]と言います。また「帰錫庭」という石庭もあります。
源氏の氏神さまは八幡大菩薩ですが、武運の守神は諏訪法性大明神とされ、鎌倉時代に各地に散った守護地頭職の武士は鶴岡八幡宮と諏訪神社を勧請したことから日本全国に約1万あるとされる諏訪社ができます。下社秋宮から約1km離れ、安永九年(1780年)完成したのが[下社春宮]です。春宮は大隅流により立川流の秋宮と競って建造され同じ作りです。春宮は秋宮より少し小さく、祭儀の中心の宝殿も遷座します。申から寅の年まで左の宝殿を、右の宝殿を寅から申年まで正殿とします。また、春宮だけの行事として筒粥殿での神事があります。
諏訪大社春宮の参道には諏訪大社最古の建造物と言われる[春宮の下馬橋]があります。室町時代のものと言われ、元文年間(1730年)に修築されます。冬と夏の遷座祭で諏訪明神の御霊体の神輿のみが、いまは小川となった御手洗川にかかる太鼓橋を渡ります。春宮から秋宮に移る遷座祭が2月と8月に行われ、お舟祭りといわれます。今年の夏に見ることができましたが、柴船は山車の原型のようです。
春宮から進むと[万治の石仏]があります。2mあまりの半円球自然石の上に頭部が乗り、右胴部に「南無阿弥陀仏 万治三年」と刻まれた像で、昔春宮の大鳥居の台石にしようと切り出し、ノミを入れたら血が流れ出たので石工は恐れをなして仕事をやめ、仏像にしたという伝えですが、岡本太郎が大絶賛したことから人気がでてきています。2つの石を合体させた不思議な表情の仏像です。万治三年は1660年です。
いよいよ下諏訪宿をでて中山道を和田峠に向かいますが、急峻なため自転車では登れず徒歩になります。しばらくすると木おとし坂です。寅年と申年に行われる諏訪大社の神事・御柱祭りでは霧が峰山麓から切り出した下社の御柱を曳いてくる際に、最大35度の急な坂にもかかわらず人を乗せたまま山から落とす奇祭が行われる場所です。この日も下社の氏子の集団が山に入っていくのを見かけましたが、来春の御柱祭りに向けて神事が続いています。因みに御柱を切り出す山を含めて諏訪大社の社有地は八ヶ岳山麓に総坪数27万5千余坪あると言われます。
明治三十三年(1900年)にこの地方に初めて電気を供給した落合の水
力発電所を横に見て登ると和田峠を越えてきた水戸天狗党と高島・松本両藩との戦いを示す樋橋(とよはし)古戦場跡の碑があります。元治元年(1864年)11月に62歳の武田耕雲斎ら八百余名の水戸天狗党との4時間の激しい戦いで両藩は退却、水戸浪士隊は14、15名とも17名とも、高島・松本両藩は11名が戦死したとされます。この戦場跡から少し登ると[水戸浪士塚]です。浪士たちはここに埋められ、明治になって高島藩は塚を建て、名前の判明したものを記してます。また、樋橋には茶屋が設けられていました。
再び舗装道路をひたすら歩いてから、案内に従い旧街道の草深い山道に入りますが、人がやっと一人歩けるほどの幅で自転車を抱えるようにして歩かねばなりません。かつては崖沿いの谷に渡してあった架け橋があったようですが、今はなく、それも歩きにくくさせているのかも知れません。[西餅屋の一里塚の石碑]が木々の間にあります。江戸から53里です。
交差する国道を渡り、向かいの山道にはいると[西餅屋立場跡]の案内板があります。立場(たてば)は原則、人足の休憩で、旅人に食事を出してはいけませんが、こちらの名物は水に浸した餅を寒風にさらした氷餅だと記録されています。牛蒡か何か入れてあったのでしょうか。氷餅は寒天同様に冬の厳しい寒さに作られる諏訪地域の特産品です。慶長七年(1602年)に中山道が開通して11年目に誕生した西餅屋は幕末の天狗党との戦い前に高島藩によって焼かれますが、小口金右衛門、日野屋六兵衛、竹屋清右衛門、小松屋嘉助の四軒の茶屋本陣があったといいます。
下諏訪市立歴史資料館に寄ったときに明治に撮ったという[西餅屋の写真]には茅葺屋根の店の前に人力車があります。外国人が撮影したものでしょうか。
牛頭天王碑を見て山道を進むと[石小屋跡]があります。風雪もあり人馬も難儀していたため、下原村の名主勝五郎は安政二年(1855年)50両ほどで避難小屋と荷置場を造りました。雪でも街道を確保するため、雪割人足がいました。長さが55mもあったということですから、随分と大きなものでしたが、今は石垣が残っているだけです。
岩がごろごろして[急峻な山道]です。さらには細い道を水が流れて小川になっていますので、避けて歩きます。江戸中期の歌人、太田南畝(蜀山人)は「このあたりことに砕けたる石つもれるを、ふみわけてのぼる事けはし」としているように木曽路にもなかったような岩だらけの歩きにくいところです。それにしても、刀を差した侍は、刀がつかえてしまい、急峻な坂を上り下りできなかったのではと考えたりします。明治三十八年(1905年)に中央線が開通するまで、諏訪地方の生糸の輸送や東京や長野に行くためにこの山道を通って信越線の大屋駅まで通っていました。
江戸時代も同じような山道であったようで、小径の自転車を持ち上げるように歩き、ようやく[古峠、和田峠山頂]に立ちます。標高1667mです。下諏訪から900mほど登ってきたことになります。五街道の最高地点です。明治九年(1876年)東餅屋から和田峠トンネルの上を通り、西餅屋に抜ける紅葉橋新道が開通、この古峠を通る人も少なくなります。
馬頭観音があり、御嶽遥拝所もあります。文化六年(1809年)9月に伊能忠敬が、諏訪地域、和田峠を測量、地図を残していますが、この日は冬晴で、視界がよく、忠敬も同じように駒ケ岳や中央アルプスの山々を見たのではないかと思います。下諏訪を9時前に出発して、丁度正午です。しかし、強風で山頂に長くは居られません。北側は平らな場所で草もなく地蔵と小石だらけの[賽の河原]です。和田峠は大阪冬の陣の慶長十九年(1614年)ごろ完成し、宿場まで登りも下りも約10kmです。
峠を東に下りますが、こちらは林のなかのなだらかな坂で歩き易すく、[東餅屋跡]に辿り着きます。かつては7,8軒ばかりの人家があったようですが、今は草だけが物語っているようです。その先にドライブインがあり、力餅と黒曜石、ざくろ石を販売しています。ざくろ石は採集禁止になっているようですが、残念ながら黒曜石ともども和田峠で見かけることはできませんでした。木の実など豊富な八ヶ岳山麓には大変多くの縄文人がいたと考えられ、また貴重な黒曜石を加工した石錐、石鏃、石匙も発掘されています。
山道にはいり東餅屋一里塚を過ぎ、少し下ると「永代人馬施行所」の[接待茶屋]にでます。昭和五十八年(1983年)の復元ですが、案内板によると「文政三年(1820年)に日本橋の綿問屋かせ屋与兵衛(中村有隣)は和田峠と碓氷峠の険しさに驚き、当時の金で千両を幕府に寄付した。幕府はその金を尾州侯に預け、その利息百両を二分して五十両を碓氷峠の板本宿に、五十両を和田宿に与えた。和田宿ではここに接待茶屋を設けて毎年十一月から三月末まで、ここを通る旅人に一杯の粥を、牛馬に小桶一杯の煮麦を施行した」とあります。中村有隣こと「かせ屋与兵衛」は河内国の生まれで、隠居した後、箱根に2ケ所、中山道でも碓井、和田の2ケ所に人馬施行所を設けたいと江戸の道中奉行に何度か願いでて、80歳の時にようやく許可されます。建設の人馬、人足は和田宿が負い、与兵衛からの送金で間口12間、奥行き5間で完成した接待茶屋は、嘉永四年(1851年)に洪水で流されますが、翌年再建され、明治三年(1870年)まで存続します。街道の宿、茶屋本陣について道中奉行は厳しく定めていましたので、慈善事業といえども簡単に認可されませんでした。
この接待茶屋の前の湧き水に沢山の人がタンクを持って汲みに来ていました。山道を下ると昭和四十八年(1973年)に中腹の熊野権現社前にあった石像29体が発掘されましたが、こちらで[三十三体観音]として昔同様中山道の旅人の安全を守るよう鉄柵のなかで並んでいます。
さらに進むと再び国道に出ます。有料道路の新和田峠との分岐点です。2時近くになりましたので、本日はここまでとします。16kmをほとんど歩いてきましたが、下諏訪まで戻る公共交通機関がありませんので、引き返すことにします。帰りは国道143号を和田峠まで自転車を曳いて登り、峠を越えてから自転車に乗ります。途中にある旧道和田峠トンネルは数分ごとに信号機で交互通行となりますので、自動車の後を追いかけるように幅は自動車一台分程度しかない真っ暗なトンネルをフルスピードで抜け、それからはペダルも漕がずに900mを下り、下諏訪の温泉、旦過の湯につかったのが夕方4時前でした。とても熱い温泉で有名です。
下諏訪から歩いて和田宿まで行けますが、公共交通を使ってこちらに戻るには上田周りになりますので、再び峠を越えて戻れたのは自転車の御蔭です。
青塚古墳
万治の石仏
慈雲寺の矢除の石
春宮の下馬橋
第W部 下諏訪から坂本まで
下諏訪宿から、折たたみ自転車で繋ぎながらの輪行で中山道を11日間かけ、京都三条大橋まで辿りましたので、今度は下諏訪宿から東に江戸日本橋を目指します。洗馬宿から軽井沢宿までの14宿を信州路と言いますが、下諏訪宿から坂本宿までを第W部として旅立ちます。「景行紀」に「山高く谷幽く、翠嶺よろず重なり、人は杖に倚りてもわたり難く、巌けわしく磴(かけはし)めぐりて、長峰数千あまり、馬なづみていか、... 」とありますように信州は大変厳しい土地です。また、信濃にかかる枕詞に「美篶(みすず)刈る」とありますが、篶というのは細い竹を意味しており、針葉樹の下にびっしりと張詰めた熊笹を刈って拓いていくということで、旅人はその熊笹の刈株(かりばね)を踏んで行きました。
( 宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中[ ]は写真のもの)
問屋場跡
金刺盛澄の流鏑馬の像
諏訪大社下社春宮
天桂の松
下諏訪宿と一里塚