(13日目)

和田宿 28

 下諏訪から京都まで行き、再び下諏訪から東を目指し、前回は和田峠を越えたところまで進みましたので、本日は、まず車で諏訪から新和田トンネルを抜け、今日の到達予定地点の長久保に駐車し、長和町巡回バスに乗って終点の男女倉(おめぐら)まで戻り改めてスタートしますが、乗車賃は百円で、お客はほかに誰もいません。
 「歌川広重の木曽街道の和田」は天秤棒で荷物を運ぶ旅人と白い和田峠を描いています。この日、前日の雪で和田峠はまさにこの絵のように雪が積もっています。男女倉は、黒曜石の産地で有名な星糞(ほしくそ)峠にも近く、縄文人には憧れの場所だったことでしょう。新和田トンネルの入り口に黒曜石を通った湧水があふれ出ている場所がありますので、水をペットボトルにつめて中山道の男女倉口まで自転車で下ります。

 国道から山道にはいりますが、これは初期の中山道の道で[小日向の一里塚]が2基残っています。木こそ無くなっていますが、1対残っています。再び国道にでて少し戻るようにして細い道をはいると唐沢の集落で、茶屋があったと言いますが、その中の一軒の表札には本陣とあります。

 再び戻り、牛宿跡を過ぎます。木曾ヒノキを運ぶ牛を留める宿があったそうです。国道と分かれる鍛冶足という交差点を入り、しばらく行くと表札に上町とあり古い町並みが続きます。どの家もりっぱで[手入れがよく届いた高い松や檜など]も盆栽のようになっています。和田宿に入ってきました。
和田宿は慶長七年(1602年)に中山道が開かれる際に近くの人戸を集めて作られた宿場です。

 名主、庄屋の長井家の屋敷を使っている本亭旅館があり、向かいには脇本陣だった翠川(みどりかわ)家には大きな表札で、[脇本陣 みどり川]とあり、その門構えも風情があります。和田宿には翠川家と羽田家の2軒の脇本陣がありましたが、こちらが上田、小県地方で唯一残る脇本陣の遺構で上段の間など当時の部屋が残っているそうです。その向かい側は元庄屋で「旅人御宿本亭」の看板を掲げています。高札所跡には、一段高い敷地に屋根付きで2間の高札所があったと案内があります。

 文久元年(1861年)3月の大火で、和田宿の3分の2にあたる109軒の家が焼失しましたが、その年の11月に皇女和宮を迎えることになっていたため、幕府からの拝借金を得て4ヶ月で完成させたという[和田宿本陣]があります。 突貫工事で完成させたようですが、切妻平入り板葺きの間口十二間(約22m)の建物です。明治に本陣は廃止されると、借財の返済のため座敷棟と門は上田市の龍願寺と向陽院にそれぞれ移築され、門は平成になってから復元されたものです。ほかは和田村役場として、つい最近まで使用してきました。

 文久元年(1861年)11月6日に下諏訪宿を出た皇女和宮の一行も1660mの険しい和田峠の山頂まで二里半、ここまで下りも二里半と中山道随一の長丁場ですから、和田宿を通りすぎて隣の宿に行くなど考えにくいことだったでしょう。案内板には、『天保14年(1843年)によると、宿の長さ7町58間(870)、人数522人、家数126軒、うち本陣1、脇本陣2、旅籠28となっている。和田峠の難所をひかえ、伝馬役、歩行役の苦労は並大抵ではなかった。天保3年(1832年)に動員された人足は延べ17,759人、馬は7,744匹に上り、和宮通行の際は4日間に延べ8万人が通っている。50人、50匹の宿常備の伝馬でまかなえないときは近隣の村々からの助郷制度によって動員されるが、幕末は出勤回数が多く助郷村の負担は大きなものであった。』とあります。

 街道を少し外れると、スマートな山門のある[信定寺]です。逆立ちした鯱が乗っています。由来には『武田信玄が信濃を攻め、城主大井信定討死、その菩提を弔うために天文二十二年(1553年)に建立。江戸時代十四代住職活紋禅師は佐久間象山の師と仰がれ、その徳を慕いくるもの千余人、象山と一対一で世界情勢を語る。寺の裏山は和田城跡。 本堂の額、綱吉公の侍講 細井広沢書』とあります。佐久間象山は代々松代の真田家に仕えていた下級武士の人でした。海防八策の意見を述べ、西洋文明を取り入れる先駆者で発明家したが、京都三条で肥後の浪士に暗殺され、遭難の碑があったことを思い出しました。象山の妻は勝海舟の実妹のお順です。以前ここから遠くない松代に象山記念館を訪ねたことがあります。また将軍綱吉に進講していた儒学者で剣客、書家、篆刻家であった細井広沢は堀部安兵衛とも親交があり、赤穂の討ち入りの趣旨書を添削するなど影で支えていたとも言われる人です。

  再び、旧道の戻り、本陣前には出梁造りの家では、農家風のレストラン、[かあちゃん屋]となっています。文久元年の大火の後の建物ですが、名主羽田家跡です。

歴史の道資料館は[かわちや]という旧旅籠で、ほかと同じように文久元年(1861年)に再建された、格子窓の綺麗な建物です。桁を表に通し軒を支える横梁を渡した江戸時代の建築様式の出桁造りで、このあたりでは良く目につきます。

 [八幡社本殿]は大井氏の居館の鬼門除けに作られたとの伝承があり、白木一間社流造りです。妻にはそりのある虹梁(こうりょう)の上で棟を支える大瓶束(たいへいづか)で、軍配団扇型が見えます。拝殿と覆屋を併合した入母屋造りの珍しい建物です。

 今時珍しくなった木造校舎の[長和町立和田中学校]がありますが、もうひとつの門柱には「長野縣小縣郡和田村立和田中学校」とあります。校章は3つのペンが和田のWを形になっているものです。長和町は最近、長門町と和田村が合併した新しい町です。遠くの紅葉した山を背景に白い校舎が美しく見えます。

宿場の端には「是より和田宿」と大きな石に刻まれた碑があります。さらに進んでいくと坂の途中に[芹沢の一里塚跡]を示す石碑があります。江戸より49里です。江戸・日本橋まで200kmを切りました。


長久保    Top    下諏訪2

信定寺
八幡社
小日向の一里塚
脇本陣 みどり川
かわち屋
かあちゃん屋
和田中学校
上町
芹沢の一里塚跡
和田宿本陣

第W部 下諏訪から坂本まで