五条への道標
やじきたの像
三条大橋
走井餅総本家
高瀬川
諸羽神社
大津から京都への道で三井寺から逢坂山の峠を越えていく裏道を小関越えといいますが、再び、三井寺から街道に戻り逢坂山を迂回していく大関越えを進みます。小径の折りたたみ自転車を下りて峠を上ります。
線路の踏み切りの向こうに[関蝉丸神社・下社]があります。平安時代前期の盲目の琵琶の名手で、音曲諸芸道の神と讃えられ、かつて音曲諸芸道の人は、神社の免許を必要としてようです。蝉丸(せみまろ)の庵の前を往来する人をみて「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも逢坂の関」という後撰和歌集の歌はあまりにも有名です。音に関係あるので、踏み切りをわたり参拝します。拝殿横には重要文化財の六角形の「時雨灯籠」、謡曲蝉丸の由来があります。 国道1号に合流して逢坂を行きます。
坂の途中に[弘法大師堂]がありますが、国道の車が激しく渡れません。芭蕉は、京都から逢坂山を越えるときに一休みして、「山路来て 何やらゆかし すみれ草」と詠み、野ざらし紀行に残します。
逢坂の名前の由来は日本書記によれば、忍熊王(おしくまのみこ)が追ってきた息長帯比売命(神功皇后)の将軍武内宿禰(すくね)軍と出合ったところとされています。古事記では建振熊(たけふるくま)での策略で負けた忍熊王は逢坂で再び武内宿禰軍と戦いますが敗れ琵琶湖の舟から身を投げたとあります。平安時代に愛発関(あらちのせき)に代わり、不破関、鈴鹿関と並ぶ三関の一つになった[逢坂山関址の石碑と常夜灯] がありますが、国道を下げて建設したため、関の正確な場所は特定できていないようです。
文化二年(1805年)には京都の心学者の脇坂義堂が一万両の工費を投じて逢坂山の道路を整備、牛車を通り易くするため、花崗岩に轍を掘り二列に敷き詰め、車道は時間を区切って一方通行にし、歩道と区分した道路が完成します。
この時代の逢坂山名物は、「算盤、縫い針、大津絵、餅」で、餅は走井餅といい、道中剣難を免れると縁起を担いで食べたそうで、それを示す[元祖走井餅本家]の碑が民家の前残っています。明和年間に走井市郎右衛門が走り井の井戸水で餅を作ったのが始まりで、広重の東海道五十三次・大津で賑わう茶屋を描いています。
いよいよ旧三条通りで京都にはいっていきます。六角形の御堂がある [山科廻地蔵徳林庵]です。こちら六角堂に身の丈3mという小野篁の彫った京都六地蔵の一つがあります。これは、保元二年(1157年)後白川天皇は都で疫病が流行っていることから、都の出入り口6ケ所に地蔵尊を置くよう平清盛に命じます。平安初期に小野篁が桜の樹から6体の地蔵を刻み伏見の大善寺に安置してあったものを6ケ所に六角堂を造り分置しますが、その一つです。その後、天文十九年(1550年)琵琶法師の祖と言われる人康(さねやす)親王(〜872年)の菩提を弔うために南禅寺派の寺院として創建されます。 手洗い場には丸に通と刻まれた手水鉢があります。「定飛脚 宰領中 文政四年」と刻まれています。
その先に、この人康親王が琵琶を曳くときに座ったとされる琵琶石のある、延喜式内の[諸羽神社] です。病を得て隠遁生活となった人康親王の山荘があったようですが、江戸時代に人康親王は盲人・座頭の祖神とされ、多くの琵琶法師が訪れていたようです。この地名である四ノ宮は人康親王が4番目の宮であったとも、あるいは諸羽神社が山科郷で4番目の宮であることが由来とも言われます。
「右三条通 左五条橋」の[五条への別れ道標]があります。宝永四年(1707年)とありますから、あの宝永の大地震、富士山の噴火の年に建立されたものです。
その先の森のなかに [天智天皇御陵] があり、入り口には日時計です。日本書紀に斉明天皇六年(660年)に漏刻(ろうこく)を作り、天智天皇十年(671年)には新しい台に漏刻を設置して鐘鼓を鳴らして時を告げたとあり、日本で最古の時報の記録があります。漏刻とは水時計ですが、この日時計は天智天皇が最初に時計を作ったことを意味しているようです。
かなり長い参道を進み柵の外からでは見えませんが八角形の上円部からなる古墳です。被葬者の確かな王墓は明日香村の天武・持統陵と天智陵だけというぐらい稀な陵墓でもあります。天智天皇こと中大兄皇子は中臣鎌足らと蘇我蝦夷、入鹿を討ち、大化二年(646年)に公地公民制、斑田収授の法、租庸調などの大化の改新を行い、また百済再興のため新羅・唐連合軍と戦うも白水江の戦いで敗れ、飛鳥から難波に移した都をさらに奥の大津に移すなど話題の多い大王です。
坂を上がり切ると、急に開け[京都の街]が見えました。昔の旅人も足を止めて、この景色を見て長旅の終わりを味わったことだろうと思います。左は蹴上浄水場で、今やつつじの名所になっています。やっと自転車に乗り下ります。右は南禅寺、左に1900年開業のウエステイン都ホテルですが、昭和四十八年(1973年)に初めて旧館に泊まったことを思い出します。この辺りは、室町時代には京都七口として関を設け、粟田口という名が残りました。また古来刀工が住んでいて粟田口吉光の短刀は正宗とともに三作のひとつとされます。
蹴上インクラインは、大津から宇治川に到る20kmの琵琶湖疎水の水路です。落差のある場所に設置した舟運の傾斜鉄道は、581.8mと世界最長です。この琵琶湖疎水は明治十八年(1885年)に起工、三井寺辺りから幾つものトンネルを掘り、完成させます。この土木工事を設計し進めたのが、東大をでたばかりの21才の田邊朔郎ですから、驚きです。高島秋帆の門下生の田邊孫次郎の子で、よほどの技術と情熱があったことだと思います。[インクラインのレールの上に台座] が残っていますが、琵琶湖から荷物を乗せた三十石舟を運びました。
三条大橋手前の白川沿いに左に入ります。知ったかぶりをするという意味の「白川夜船」の語源になった舟も通らない川です。民家に挟まれた奥に[明智光秀首塚]があります。天正十年(1582年)6月13日に山崎の戦いで敗れた光秀は坂本城に逃れる途中土民に討たれます。三井寺で秀吉の首実験を受けた首は粟田口黒谷通東に他の首と埋められ、塚ができましたが、明和八年(1771年)光秀の縁者と見られる能狂言笛奏者の明田利右衛門がその石塔を譲り受け、明治に今の場所に移動したそうです。首塚は首から上の病にご利益があるということです。
そういえば、織田信長が武田勝頼を破り、諏訪大社本宮を焼き払った時、隣の神宮寺である法華寺において光秀は家康ほか諸将のいる前で信長に罵倒され、その二ヶ月後の本能寺の変となります。中山道で繋がる事件を思い出します。
鴨川にかかる三条大橋にたどりつきました。中山道・東海道の終点・起点です。桂小五郎がこの橋の下で乞食に身をやつしていたという逸話を思い出します。橋を渡る前にあるのが、勤皇志士[高山彦九郎が皇居を望拝している像]です。彦九郎は上野国の生まれで、何度か関東から上京しますが、三条大橋でこのように遥拝をしたということです。明治には、「人は武士、気概は高山彦九郎。。。」と歌に歌われた人です。
中山道は日本橋から百三十五里二十四丁八間、約533kmと言いますので、江戸時代に深山幽谷の木曾路を往来するのは大変なことだったと改めて思います。[三条大橋]は秀吉が天正八年(1590年)に増田(ました)長盛に命じて初めての石柱の橋として改修した記録があります。欄干に天正の擬宝珠(ぎぼうず)を幾つか残し、下流側の石柱も残して、昭和二十五年(1950年)に現在の橋となりました。
元治元年(1864年)の新選組が尊攘派志士を襲撃した[池田屋騒動でついた刀傷]の擬宝珠を見ながら渡ります。近藤、永倉、沖田、藤堂が最初に踏み込み、後から土方が加わる真夜中の戦闘でした。
橋の西端に[弥次さん、喜多さんの像]があります。ご存じ「膝栗毛」の栗毛は馬で、膝を馬に見立てて徒歩の旅行記という洒落です。挿絵も十返舎一九で東海道中の膝栗毛は享和二年(1802年)から文化十一年(1814年)にかけて出版、木曽街道などの続膝栗毛は平行し文政五年(1822年)までかかっています。
東から西に渡り終え、旅の安全を祈念しそばの石を撫でながら、蕉門十哲の一人森川許六の「三条のはしを越えたる御慶かな」の句がでます。江戸時代、三条は特別な意味を持った処でした。
中山道は三条大橋までですが、少しだけ先に行くと[高瀬川]です。高瀬川は、二条大橋の南で鴨川の支流から取水、鴨川の西岸を南流し伏見港までの約10kmを結ぶ運河でした。
京都の豪商、角倉了以(りょうい)によって(1611年)開削され、水運の動脈となっていました。角倉は朱印船貿易を行う一方で、富士川、天竜川などの開削も行っています。東から中山道を歩いた旅人は、さらに高瀬川で30石船に乗って西に向かったのではないかと思いをはせます。
近くには加賀藩邸跡の石碑があり、高瀬川沿いに土佐藩、長州藩など諸藩の出先がありました。高瀬川と河原町通り沿いには、佐久間象山、大村益次郎の遭難地、池田屋、坂本竜馬遭難の近江屋、旅館幾松など幕末の足跡が多く残っています。
この日は、草津から京都まで26km走りました。諏訪からの西への輪行でしたが11日間で京都に着きました。「続膝栗毛」では京都から洗馬まで11泊12日間で歩いたことになっています。およそ同じような日程になりますが、昔の人は健脚だったと感心します。下諏訪から自転車で走った距離は、中山道だけで約90里、約360kmの道のりですが、寄り道も多かったので、500km以上は走ったと思います。
三条大橋の刀傷
山科廻地蔵徳林庵
第V部 関ヶ原から京都まで
弘法大師堂
高山彦九郎
インクライン
天智天皇御陵
関蝉丸神社
逢坂関址
光秀の首塚
蹴上浄水場からの京都