大津宿 69

 草津を後に西に向かうと[明治天皇御東遷御駐輩之碑がある月輪寺]です。この2mほどの石碑は昭和三年(1928年)に建立され、「九月二十一日過午御輩玉座在寺内」と刻まれています。明治元年(1868)9月の東幸のときに立ち寄られたようです。明治天皇は7月に江戸を東京とする詔を出し、9月8日には元号を明治と改元し、9月20日に京都を出発、10月13日に江戸城の仮皇居に到着します。この時の東幸は岩倉具視、議定中山忠能、伊達宗城らを従え、長州藩、土佐藩、備前藩、大洲藩に警護された総数3300人の行列でした。その年12月に京都に戻る還幸となりますが、翌年再び東幸となり、その時には慶応三年(1867年)11月の大政奉還で設置されていた太政官も京から江戸に移り、宣言こそありませんが遷都となります。

 街中を西に進むと、目につく看板で[たにし飴]とあります。現店主は四代目だそうですが、瀬田名物のニッキ飴で、琵琶湖でとれるタニシに似た形になっていることから「たにし飴」と呼んでいるそうです。

672年の壬申の乱で赤い布をつけた大海人皇子軍の村国男依(おより)軍と大友皇子の朝廷軍とで決戦地になる[瀬田の唐橋]に到着しました。日本の橋100選のひとつでもあります。レガッタの練習をしている人がたくさんいます。鎌倉時代に唐様のデザインにしたころから唐橋と呼ばれるようになりましたが、幾多の戦の舞台にもなっています。「唐橋を制するものは天下を制する」とも言われる要所です。現在のような大橋、小橋の形になったのは、織田信長が架け替えたからと言われます。現在の橋は昭和になってからですが、橋脚を5本で構成し、旧橋から受け継ぐ擬宝珠付きの高欄とで印象的な橋になっています。
 また、俵藤太の話も残っています。龍神の頼みで三上山の大ムカデの眉間を弓で射抜いた平安後期の武将、藤太は瀬田橋の下、竜宮に招待され米の尽きない俵をお土産にもらって俵藤太秀郷と名乗るようになったという話です。俵藤太は藤原秀郷の異名で平将門追討の手柄もあります。大ムカデとは鉱山の坑道で水質汚染の苦しむ下流の民との争いではなかったかとも言われます。

 以前訪れた石山寺は左ですが、橋を渡り直進すると西詰に[古い家並み]が続き、京阪電車の唐橋駅を越えると明治天皇鳥居川小休止の石碑があります。

 JR、京阪の石山駅の裏側の工場、従業員宿舎などが入組んだ一角に丸みを帯びた[今井四郎兼平の墓]があります。粟津で木曽義仲とともに義経・範頼軍相手に戦い、主従2騎だけになり、義仲の最期を見届けると自ら刀を口に逆立てて馬から飛び降りたという話でも有名です。寛文元年(1661年)に膳所(ぜぜ)藩主本多俊次が義勇をたたえ亡くなった地に墓を建立し、次代藩主が参拝しやすい現在の地に移したということです。ポケットパークのような小さな公園ながら、今井家の末裔の人、地元の人、信州の人が手を入れていることがわかります。

 旧道は現在の住宅街を縫うように進みますが、ちょっと寄り道をして膳所城址公園に行きます。関が原の戦いの跡、家康はここを要所と考え琵琶湖沿岸に浮城を築城させます。しかし、波による侵食が激しく、藩の財政を圧迫しました。明治維新後、全国の城で軍事上必要でない城は廃城にするとの、いわゆる廃城令がでますが、その前の明治三年(1870年)に、いち早く解体したということです。琵琶湖大橋が近くに見える風光明媚な公園です。

 再び街道に戻ると、7万石だった膳所藩の武家屋敷なども残っています。古墳時代の王族で美濃を領地としていた彦坐王を祭神とした[石坐(いわい)神社]は雨乞いの霊験あらたかな神社で、本殿は鎌倉時代のもので重要文化財になっています。
        

 かつては粟津ヶ原と呼ばれたところに建つ、義仲寺は思いのほか小さなお寺です。木曽義仲は寿永三年(1184年)正月20日に源範頼、義経と戦い、この地で討ち死にしました。31歳でした。木曽義仲の義仲寺の案内書の若句には『その後、年あって、見目麗しい尼僧が、この公の御墓所のほとりに草庵を結び、日々の供養ねんごろであったが、里人がいぶかって問うと「われは名も無き女性」と答えるのみである。この尼こそ、義仲公の側室巴御前の後身であった。』とあり、土壇の上に宝篋印塔(ほうきょういんとう)を据えた[木曽塚]のかたわらに、巴塚があります。山吹塚もあります。

 また、松尾芭蕉は義仲を大いに尊んでいましたが、その[芭蕉墓]は義仲の墓に並んでいます。芭蕉は何度かここを訪れ、元禄七年(1694年)10月「旅に病で 夢は枯野を かけ廻る」と詠み、12日に51才、大阪で逝去します。「骸(から)は木曽塚に送るべし」と遺言、遺骸は其の日のうちに門弟たちと淀川を上り14日に当寺で葬儀が行われました。門人の伊勢の又玄(ゆうげん)の「木曽殿と 背中合わせの 寒さかな」などいくつもの句碑が立っています。芭蕉の忌日を時雨忌として毎年11月に法要が行われています。案内書には戦後、荒廃、壊滅に瀕していた寺だが、三井寺から単立寺院とし改築修復で再建、一切の費用は東京の篤志家の寄進によるとあります。

 滋賀県庁あたりの街道の角に、[露国皇太子遭難の碑]があります。明治二十四年(1891年)に来日したロシアのラストエンペラーとなる皇太子ニコライ二世を滋賀県巡査津田三蔵がサーべルで切りつける暗殺未遂の大津事件です。京都から琵琶湖観光の帰り、襲われ、頭部に軽傷を負います。津田は車夫に取り押さえられます。政府は日本の皇族に対する法律を適用するよう司法に圧力を掛け、死刑を迫りますが大審院長児島惟謙(こじまこれかた)は無期刑の判決を下し、司法権の独立を守ったことでも歴史に残る事件でした。この時手当したハンカチに付いた血痕が後にニコライ二世のDNA鑑定に使われます。しかし、微量で判定には至りません。明治憲法が発布されたのが、明治二十二年(1889年)で、三権分立もまだ定着していない時ですが、これで日本が法治国家であることを世界に示した事件でもありました。

 大津宿は中山道六十九次、東海道五十三次の最後の宿場で、大阪屋嘉右衛門の大塚本陣と備前屋九左衛門の2軒の本陣と脇本陣がありましたが、現在は[大塚本陣跡に明治天皇聖跡碑]のみが残っています。明治天皇が何度か休まれた場所です。琵琶湖西岸を通る北国街道との合流地点でもあり、湖上交通の拠点です。蝦夷地からの海産物などは敦賀や若狭の小浜で陸揚げされ、荷駄で湖北の海津や塩津に運ばれ、船で琵琶湖を渡り大津港に来ました。天保年間には人口も14千人と伝えられ、東海道最大の宿場でした。「歌川広重の木曽街道 大津」はそんな繁栄している宿場が描かれていますが、本陣前の札の辻の路面を京阪電車が走って行きます。

 近くに[三井寺]があります。正式には長等山円城寺といい、天智・天武・持統天皇の御産湯に使われた霊泉があり、御井の寺から三井寺となりました。わずか5年の近江大津京を思い出させますが、天武天皇は信濃に新しい都を造る計画も持っていました。壬申の乱で東山道を下ってきた信濃の馬と無縁ではないと思われます。広大な敷地に囲まれた三井の鐘は、弁慶の引き摺り鐘としても、晩鐘の「音の三井」としても有名です。

 逢坂にはいる前にJRを渡る橋から東海道線の[レンガ造りのトンネル]が見えます。大正元年(1912年)に開通した新逢坂トンネルです。旧逢坂山トンネルは明治十三年(1880年)に初めて日本人の技術者だけで完成させ、現在西側の出口が残っています。そのほか逢坂山にはJR,私鉄、道路など10本以上のトンネルが掘られており、これは類を見ないと言われます。


京都   Top    草津

今井兼平の墓

瀬田の唐橋

月輪寺

木曽塚

露国皇太子遭難の碑

大塚本陣跡

第V部 関ヶ原から京都まで

石坐神社

新逢坂トンネル

芭蕉墓

西詰の家並み

たにし飴

三井寺