(11日目)

草津宿 68

 快晴のなか宿泊した草津駅近くのホテルに車を預け、早めに折りたたみの小型自転車で立ちます。アーケードを通り天井川の草津川の下をくぐり抜けます。この随道は明治十九年(1886)に完成したもので、それまでは川越えでした。このあたりではトンネルのことをマンポと呼びます。トンネルの方言にはマンポウ、マンポとかありますが、坑道のことを間歩と言っていたものが転訛したもののようです。
 
 草津川の下を抜けると「右 東海道 いせみち 左 中山道 みの路」と書かれた[常夜灯を兼ねた道標]があります。屋根付きの火袋を持つ道標です。東海道との分岐点で設置当初は1丈4尺7寸(445cm)でしたが、火袋以上は風害でたびたび取り替えられ現在の高さは392.2cmです。基礎部の南、西、北面に京都、大阪、美濃、尾張の定飛脚問屋、宰領中や往来する江戸、播磨、備前の日雇方の人々の寄進者名があり文化十三年(1816年)に建てられたとあります。宰領とは街道の荷物の運搬や旅人を取り締まる役目です。

 草津宿は東海道五十二番目の宿でもあり、[国史跡の本陣]が残っていますが、早朝のため開いていませんので、黒い瓦、白い壁、卯建の建物を外から拝見します。田中七左衛門は寛永十二年(1635年)から本陣を勤めかつては敷地1300坪、建坪468坪、木屋本陣とも呼ばれ268畳、部屋数39の最大級の本陣でした。ここには浅野内匠頭、吉良上野介、シーボルトが泊った記録があります。もうひとつの田中九蔵本陣は秀吉のころより伝馬役でしたが、現在は跡を示す表示だけです。火災、洪水に悩まされた宿場でした。

 少し街道を横に入ると関ヶ原に勝った家康が泊った常善寺があります。足利幕府のころより草津御所として整備され、15日の関ヶ原の戦いに勝った家康が佐和山城を落し19日に泊っています。さらに行くと[小汐井(おしおい)神社]という珍しい名の神社があります。おしおいとは、人が神を祭祀する時に水中に入り水で清め神事に臨むことを意味します。社歴では貞観五年(863年)創建とされ、祭神は水の神である田心姫命です。

 街道に戻ると本陣以外は商店街になってしまいました。柏屋十右衛門の[脇本陣の跡]です。ほか脇本陣藤屋与衛門、脇本陣大黒屋弥彦、脇本陣仙台屋茂八、問屋場貫目改所亦四郎、飛脚取次所荒物屋九右衛門などの家が並んでいたはずです。

 そうしたなか[道灌の太田酒造]があります。道灌と名付けたお酒で有名です。先祖は江戸城を開いた太田道灌です。道灌は、関東で負けなしの活躍をし、江戸城を拠点とします。にわか雨に合い農家の娘に蓑を所望しますが、山吹のひと枝を出され、憤慨します。しかし、老臣から古歌にことよせたもので、蓑さえないことを奥ゆかしく応えたものだと教えられ、己の無知を恥、以来歌の道に励んだという逸話から落語も残っています。道灌は文明十八年(1486年)に主君扇谷上杉に誅殺されます。
 その末流で関ヶ原当時福井藩士であった太田若狭守正長が、交通の要所である草津で人馬継立所、貫目改所を設置、隠し目付とも呼ばれて関守の役目をすることになります。酒造りは江戸末期からだそうですが、表の狭い間口とは違い、奥に白い蔵が長く続いています。平日の酒蔵見学者には太田道灌の甲冑と伝わるものなど秘蔵品が見れるようです。

 草津宿の西のはずれに[立木神社]があります。うっそうとした森のなか祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で、神護慶雲元年(767)に創建され、社名は、常陸の鹿島明神が柿の枝を植えたことに由来しています。武甕槌命は建御雷神とも表記されますが、国譲りの話では出雲で諏訪大社の祭神となる建御名方命(たてもなかたのみこと)を破り、諏訪の地に閉じ込めます。もともと鹿島の神でしたが、中臣一族の神となり、春日大社で祀られます。建御雷神と建御名方命との話は、仏教伝来で揺れた蘇我氏と物部氏の関係ともなり、興味あるテーマです。

 入母屋造の拝殿、三間社流造の本殿の立木神社境内には草津追分に建てられていた延宝8(1680)[県下最古の石造追分道標]が移築されています。南面には伊勢太神宮と刻まれ、不動明王の仏尊の代わりとした種字(カーン)の下には京都壬生村の行者が伊勢太神宮と山城愛宕山への7年間毎月の参詣成就を記念、感謝して建てたことが刻印されています。全国でも4番目に古い道標です。樹齢300年以上のウラジロ樫は残念ながら最近折れたようですが、よく見るとわずかに新しい枝がでています。

 国道1号をわたり旧道を進むと野路というところになり、江戸から119里の[野路の一里塚]の碑があります。実際には江戸時代の場所からは少し移動しているようです。もう片方は痕跡も残っていません。

 その先に[清宗塚]が一般の民家にあります。勝手ながら遠藤権兵衛家の庭に入らせてもらうと、野洲で斬首された宗盛の長男の平清宗はここで首を刎ねられ、遠藤家では胴塚として代々保存供養しているとの案内が五輪塔の横にあります。平清盛の孫にあたる清宗は壇ノ浦の戦いで海中から引き揚げられ、義経に連れられ鎌倉から再び都に戻る途中、義経の郎党である堀弥太郎景光に斬首され、都で獄門となります。途中通ってきた野洲で平家終焉の地として、親子の胴塚を見ましたので、こちらのと関係が整理できませんが、一般の家が文治元年(1185年)から千年近く守ってきたことに驚きです。

 旧道は大きな屋敷が続きますが、天平年間、僧行基によって創建された[新宮神社]です。一間社流造の本殿は大永三年(1523年)創建で蟇股(かえるまた)の内部彫刻もあり国の重要文化財に指定されています。野路神社とも言い、裏門は膳所城の二の丸水門が移築されています。

 住宅街を抜けて国道の方に外れていくと京滋バイパスと新興の住宅街に挟まれた場所に、[野路小野山製鉄遺跡]があります。8世紀の飛鳥から平安にかけてのもので全国最大規模の遺跡です。残念ながら遺跡は住宅街とバイパスの下になり、現在では橋の下に遺跡を残しているそうですが、見ることはできません。奈良時代、大陸からの工人の集団が作業していた製鉄炉11基ほかが見つかっています。未調査個所もあり、製鉄炉はもっとありそうです。整然と並んでいることから国家的な製鉄所とみられています。 日本に鉄が伝わった時期はまだ良く分かっていませんが、弥生時代や古墳時代には中国製、朝鮮半島製の鉄が原材料として持ち込まれ、加工されます。5世紀ごろ中国地方の砂鉄を用いての鉄製造が行われます。古来フイゴを意味するタタラもそれを伝えたタタール人(ダッタン人)から来ているとも聞きます。8世紀に近江では近くの金糞岳、金勝山などから鉄穴(鉄鉱石)が産出、近江の古橋遺跡、源内峠遺跡など幾つかの製鉄所は奈良朝廷の武器製造のため設けられたと考えられています。

 再び街道に戻ると[野路萩の玉川]があります。鎌倉時代の東山道では野路の宿として源頼朝が上洛のときに逗留した要所でもありますが、江戸時代に草津宿が整備され廃れたようです。日本六玉川のひとつで、千載和歌集の源俊頼の歌に「あすもこむ 野路の玉川萩こえて 色なる波に 月やどりけり」と詠まれた萩の名勝でもあります。現在のは復元したものですが、日曜日というのに近くの方が、清掃活動をしていました。さらに進むと[浄財弁財天池]という大きな池があり、たくさんのしろさぎ、あおさぎが羽を休めています。

 慶応3年(1867年)8月に英国公使館員のミットフォードとアーネスト・サトウは加賀七尾から大坂への内陸旅行をしていますが、聖都京都を汚すとした攘夷派の動きもあって、草津に泊り石山寺から宇治に抜けていきます。このあたりを通っていったのではないでしょうか。[野路の街並み]は雰囲気の良い道です。街道に面して工場があります。一度、工場見学に来たことを思い出しました。並木もあり、とても工場があるような道には見えません。


大津    Top    守山

立木神社

脇本陣跡

東海道、中山道の道標

太田酒造

本陣田中家

県下最古の道標

小汐井神社

野路小野山製鉄遺跡

野路の街並み

野路萩の玉川

清宗塚

野路の一里塚

浄財弁財天

新宮神社

第V部 関ヶ原から京都まで