古式花踊り

道標

第V部 関ヶ原から京都まで

守山宿 67

 旧道から車の往来の激しい国道を行き、また旧道にはいったり、出たりしますが、突然ゴーという音が後ろから迫ってきて驚きます。頭上を新幹線が走り去っていきます。左手は弥生後期から古墳時代にかけての古墳が点在して国の史跡にもなっている大岩山古墳です。その一つ中山道のそばに[甲山(かぶとやま)古墳]がありますので、小高い山を登ってみます。6世紀前半の直径30mの古墳から平成七年(1997年)に玉類、金糸、武具、馬具などが発掘され、鉄柵の奥の横穴に家形石館を見ることができます。石館は熊本県宇土半島の凝灰岩ということです。被葬者は判っていませんが、綺麗な赤みの石を、遠く運ばせてきただけに権力があった人であると思います。また、大岩山を中心に銅鐸が24基見つかっていることから野州は銅鐸の町とも呼ばれています。現在国内最大の銅鐸は野洲から出土した134.7cmのもので国立博物館にあります。

 関ヶ原で勝利した徳川家康が京都上洛に使用したことから、天下支配の吉道とも言われる[朝鮮人街道(八幡道)との追分]があります。朝鮮人街道は、もともとは信長が安土城から京への近道として整備した道でした。鳥居本で中山道と別れましたが、近江八幡を通る約41kmの道です。慶長十二年(1607年)から文化八年(1811年)まで12回の朝鮮通信使が来日、10回は朝鮮人街道を使ったと言われます。最後の12回目は対馬止まりでした。通信使は上使、副使、従事官の三使に学者など総勢500人にもなり、一般に漢城(ソウル)を出て釜山から対馬に寄った後、大坂まで舟で来て、御座船で淀川をあがり、伏見に上陸、野洲、近江八幡、彦根、鳥居本から中山道を行き、大垣にでて、東海道を江戸まで行く道中でした。往復1年近くかかったとも言われます。
 室町時代の朝鮮通信使で40回以上も日本に来た李芸を思い出します。

 街道には道標がいくつも目につきます。延亨元年(1744) 建立の石造道標には[右 中山道 美濃路、 左 錦織寺 45丁 こ乃者満ミち]と刻まれています。「こ乃者満ミち」とは「このはみち」と読み琵琶湖の木浜への道という意味だと近くにある案内にあります。

 [本陣の甲屋跡}は謡曲「望月」の舞台になったところだと案内板にあります。 甲屋は江戸末期まであった旅籠で、謡曲では、口論のすえ望月秋長に殺された信濃の国の住人安田友春の妻子と甲屋を営んでいた家臣がたまたま宿泊した望月を曲舞などで歓待した後仇討します。 

 守山と武佐の間が長いこともあって「京立ち守山泊り」と言い参勤交代で休憩する大名が多いため、守山は隣村の吉身と今須を加宿としています。東の吉身は吉水郷ともいい、きれいな水に恵まれた景勝地であったようです。現在はゲンジホタルも飛び住みやすい町作りをしていると高札所跡に現在の町の紹介がありました。わずか69日の総理大臣に終わった宇野宗佑生家の造り酒屋「宇野本家」があります。宇野は「中仙道・守山宿」という800枚の名著を書いています。ちょい読みしましたが、草津宿、大津宿は東海道と一緒になるため守山宿が中山道最後の宿場だとして誇らかに書き、かなりの資料集になっています。生家には収集した郷土玩具などが公開されています。文化十四年(1817年)の資料では守山宿の長さは1053間、内民家のある町家は569間とありますから、全体の長さは約2km、町屋は約1kmとなり、結構長い宿場となります。

 宿場のなかほどにある[東門院守山寺]は比叡山の東門ということで比叡山を守るという意味があり、守山の地名になっています。
弘元元年(810年)湖上に一条の光に網を投げると、現れたのが十一面観世音菩薩の霊像で本尊とすることになったとあります。朝鮮通信使の宿舎になり、明治天皇も泊まっています。室町時代に建立された門出仁王と呼ばれる門もあります。

西の加宿、[今須の街並み]も往時を偲ばせてくれます。白漆喰に中2階の虫籠窓が綺麗な建物です。

 
 [今須の一里塚]は滋賀県随一の一里塚といいます。小野篁作という閻魔像がある堂は地名も閻魔堂町になって交差点の表示だけ見るとちょっと驚きます。その先の十字路は綣(ひそ)という地名となっています。

 草津宿にはいる前に鎌倉時代といわれる平積石垣に囲まれた[伊佐佐神社]があります。かつては天大将軍社といわれ、本殿は応仁二年(1468年)、室町後期の建立で一般的な檜皮葺の一間社流のものですが、重要文化財に指定されています。応仁三年(1469年)、村人が雨乞いのお礼の踊りが始まりとされる[古式花踊り]が翌日の夜にあったので、写真に撮らせてもらいました。

 この日、愛知川、武佐、守山と時折激しい雨のなかを登山用のレインコートでしのぎながら、あまり起伏のない道を小径の折りたたみ自転車で約40km走り、車をおいた草津に泊りました。


草津    Top    武佐

今須

甲屋跡

甲山古墳

守山寺

今須の一里塚

伊佐佐神社

朝鮮人街道との追分