武佐宿 66

 本日は雨のなか、小径の折りたたみ自転車で愛知川から旧路を行き、新幹線のガードをくぐります。国道と合流し左に入ると国の史跡で万葉の歌に詠まれた老蘇(おいそ)の森で、[延喜式内奥石(おいそ)神社]があります。安土町の案内には「老蘇の森は2550年前石辺大連(いそべおおむらじ)が住めるところではなかったところを神の助けをかりて松、杉、桧を植えたところ、たちどころに大森林になった」とあります。石辺大連は百歳を超えて生きていたので老蘇の森と呼ぶようになったそうです。本殿は天正九年(1581年)に建てられ重要文化財になっています。境内には本居宣長の詠んだ歌碑もあります。
 西に行くと鎌和宮神社があり、武佐が東西に分かれたときにできた、もうひとつの奥石神社で、神武天皇遥拝所なる場所があります。神武天皇稜は畝傍山(うねびやま)ですが、木々が多く実感できません。雨が激しく降ってきたのでりっぱな参道の巨木の下で雨宿りをしていると20名以上の団体が雨のなかを通り過ぎていきます。

武佐宿は、東海道とを結ぶ八風街道の起点でもあります。八風街道は伊勢道とも言われ、盗賊が多いことで有名な鈴鹿山脈を越え東海道の桑名と四日市の間にでます。京都、大阪からお伊勢参りの道です。牟佐神社の前に高札所があったとするカラフルな案内板が目につきます。これは何代目かになるようですが、地元の小学生の製作によるものです。

 黒い門柱は[脇本陣跡]で、現在は町の自治会館になっていました。長亨元年(1487年)近江源氏の佐々木一族の家人である谷家の分家が屋敷を作り、江戸時代には奥村三郎左衛門が脇本陣として使用、栄えたとあります。

 本陣下川家は門のみ残っています。武佐宿は川越藩の飛び地で松平藩(石高2万2千石余)でした。本陣前には[ 旅籠中村屋] です。創業400年余年で中山道開通当初から残る滋賀県で唯一の旅籠です。

 そして明治十九年(1886年)に建てられた[八幡警察署武佐分署庁舎]は玄関頭上に警察の紋章が残っており、時代を感じさせてくれます。

 西の高札所跡にある[武佐宿を紹介する小学生の絵]は前年にベトナムから長崎に渡来し享保十四年(1729年)に将軍吉宗に献上すべく江戸に向かう途中、この地に泊った象を描いています。この象はオス、メス一頭づつ輸入されましたが、一頭は数ケ月で亡くなります。江戸で将軍に上覧、10年ほど浜御殿で飼われた後に百姓の源助に払いさげれ、江戸庶民を楽しませますが、寒さとひもじいさで寛保三年(1743年)病死します。最期の地となった中野には「享保の像、象子屋の跡」碑があります。

近江鉄道武佐駅を抜けていくと空き地に大きな楠があり、[伊庭貞剛生誕の地]と書かれています。伊庭貞剛は好きな経済人の一人で佐々木一族の流れをくみ、免許皆伝で明治元年には京都御所警備隊士となり、函館裁判所から大阪裁判所判事を経て明治十二年(1879年)に大阪住友に入社、すでに大阪支配人になっていた明治二十七年(1894年)には自らの煙害で近くの農産物に多大な被害を与えていた四国別子銅山の支配人になり、巨費を投じて沖合の無人島に精錬所を移転する計画を実行しました。さらに、荒廃した山には植林をするという経済最優先の当時では考えられない環境に配慮した経営感覚を持っていました。その後二代目住友総理事に就任しますが、明治三十七年(1904年)に「事業の進展にもっとも害するものは、老人の跋扈である」として引退します。

 近江八幡市から竜王町に入ると、義経の遺跡が幾つかあります。承安四年(1174年)3月3日源義経が鞍馬から抜け出し平泉を目指し地元の長者の「沢弥傳の館」に泊まりますが、[義経宿泊の館跡の石碑]があります。駅長で屋号は白木屋、その後も長く旅籠でした。義経の歩いた場所です。

 近くの鏡神社は記紀に見える新羅の王子天日槍(あめひこぼし)の従人がこの地で陶芸、金工を伝えたことから祀られ、のちに近江源氏佐々木氏の一族鏡氏が護持した神社です。
 鞍馬をでた牛若丸は平家の追手をかわすため、稚児姿から、烏帽子親も決めず[鏡池の水で前髪を落とし元服]源九郎義経と名乗ります。地元の烏帽子屋五郎太夫に源氏の左折れの烏帽子を作らせ、鏡神社に参拝のおりに烏帽子をかけたという松があります。五郎太夫に代金の代わりに渡したとされる刀の話も残っています。鏡神社では12月に義経主従の霊を招き火焚きする神事「とがらい祭」があります。これはもともと沢弥傳の館で行われていたものでした。

 皮肉にもその先の野洲に、壇ノ浦で捕えられた平家総大将平宗盛が鎌倉まで送られますが頼朝に追い返され、義経によってこの地で斬首された[平家終焉の地]があります。2つの石碑は平宗盛・清宗親子の胴塚とされます。それにしてもここは国道沿いの大きな店舗の脇にある藪を奥に進んだ寂しい場所です。かつて首を洗った池はカエルも鳴かなくなったことから蛙不鳴池(かわずなかずのいけ)とも呼ばれ、横一町半、長さ2町と言いますから大きな池があったようです。


守山    Top    愛知川

義経宿泊の館跡

義経元服の地

奥石神社

武佐分署庁舎

脇本陣跡

小学生の絵

旅籠中村屋

伊庭貞剛生誕の地

平家終焉の地

第V部 関ヶ原から京都まで