(10日目)
愛知川宿 65

 草津に車を置いてJR河瀬駅まで戻り10時半に出発、折りたたみ自転車を組み立てるころには雨が降りだしてきました。下諏訪から10日目となります。駅から中山道までの途中の安食の地にある[阿自岐神社]にいきます。主祭神は味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)で、朝鮮南部から渡来した阿直岐王(阿智使主:あちのおみ)の子孫が当地に住み着き阿直岐を祀ったという延喜式内社です。6千坪近くの境内には、日本に論語、漢字を伝えたとされる王仁氏(わにし)が造ったとされる池泉式(ちせんしき)庭園があり、また那須与一の矢でできたと伝わる池もあります。 応仁天皇の頃から旧漢国の末裔が朝鮮半島を経て渡来、漢人(あやびと)と言われます。阿直岐王は飛鳥に住み、新羅系の最新製鉄技術を伝え、東漢(やまとのあや)と言われヤマト朝廷に多くの文人を供出します。坂上田村麻呂は阿直岐王の子孫とされます。河内に住んだ王仁氏は西漢(かわちのあや)と言われます。

 中山道には[先人を偲ぶ館]があります。伊藤長兵衛、伊藤忠兵衛、木綿王の薩摩治兵衛など豊郷の先人8名が紹介され、建物は薩摩治兵衛の孫の治郎八が寄付したパリ日本館(薩摩館)を模してあるといいます。パリの日本館は城をイメージした7階建ですが、玄関が似ています。治郎八は藤田嗣治など多くの文化人のスポンサーでもありました。しかし、現在の豊郷町は人口7千人、面積7.8Km平方ですが、この小さな町から海外に飛躍した多くの近江商人・豪商がでたことに驚きます。

 石畑一里塚を過ぎると[豊郷小学校]が目にはいります。昭和十二年(1937)に、当地出身で、初代伊藤忠兵衛の甥で丸紅専務だった古川鉄治郎が、欧米視察で教育の大切さを知り私財の2/3の当時の金で約60万円を寄付、アメリカ人のヴーリズの設計で敷地面積一万二千百十坪、図書館、プールまである鉄筋コンクリートの校舎を完成させました。
 シンメトリーの白亜の校舎で、内部にもアールデコの様式が取り入れられています。平成十一年(1999年)老朽化を理由に町長は解体を決定、保存を望む住民との抗争が続き裁判になりましたが、結局別途新校舎を建設し、この建物は補修して町立図書館などの複合施設として残りました。白鷺が両翼をひろげた美しい建物です。町長は裁判所の差し止め決定を無視してまで、なぜ執拗に解体を進めようとしたのかわかりませんが、文化財が救われて良かったと思って眺めます。
 
 近江商人を表す言葉として「三方よし」というのがあります。「売りよし、買いよし、世間よし」という経営理念です。近江商人の歩いた後はペンペン草もはえないといいますが、「世間よし」の社会への貢献を実践しています。伊藤忠兵衛の遺徳を称え昭和十年(1935年)に築造された[くれない公園]があります。

 正式な地名は犬上郡豊郷町となりますが、この地を領していたヤマトタケルの子で稲の神と称えられた稲依別王(いなよりわけのみこ)を祭る犬上神社と[犬上の君の屋敷跡公園]があります。その後裔の犬上君御田鍬(いぬかみのきみみたすき)は遣隋使、遣唐使を歴任、犬上君一族は対外交渉を担っていました。

 伊藤長兵衛の生家で駐車場になっている場所には、記念碑があり、その前には黒塀の伊藤忠兵衛記念館があります。初代伊藤忠兵衛が明治五年(1872年)に大阪で繊維問屋「紅忠」を起こし、二代目で商社として拡大、海外に飛躍していきました。[二代目忠兵衛愛用の蓄音器]なども展示されています。館内には近江商人のスピリッツが紹介され、「近江商人は本家を近江に置いて、他国で商いをする商人で、持ち下り商いとして、近江の特産品を遠隔地に持ち込み、帰路に諸国の特産品を上方に乗せてくるという、押して引いてのノコギリになぞられ、ノコギリ商法とも言われていました。」とあります。

 街道を少し入ると[天稚彦(あめわかひこ)神社]で、祭神の天稚彦は国譲りの使者です。また、室町から江戸時代にかけて作られた御伽草子のなかでは七夕伝説の焼き直しに天稚彦が登場します。戦国時代には城主が境内で楽市を開いたとあります。信長の楽市楽座令により京都という一大消費地を背後に持ち、先進性、合理的な経営理念をもった近江商人独特の経営精神が養われていったと思われます。

 雨やどりを兼ねて[豊会館(又十屋敷)]を見学します。藤野喜兵衛は天明元年(1781年)松前に渡り、蝦夷地の漁業経営に力を注ぎます。又十の商号で根室、千島の漁場を一手に請負って、あけぼの印の缶詰の基礎を造ります。国後、択捉で活躍する高田屋嘉兵衛とほぼ同年代となります。寛政二年(1790年)に網走に分店を造り、文化四年(1807年)には宗谷・斜里場所の請負となります。しかし松前藩の場所請負制では請負人は行政権も得た権力者です。アイヌの人達をそれまでの交易相手から強制連行して低賃金の漁業労務者に仕立て、さらに不公平取引でアイヌ社会を破壊していると弘化二年(1845年)に初めて北海道・樺太を探検、その後5度も蝦夷地を踏査した松浦武四郎が「近世蝦夷人物史」で書き著していることも忘れてはならないことです。
 又十屋敷は藤野喜兵衛の屋敷ですが、海のない近江から松前に盛んに廻船を営んだ秘密を知りたくもあり入りました。
 案内の方から丁寧に喜兵衛の話はもちろん、天保の大飢饉のときに庭園など自邸を大改修したり千樹寺を再建したことで、彦根藩から御咎めを受けますが、これは窮する人の雇用確保の事業と言った話や来訪した井伊直弼が刺客に襲われた時にできた刀傷の跡を見たり、時折根室の人が来るが肝心の藤野一族とはまったく連絡が途絶えたという話など興味をひく話に予定の時間を相当過ぎてしまいました。館内には文政十二年(1829年)に彦根城下の古着商、絹屋半兵衛らが始めた湖東焼が多く陳列されています。藩の支援を受け、井伊直弼の時に優品が数多く出るものの、その後混乱のなか、藩窯は閉鎖、民窯となるも明治二十八年(1895年)に閉鎖、わずか66年の湖東焼でした。

 街道に[金田池]と書かれた井戸のようなものがあります。かつては50mほど離れた場所に湧水がでていて、それを模したものですが、田の用水や旅人を潤したということです。このあたりは古くから水に恵まれていたことがわかります。

 奈良時代に行基によって開かれた49院のひとつ[千樹寺]があります。通称観音堂と呼ばれます。行基は貧民救済、治水などを通じ仏教を民衆に広め、東大寺仏像造営の勧進に起用され開眼供養の導師を務めました。
 御経の節を声明(しょうみょう)といい、それが修験者が祭りで神仏に唱える語りの祭文になり、念仏踊りにもなります。江戸時代には七七調、七五調の祭文語りという諸国の時事も入れた芸人もいました。千樹院は中世以来何度か焼失し、明治元年(1868年)近在の人の努力で再建され、そこに祭文の名人である当地出身の西沢寅吉の音頭に合わせ、村人は踊り明かしたことから、江州音頭は始まり、全国に広まります。美文調で五穀豊穣、喜怒哀楽を語り、音頭取りは修験者のような八角八寸の金杖をならし、8月の盆踊りには「絵日傘踊り、扇踊り」として町民に受け継がれています。

 かつては水量も豊富で、人や物資を運んでことから、運送川と呼ばれ、宇曾川になった川には[歌詰橋]がかかっています。平将門の首をあげ京に向かって運んでいた藤原秀郷はその首に追いかけられ襲いかかれようとしますが、秀郷が歌を一首といい、言われた将門の首は歌に詰まって橋に落ちたと言う逸話から名前が付いています。御存じ平将門は東国への圧政に反乱し天慶三年(940年)に秀郷らに討たれ、首は都大路に晒されますが、後日舞上がり故郷に向かって飛んで行き、数ケ所に落ち、垂井宿の御首神社や東京丸の内の首塚もその一つと言われます。江戸時代、この橋は十数本の丸太を土台にして、その上に土を塗り固めた程度の橋であったとあります。  

 愛知川(えちがわ)市に入り、明治天皇が小休止した創業250年の料理旅館[竹平楼(たけへいろう)]があります。創業した当時は竹の子屋と称していました。明治十一年(1878年)の巡幸ですから、供奉する岩倉具視、大隈重信、山岡鉄州なども舌鼓をうったことでしょう。御在所が残っているということです。その後、創業者の平八から平をとり、竹平楼に名を変えています。

 その西の小さな不飲(のまず)川ですが、かつては、大きな川で、源流の不飲池では将門の首を洗ったところ、血に染まったとか、戦国時代、多くの人の遺体で水が飲めなかったからとか諸説があるようですが、そこにかかる[不飲(のまず)橋]欄干にはふたをした瓶を飾ってあり、表現しているのが愛嬌です。

街道からだいぶ外れますが、[五箇荘の近江商人屋敷](街並み)を見に走ります。5つの荘園があったことから五箇荘と言われ、近江商人のふるさとの一つです。

 
 近江商人は琵琶湖湖東三郡の愛知、蒲生(八幡・日野)、神崎(五箇荘)を本拠にし、鎌倉時代から行商と出店を商法に全国に活躍、朱印船貿易もしていたようですが、鎖国になった江戸時代前期からは松前にも店をだし蝦夷地との交易も盛んに行っていました。近江商人はたくさんの商品を薄利多売で扱うことでリスクを分散し、遠隔地との商売ゆえに、信用を第一に考える商いでした。近江八幡に本店のあった西川ふとんを前身とする西川もその一つで能登の門前町にはかつて北前船のための支店があったと当地の資料館で見たことを思い出しました。

 こうして活躍した近江商人ですが、整然とならぶ大きな白壁屋敷と舟板塀、鯉も泳いでいる水路の集落を残っています。五箇荘の商人屋敷の中ほどでは大きな木で囲まれた[大城神社]で祭りの飾りつけをしています。学校の門が長屋門のデザインになっている五箇荘小学校の建物も目をひきます。近江商人を題材にした小説などで知られる外村繁の生家、隣には幕末から明治にかけての豪商・外村宇兵衛の屋敷、日本で最初に化学繊維を輸入し、人造絹糸とした[藤井彦四郎邸] など実にりっぱな屋敷が残されていいます。石垣の水路が縦横にながれ、明治、大正にかけて造られて長い壁や塀が主屋を囲む他では見られない風景です。

 行商の持ち下がりが近江商人の原点で、てんびん棒が象徴的ですが、中山道に戻ると国道8号と交差するところに[てんびん棒のモニュメント]がありました。菅笠に道中天秤でどこにでも出かけていきました。


武佐    Top    高宮

竹平楼

豊会館(又十屋敷)

第V部 関ヶ原から京都まで

不飲橋

てんびん棒

近江商人屋敷

阿自岐神社

くれない公園

大城神社

江州音頭発祥の千樹寺

天稚彦神社

旧豊郷小学校

忠兵衛愛用の蓄音機

先人を偲ぶ館

犬上の君の屋敷公園

金田池

歌詰橋

藤井彦四郎邸