問屋布惣跡
石段を登ったところに飛鳥時代からあるという[岩清水神宮]があります。ここの案内板には「祭神は応仁天皇と神功皇后。応仁天皇が胎内にあったときに神功皇后は三韓と戦い、肥前の国で無事出産したことから武勲守護、安産祈願でお参りをする人が多い。」とあります。仲哀天皇の皇后、神功皇后は息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)で、実在する人物か疑問視されています。境内には能楽家元が彦根藩を訪れたときの記念に面と扇を置いて行った記念の「扇塚」があります。
高宮宿の東端には[常夜塔と高宮宿の標柱]です。は多賀大社の門前町でもあり、鳥居本宿と同様、中山道の開通によりできた新しく宿場です。南北に長さ7町16間(約800m)、天保十四年(1843年)の記録では総戸数835軒と中山道第2位の大きな宿場です。近江鉄道の踏切を渡ります。
寛永の社殿造営のときに建立された高さ11m、柱の直径1.2m、柱間8mの[大鳥居と常夜塔] があります。常夜塔は高さ6m、一辺3.3mの正方形の石の台座の上にあり、大きなものです。多賀神社は天照大神の両親にあたる伊邪那岐大神・伊邪那美大神を祀り、「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢はお多賀の子でござる」と、中世には伊勢神宮とともにお参りする多賀大社への参道になっています。
大鳥居から多賀大社まで約1里ありますが、小径の折りたたみ自転車を漕いで寄って見ます。社伝によると、「伊邪那岐大神は本社東方の杉坂山に降臨され、麓の栗栖(くるす)の里でお休みの後、多賀にお鎮まりになった」と伝え、すでに和銅五年(712年)撰書の古事記に「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐す」とあります。[多賀大社拝殿、神楽殿]など社殿は昭和の再建ですが、桧皮葺きで荘厳です。
豊臣秀吉が「3年、それがだめなら2年、せめて30日」と母の延命を祈願したときに造営した奥書院庭園は名勝に指定されています。
秀吉は成就すると社殿を改修、石造の太鼓橋は太閤橋と呼ばれています。これには寿命石の話が関係しています。鎌倉時代に焼き討ちにあった東大寺の大勧進の大役を務めることになった俊乗坊重源上人はすでに61歳で、大仏殿再興祈願のため17日間参籠しますが、虫食いで莚(むしろ)の字となる柏葉が落ちてきます。莚は廿(にじゅう)の下に延を書く字から、二十年の寿命を授かる神意と受け取り、歓喜し、建久六年(1195年)大仏殿は造立します。この時のゆかりの石が寿命石として残っています。
街道の大鳥居まで戻ります。この辺りが高宮宿でももっとも賑わったところのようです。[問屋布惣跡]とは、室町時代からの麻織物「高宮上布」を扱っていた問屋で、多賀大社の参拝者や中山道を通る旅人のお土産や近江商人によって全国に運ばれました。一般には質の悪いと思われている大麻を経、緯糸ともに使い、高い技術で光沢と品位をもった布にします。将軍家への献上品にもなります。
その前を見ると和風建物の郵便局があり、街道の雰囲気を残しています。右側に[紙子塚の碑がある旧家]があります。芭蕉が貞享元年(1684年)の秋、小林家に泊まったときに、自分の横臥している画を描き「たのむぞよ 寝酒なき 夜の古紙子(かみこ)」と、夜の寒さを詠いました。これも「のざらし紀行」の句集には記載されていないので、芭蕉作か定かではありません。
芭蕉が酒を詠んだ句に「酒飲めば いとど寝られぬ 夜の雪」いうのがありますが、芭蕉は寝酒が好きだったのでしょうか。紙子とは和紙でできた着物ですが、仏僧の着物や、武士の陣羽織にもなっていました。奥の細道でも紙子の文字があるので、芭蕉は夜の防寒に愛用していたのかも知れません。小林家三代目は芭蕉に新しい紙子羽織を進呈し古い紙子を庭に埋めたので、紙子塚というのだそうです。芭蕉の足跡が沢山残っていますが、それだけ俳句が盛んであったと思います。
高宮宿の中心に、現在はりっぱな門構えだけが残る[本陣小林家跡]があります。街つくり委員会の案内板によると、「間口27m、建坪約396平方m(120坪)」とあり、宿場の大きさに対しては比較的小さな屋敷のようです。隣は駐車場で、何となくいつまで残っていられるのか心配になります。
その先は明応七年(1498年)に、建立された浄土真宗[円照寺]です。 江戸時代の火災で本堂は焼失したが、再建されます。 明治十一年(1878年)には、明治天皇の北陸東海道地方の巡行で、御輿の邪魔になるからと松の枝を切ろうとしましたが、天皇は御輿を降りて歩かれ、切られずに済んだという話で、現在は2代目の止鑾松(しらんまつ)です。明治天皇は前日の草津から10月21日に高宮に泊ります。境内には、家康が大阪の陣の折、このお寺に寄り、腰を下ろして休憩したといわれる
腰懸石 があります。家康の腰掛石はこれで3度目にですが、それほど腰掛けた石にまで威光があったのでしょうか。
宿場の西のはずれは犬上川となり、[むちん橋]という橋が架かってます。犬上川の上流は鈴鹿山脈で、かなり蛇行しなががら琵琶湖に注ぎます。かつてこの川でも大雨で川止めがあり、江戸初期は有料の渡しでしたが、明和七年(1767年)に仮設橋を設けますが、度々流され、天保二年(1832年)彦根藩は地元の富豪家に石造りの橋の建設を命じ、完成、翌年地元の有志、一般からの募金で橋の株を買い取り無料になったことからむちん橋と呼ばれることになったそうですが、今は高宮橋としてりっぱな橋が架かっています。
昭和五十二年(1977年)の改修工事で橋脚下から発掘された2体の地蔵尊が宿場側に祀ってあります。
街道には松並木が続いていますが、彦根市の西のはずれにも、「おいでやす彦根市」と書いた[モニュメント]があります。托鉢姿のお坊さんや旅姿の女性など江戸時代の旅人の像が心を和ませてくれます。話題の「ひこにゃん」と言い、こうした地元のPRはなかなかのものです。
今日は、美濃路の関が原から近江路にはいり、峠越えの約30Km、折りたたみ自転車で走ってきたことになり、急ぎ2Kmほど西のJR河瀬駅に向かいました。
第V部 関ヶ原から京都まで
岩清水神宮
松並木とモニュメント
紙子塚の旧家
むちん橋
大鳥居と常夜塔
多賀神社
本陣小林家
円照寺
常夜塔