第V部 関ヶ原から京都まで
茅葺屋根の家
彦根道道標
野うさぎ
名神高速道路に沿っている坂道を上ります。高速のカーブで、上り一車線だけトンネルになっている上を歩くという不思議な道です。下ったところは三叉路になっていて、地図を確かめて右に行きますと、[野うさぎ]がいます。木曽路では猿やタヌキ、鹿などを見ましたが、近江路でこうした野生の動物を見るとは思いませんでした。
急な坂を上っていくと集落があり、峠の上には鳥居があります。ここが標高154mの[摺針(すりはり)峠]で、江戸から来た人が初めて琵琶湖を目にします。磨針とも書きますが、その昔、京都に修学していた青年僧が挫折しそうになってこの峠を通りかかったときに、斧で石を摺(す)っている老婆に出会います。聞くと、一本きりの大切な針を折ってしまったので、斧をこうして磨いて針にするといいます。この老婆の苦労に比べたら自分の修行はまだまだ甘かったと、自分の未熟を恥じ、心を入れ替えて修行し、のちに弘法大師になった、という逸話から摺針峠の名がきています。
かつては、茶屋が2軒あり、右を臨湖堂、左は望湖堂とありました。琉球使節をはじめ諸大名もここで景色を眺め休息した由緒ある茶屋本陣でしたが、残っていた望湖堂も、平成三年(1991年)焼失しました。皇女和宮降嫁のときは書院を建て替え、明治天皇も小休所した場所です。この場所から描いた「歌川広重の木曽街道 鳥居本」は琵琶湖を近くに配置していますので、干拓が進んだことを窺わせます。
街道は急な山道を下るようですが、竹が生い茂り歩けそうもないので、舗装された曲がりくねった路を自転車で下ります。国道にぶつかり、走りぬける新幹線が1両目から最終車両まで一目で見えます。こうした場所も珍しいのではないかと左に道をとって行きますと旧道に入ります。松並木となり、「おいでやす彦根市」と昔の旅人3人のモニュメントがあります。しばらく進み鳥居本(とりいもと)宿に入ります。
鳥居本は、北国街道、朝鮮人街道の追分にあたる要所です。東山道は小野宿を伝馬としていましたが、慶長八年(1603年)小野で本陣を務めていた寺村家に鳥居本に移り本陣を勤めるよう命じ、鳥居本宿を中山道の宿場とします。進むと急に[茅葺屋根の家]が現れたのには驚かされます。人里離なれたところでなく、茅葺の家が普通の町中に存在しています。
枡形のところに万冶元年(1658年)以前に創薬したとされる[赤玉神教丸(あかだましんきょうがん)本舗有川家]があります。 「続膝栗毛」にも登場、いろいろな病に効く健胃薬を、現在も製造販売する有川製薬株式会社です。多賀神社が長命長寿の神で有名であったことから、その神教によって作られたと言われ、有栖川宮家との長い御用達から有川の名を賜ります。建物は約250年前の宝暦年間に建てられたものだそうですが、皇女和宮の降嫁のおり、また明治十一年(1874年)には明治天皇もお休みになられました。
さらには本家合羽所があります。最盛期には宿場に20軒ほどの雨合羽屋があったと言いますが、現在は幾つかの[合羽の看板]のみが残ります。「本家 合羽所」と書いた看板もあります。鳥居本宿で合羽製造が始まったのは、享保五年(1720)馬場弥五郎の創業であると伝わります。江戸初期には羅紗を材料としたものでしたが、贅沢すぎるとして上級武士、大名行列に限られます。その後、琵琶湖のこうぞを原料とした和紙に荏(え)ごまの油か菜種の油を使ったものが上級武士用に作られ、庶民は桐油(とうゆ)を使います。いわゆる油紙です。さらに柿渋を使ったことでヒットしていきます。柿渋は、いわゆるカキタンニンで漆の下塗りに使われていましたが、保温性と防水防湿性に富んでいることから、雨の多い木曽路に向かう旅人は、鳥居本宿場で合羽を求めたと言います。
鳥居本合羽が赤いのは、柿渋を塗布するときに紅殻を入れたことによるもので、赤い合羽は高級品となります。外観から差別化して高く販売する努力がこの頃からあったのでしょう。しかし、合羽は勝羽とも書きますが、ポルトガル語の外套を意味するCAPAから来ていますので、不思議な感じでもあります。
聖徳太子ゆかりの[専宗寺]、吉原の遊女からの浄財で鐘楼を作ったという上品(じょうほん)寺があります。住職法界坊は近松ものでは吉原で遊び悪代官につく憎めない悪僧になります。
「右 彦根道、左 中山道 京いせ道、文政十丁亥秋建立」と刻まれた[彦根道道標]があります。1827年に建立された石碑で、車からガードされています。彦根道は朝鮮人街道とも呼ばれ、朝鮮通信使には眺めのよい彦根の道を通らせ回り道をさせて日本を広く見せ、また文化を見せるように仕組んだとも言われます。徳川家も彦根城に入るため、彦根道を通ったといいますが、大名は中山道を行かされました。
右手の床山八幡宮の境内には[昼寝塚と白髪塚]があります。右の昼寝塚には「ひるかほに ひるねせうもの とこの山」と昼寝をする旅人の様子を詠んだ芭蕉の句が、白髪塚には弟子の句「恥じながら 残す白髪や 秋の風」 が刻まれています。
さらに進むと小野小町の塚という[ 小野塚] があり、小野小町の生誕地とのことです。小野小町は六歌仙、三十六歌仙に選ばれていますが、なぞの多い女性で生誕地も秋田の湯沢、福島県小野町など全国にあります。小野妹子の子孫である小野篁の孫という説もあります。このあたりは小野町で、東山道の駅でもあり、中山道開通当初はこちらに問屋があったそうです。
途中、井伊直中が腰元の不義を咎めて手打ちにしたが、相手が自分の息子と知り自分の過失を認め、腰元と初孫を弔うために創建した天寧寺があり、木造五百羅漢があります。
摺針峠
合羽の看板
小野塚
有川製薬
昼寝塚と白髭塚
専宗寺