所々が楓の並木になっている山裾の細い道を行くと、2〜4世紀頃、この地を治めた豪族の息長(おきなが)地区です。息長一族は記紀に多々その名を残し、大王に妃を出しています。神功皇后(息長帯比売命)とその子である応神天皇、そして記紀によると5世孫とされる継体天皇などが一族とされていますが、謎の多い一族でもあります。
中山道に沿って琵琶湖に流れ込む天野川はかつて息長川と称され、琵琶湖対岸の高島地区まで領地とし、東山道、北陸道の要所と琵琶湖を掌握し、おそらく伊吹山の金属も管理していたと言われます。継体天皇は高島で生まれたとされます。金工・製陶技術を伝えた新羅の王家であるアメノヒボコ(天日槍)が付近に足跡を残していることから、その繋がりを指摘され渡来系と考えられている一族です。
折りたたみ自転車で走り北陸自動車道の高架を潜ると[久禮の一里塚]です。右にとねりの木、左側には榎が植えてあります。最近造成した公園のようです。
番場(ばんば)宿は南北1町10間(127m)と中山道中最短の宿場です。醒井宿から1里、鳥居本宿へも1里1町と近い宿場でした。しかしその歴史は古く鎌倉時代、すでに東山道の宿駅にその名があります。わずかに[桝形が残る番場宿]に入ります。街道に並ぶ石碑にその旧跡を刻んでいますが、ただそれのみが宿場であったことを示しています。
本陣、脇本陣のあったところは東番場と呼ばれるところですが、今日旧跡、遺構はその標識だけです。慶長十六年(1611年)に東番場付近から米原への近道の切通しができ、琵琶湖水運で米原港から大津・京都に物資を運ぶルートとなり、街の中心もかつての西番場から東番場に移ったようです。当時番場には6軒の問屋があり、物流の大きさがわかります。[問屋場跡]の石碑もあります。
北村家の[脇本陣跡]も普通の民家になっています。こちらの民家も木部は赤色に塗ってあり、ベンガラを用いているのは、柏原宿と同じです。
家の前に立つ[明治天皇番場小休止所の石碑]のみが宿場であったことを示しています。
名神高速道路の高架橋をくぐって進むと八葉山[連華寺]です。約1300年前、聖徳太子の創建と伝えられ、当時は法隆寺と称していましたがその後焼失、番場宿東に鎌刃城主土肥三郎が再興し、湖東の大寺院として隆盛したようです。
元弘三年(1333年)鎌倉幕府に反旗を翻す足利尊氏の元弘の変で六波羅探題を追われ、鎌倉を目指す北条時仲一行は、南朝方に行く手を阻まれ一行432名はこの蓮華寺にて自刃します。時の住職第三代同阿上人は彼らを弔いここに供養塔を建立し冥福を祈りました。「菊の御紋の勅使門」が勅願寺院であることを示しています。
境内には、長谷川伸原作の「瞼の母」の番場の忠太郎の碑があります。番場宿の旅籠の息子が渡世人となり、5歳の時に別れた母に子供と名乗れない涙を誘う創作です。昔、昔、モノクロTVの時代に新国劇で見たことを思い出します。また、斎藤茂吉は恩師が住職となったことから訪れ、短歌を残しています。
再び街道の戻ると鎌刃城跡の標識があります。標高384mの戦国時代の山城です。通り過ぎると西番場地区となり、上番場とも呼ばれていますが、正確には名神高速道路が中山道になっていたようです。「古代東山道 江州馬場駅」の碑もあります。大きな石垣がならぶところです。江戸以前はこのあたりが中心だったとのことです。