醒井宿 61

 国道21号を、名神高速道路の塀を見ながら西に向かいます。

 醒井(さめがい)宿場にはいる手前に
[馬頭観音]があり、枡形を進み、その左の小高いところを上ると名神高速道路建設で現在の地に移動したとの遷宮碑のある加茂神社があります。確かに裏山は塀で見えませんが、高速道路の音がします。醒井宿が眼下に見えます。隣が最澄ゆかりの延命地蔵堂です。

 下ると
[蟹石と居醒(いざめ)の清水]の池があります。「奇異な霊泉が湧き出すといううわさが、時の雄略天皇の耳にはいり、実否を確かめるために派遣された勅使が泉を見ると三尺あまりの蟹が這い出てきました。これは珍しいと持ち来たり水をのまそうと放つとたちまち石になってしまい、蟹石と呼ぶことになった」そうです。
 居醒の清水とは、ヤマトタケルに由来しています。尾張の豪族の娘、ミヤズヒメ(美夜受比売)に草薙の剣を預け、素手で伊吹の山の神と戦ったヤマトタケルは高熱を発し、命からがらこの泉まで戻り癒したと伝えらます。
古事記ではヤマトタケルは伊吹山で大きな白いイノシシ(日本書記では大蛇)に身を変えた山の神に大氷雨で負け、発熱します。こちらの清水で身体を冷やし回復、大和を目指しますが、途中の亀山市の能褒野(のぼの)で亡くなります。ヤマトタケルは伊吹山で金属治金集団が使う水銀精錬に侵されたとする説があります。古代、日本は治金に欠かせない水銀を中国に輸出していたくらい産出していたと推定され、伊吹山、その北の金糞山は鉄の産地であったとされます。
 ヤマトタケルは東征で武蔵、上野国、甲斐、信濃をめぐり、東山道を通り伊吹山の神と戦ったとされますが、実在していれば4世紀後半の話となります。

 石垣の隙間からこんこんと水が湧き出ています。「此駅に三水四石の名所有り、町中に流れ有て至って清し、寒暑に増減なし」と古書にも言われる豊富な湧き水に恵まれた水の宿場です。そばに柄杓がおいてあったので、ペットボトルも空になったことから、湧き水をいれました。冷たくて美味しい水です。この居醒の清水が、三水のひとつで、四石とは、こちらのヤマトタケルが[腰を掛けて体を冷やした腰掛石、乗馬の鞍を置いた鞍懸石]、さきほどの蟹石で、残りの一石である影向石(ようごうせき)は、現在は南の源海寺の竹林のなかにあるらしいのですが、埋没しているとの話もあります。加茂明神影向石と言い、加茂明神がその石に降臨して、姿を現した場所ということでしょうか。

 流れ出た水は[地蔵川]となっていきます地蔵川には、清流しか育たない水草の梅花藻(ばいかも)が見えます。夏には白い花を咲かせますが、まだちょっと時期が早かったようです。絶滅危惧種のハリヨという小さな魚は見つけられませんでした。

 各家が川に下りられるようにかわとと呼ぶ階段があります。江龍家が勤めた[本陣跡]は樋口山という料亭になっています。また、宿場の中央の醒井宿資料館になっている建屋は復元された問屋川口家住宅です。醒井三水のひとつ十王水もあります。このあたりの街並み、風情は素晴らしいものがあります。了徳寺のイチョウは一部葉の上に銀杏が付く「お葉付き銀杏」という珍しいものだそうです。
 

 
門前に[明治天皇御駐輦所の石碑がある江龍家]は長く庄屋、問屋を勤めた家柄で北陸東海の行幸では明治天皇は本陣、脇本陣ではなく、こちらで休息したほどの広大な屋敷があり、庭は見事だそうです。非公開が残念です。しかし、駅に行く途中の旧郵便局舎は資料館になっていて江龍家の文書が展示されています。
 

 西端には
[泡子塚]があります。「一煎一服一期終即今端的雲脚泡」とあり、伝説では西行法師がここで休憩したところ、茶店の娘が西行に恋をし、西行の立った後に飲み残した茶の泡を飲むと不思議にも懐妊し、男の子を出産しました。その後西行が関東からの帰途、またこの茶店で休憩したときに娘からその話を聞いた法師は「児を熟しして、今一滴の泡変じてこれ児をなる、もし我が児ならば元の泡に帰れ」と祈り、歌を詠むと児は元の泡になりました。西行はこの泡子のため、供養塔を建てたということです。西行は藤原秀郷の9代目の子孫とも言われますが保元六年(1140年)23歳で出家し、漂白のまま和歌を残し、各地に逸話も多く残します。修行中の高野山では人恋しさのあまり、人骨を集めて人間を造ろうとしたという話もあり、この泡子の話も人を自在に扱う何やら秘術を持っていたかのようです。ここが醒井の三水のひとつです。

醒井宿から少し西に向かうと六軒茶屋があったそうですが、今は残っていません。次の番場宿に向かいます。

 


番場    Top    柏原

本陣跡

馬頭観音

江龍家

六軒茶屋跡

蟹石と居醒の清水

泡子塚

腰掛石、鞍懸石

地蔵川

第V部 関ヶ原から京都まで