道標
西見附跡
しばらく続く楓の並木路を小径の折りたたみ自転車で西に走ります。柏原宿から中山道近江路です。今は初夏なので、緑一杯ですが、秋には紅葉して、綺麗なことでしょう。途中に[旧東山道の石碑]があります。正確には、東山道、中山道の分岐点道標と書かれています。 大宝元年(702年)に行政区分としての五畿(大和・山城・河内・摂津・和泉)七道(鎌山陽・東山・東海・北陸・山陰・南海・西海)が決められます。畿とは首都の意味で、その周辺は近畿を意味します。行政区分としての東山道は近江・美濃・飛弾・信濃・武蔵・上野・下野・陸奥でした。和銅五年(712年)には越後から分立した出羽が加わり、宝亀二年(771年)には武蔵国が東海道に移ります。これら行政区分のなかを通る官道を東山道と呼び、駅馬・伝馬制度が整備され、東山道は近江勢多から初期は多賀城まで、後に鎮守府が移動する陸奥の胆沢城(いさわじょう)、延暦二年(803年)坂上田村麻呂が蝦夷を破ると志波城に至る千km以上の道です。
東山道が柏原を通るようになったのは鎌倉時代以後と言います。東海道も京都から赤坂宿までほぼ中山道と同じ道でしたから鎌倉武士もこのあたりを歩いたことになります。数百メートルでしたが、土の感触を味わいながら旧東山道を歩きます。
白清水(しらしょうず)という小栗判官照手姫の白粉で清水が白く濁ったという場所があり、その先の祠に照手姫笠地蔵とあります。祠に2体ありますが、背の低い、時を経たと思える石像が[照手姫笠掛地蔵]です。ここの説明では毒酒を飲まされた夫(小栗判官)を助けるため、照手姫は炉端にあった石地蔵を見つけ、自分の笠をかけて、一心に祈ったところ、地蔵の告知をえて熊野に行き、その御蔭で夫を治すことができた。姫はお礼にこの地に寺をたて、石地蔵を本尊として祀ったというものです。寺は蘇生寺となりますが兵火で焼かれ、石地蔵だけが残ったということで蘇生寺笠掛地蔵とも言います。垂井宿の青墓で長者に無理な仕事をさせられた話といい、不思議な話です。
柏原宿に入ります。享和四年(1804年)当時の宿場の復元図面と説明板もありますが、なにより各家にやいとの里 柏原宿と提灯が掲げられ、星霜を感じる非常に良い雰囲気の町並みです。[柱、垂木、木塀にベンガラを使っている赤い家]が多いのも特徴です。赤いベンガラが、黒色と組み合わされ豊かさも感じます。ベンガラは弁柄、紅殻と漢字でも書きますが、インドのベンガルから輸入されたことが語源という酸化第二鉄です。しかし、ベンガラは古墳の装飾、鳥居にも塗られたもので、なぜ外来語になってしまったのでしょうか。九谷焼、伊万里焼、有田などの絵柄、漆器の下塗りにも使われ、近年では磁気テープの素材にもなるなど実に幅広い顔料です。
北陸地方でもベンガラ塗りの家を見ますが、こちらも雪の多いところだそうで関係があるのかも知れません。道路の中央は地下水を使った融雪装置です。また、各家に[蝋燭屋(ろうそくや)助三郎]とあるようにかつての屋号を記した木の表札があります。小さく木札で表札をだしている
宿場もありましたが、これほど大きく表示しているのはりっぱです。脇本陣跡を示す民家もあります。
江戸時代の柏原宿は規模も大きく中山道では宿高で4番目、宿場の長さは13町(1420m)と10番目で本陣、脇本陣はそれぞれ一軒でした。秀吉あるいは江戸幕府の直轄地を経て大和郡山藩の飛び地となり、344軒の家と22軒の旅籠があり、東町、市場町、今川町、西町と4町あり相当賑わった宿場町だったことが想像できます。
[旅籠屋跡]もあります。その賑わいはないものの、14年前から毎年夏に「やいと祭り」と称して町おこしをし、伝統を守り盛り上げています。
滋賀県教育委員会の調べでは、江戸から明治初期の建物が7%、明治中期から昭和初期の建物が15%あるそうで、高度成長期にも商店の改築が少なかったことが幸いしているようです。
[問屋]の跡があります。当日の駅伝運送ができない場合に保管した東の荷蔵跡があります。柏原宿の場合、東西に3軒づつの問屋があり、10日交代で勤めたとあります。
[本陣南部家の説明板]に、奥の細道にも登場する20世辰右衛門実村、俳号・流木堂江水の句があります。また、芭蕉と相弟子となる谷木因(ぼくいん)が当地で詠んだ「しら梅の 花より上は いぶきかな」の句もあります。木因は大垣の商人で、芭蕉と深い親交があり大垣は「奥の細道」を結び終える地です。
宿場の中央を区切るように市場川が流れ、[初恋橋の西側袂には、常夜塔]もあります。伊吹山の麓に位置しますが、伊吹山は古くから薬草の宝庫として信長、秀吉の庇護も受けていたと言われています。信長が薬草園を開き外国産の薬草も3000種栽培させたという話もあり、昔から薬草の自生地でした。しかし、何と言っても柏原宿はやいとの里で、よもぎを使ったお灸(やいと)が全国に広まり現在も医療に使われています。
江戸時代には10指に余る艾(もぐさ)の店があったそうですが、現在でも営業しているのは、創業は寛文元年(1661年)ですから350余年になる[伊吹堂亀屋左京]だけです。六代目七兵衛は、伊吹もぐさを天下に知らしめんと江戸に行商に行きます。少し売れてお金も貯まった時に、ある妙案が閃き、吉原に毎晩通います。
伊吹艾史には「七日七晩、七兵衛放蕩す。」とあり、その豪遊から有名になり、吉原の女に「江州伊吹山の麓の切り艾・・・」の唄を宴の時、唄ってもらうようお願いします。こうして吉原の客から江戸中に知れ渡ることとなります。CMソングです。また伊吹艾の浄瑠璃を興行したりします。 店頭には2m余りの福助さんがあるそうですが、本日は休業で見られませんでした。天明年間、律儀で正直者の番頭福助さんが評判を呼びお店は繁盛、やがて人形となり全国に流布、福助人形の元祖と云われています。実にアイデア豊富なお店です。「歌川広重の木曽街道 柏原」は伊吹堂亀屋を描いていますが、この浮世絵のスポンサーにもなることで全国に知れ渡ったと思います。
宿場を進むと柏原宿歴史館があります。大正六年(1917年)の旧松浦久一郎邸を改造したものです。古文書、高札などが見れます。江戸時代からの造り酒屋、明治に開業した柏原銀行跡があり、西側出口にはやくし道道標があります。弘仁六年(815年)最澄によって創建された[明星山明星輪寺泉明院への道しるべ]です。往時眼病に効能ある泉を求め近隣より参詣の人々が絶えませんでした。この道標は享保二年(1717年)に建てられた古いもので正面が漢文、横のニ面が平かな・変体かなを使う2つの和文体で刻まれた珍しいものです。
比較的長い宿場の西には番所となる[西見附跡]もあります。東にもありましたが、宿場もこちらまでです。江戸から115番目の柏原の一里塚があり、その先に後醍醐天皇の側近でこの地で斬首された北畠具行(ともゆき)卿の墓を示す案内がありますが、うっそうとした竹やぶの道をいかなけばならず諦め、醒井を目指します。松並木の残る道は長沢集落で、さらに進むと梓集落となり、国道にぶつかります。
本陣南部家で句
初恋橋
伊吹堂
旅籠屋跡
問屋跡
第V部 関ヶ原から京都まで
旧東山道の石碑
表札
やいとの里
ベンガラ塗の家
照手姫笠掛地蔵