自害峰の三本杉

                     (9日目) 
関ヶ原宿 58 

 関が原駅近くに車をおき、16インチの自転車を組み立てスタートします。駅員の人から軽そうだが、重さはどのくらいと尋ねられたので、約15Kgと答えます。

 慶長五年9月15日(1600年10月21日)の関が原の戦いでは東軍7万5千人、西軍10万人が死闘を繰り広げます。深い霧で対峙していましたが、薄くなった午前8時ごろ、東軍の松平忠吉と井伊直政が突然宇喜多軍に発砲、戦いの火ぶたが切られます。正午過ぎ、内応を約束していながら動かない小早川軍を家康は威嚇射撃、これで小早川軍は寝返りを決め松尾山を降りて、大谷吉継の右翼を突き、一気に形勢は逆転します。
 徳川家康は南蛮甲冑を着け、戦いの最中に石田三成が陣を敷いていた笹尾山の東南約1kmの地点に移動していきます。西軍の島津義弘は正面の伊勢街道からの退却を決め、前方の大軍に向かい敵中突破をします。現在、[関が原最後の決戦地]に標柱と両軍の幟があります。その北西が笹尾山で、さらに後方には三成が捕えられた伊吹山があります。今の決戦場は、豊かな田園になっていて、400年以上前にそうした決戦があったことなど想像もできません。

 合戦後、家康は床机場で西軍の武将の首実検を行い、首は東西2ケ所に埋葬されました。関ヶ原駅の北西、線路際に[東首塚]があり、関ヶ原の戦い直後、当地の領主竹中家によって設けられました。隣に首洗い井戸があり、首実験のため、この水で西軍の将兵の首が洗われます。さらに西の中山道に沿った場所に昭和十五年(1940年)に建てられた供養堂の[西首塚]があります。江戸時代から十一面千手観音像と馬頭観音像が祀られ、付近の人たちによって戦いの戦死者数千人の首が葬られたところです。近寄りがたい雰囲気です。

 中山道を進む徳川秀忠は上田城攻めに手間取り関ヶ原の戦いに間に合いませんが、大軍で、しかもまだ整備されていない中山道を移動するのは容易なことではなかったと思います。現在の中山道関が原宿は鉄道、国道の開通によって、その面影をわずかに残し、地元も観光は関が原の戦いだけで十分なのか、宿場町としての案内は、寂しい限りです。七つ井戸の案内板があります。宝暦(1760年)の大火をはじめ、幾たびか関ヶ原は大火に見舞われているので、街道南側にいつでも水の切れない井戸を設けていたものの一つで昭和初めまで残っていたとのことでした。宮内庁御用で長期醸造の醤油で有名な関ヶ原醸造の建物も古そうです。

 さらに進むと[脇本陣相原家]は旅館も営み、門だけが残っています。臨済宗の名僧、愚堂国師から「人間本来無一物」の公案をもらい門下となった江戸前期の高僧、至道無難(しどうぶなん)禅師誕生地であるとの標柱があります。禅語では至道無難(道に至るは難なしで悟りを開くにはさして難しいことではない)の後に唯嫌揀択(ゆいけんけんじゃく)と続き、ただあれこれと自分の好みに合わせて選択をしてはいけないと悟します。
 創業永長元年(1096年)と書かれた灯りだけが、古くからの旅館であることを示す枡屋もあります。恐ろしく古い家系ですが、古いガイドブックにはかつての木造の建物の写真が載っています・。

 北国脇往還が通る八幡神社に[本陣の一角にあったというスタジイの巨木]が残っています。ブナ科のスナジイは幹周7.5mということですが、主幹も布でぐるぐるまきです。旅人の往来を見てきた生き証人かも知れないと思うと感慨も新たです。奥の細道で芭蕉は奥州から北国を回って、元禄四年(1691年)旧暦8月21日頃大垣を結びの地としますので、その一日か二日前に芭蕉はこの角を曲がり、中山道に入り、垂井から大垣への美濃路を通ることになります。

 関が原宿を出て、しばらく進むと[不破関跡]があります。天武天皇二年(673年)、天武天皇によって東海道の伊勢鈴鹿関、北陸道の越前愛発(あらち)関とともに東山道の不破関は畿内を守るための要所とされ、大宝元年(701年)の大宝令で正式に三関として設置され、それより東を関東と呼ぶことになります。
 藤古川の左岸に約1町四方の不破関の内郭が築かれ、東山道が中央を通ります。延暦八年(789年)に停廃になりますが、国司による防御の任務は継続し、天皇の逝去などの非常時に関を閉鎖する固関(こげん)のため、中央から固関使(こげんし)を派遣する儀式が江戸時代まで続きます。和歌や俳句にもたびたび登場します。が、今は不破の関守址碑と資料館だけです。
 
 細い道を進むと揖斐川の支流に流れる[藤古川]です。かつては関の藤川と言われ、天武天皇元年(672年)の壬申の乱では近江軍を率いた大友皇子(弘文天皇)が西側、東側に大海人皇子(天武天皇)が川を挟んで対峙、主戦場になりました。吉野にいた大海人皇子が美濃の豪族である村国男依(むらくにのおより)らに交通の要所である不破道を塞ぐよう命じ、戦いが始まります。両軍とも東山道を下ってきた科濃(シナノ)の馬が活躍したと思われます。

 街道から、左に案内に沿って山中に入ると[自害峰の三本杉]の場に出ます。大津の山中で自害した大友皇子の首級が葬られていると伝わる場所で1ケ所から三本生えている杉が目印になって、弘文天皇御陵候補地とされています。

 再び、街道に戻ると旧道の雰囲気を色濃く残している山中集落に[矢尻の池]があります、矢尻の池とは壬申の乱で兵士が水を求めて矢じりで掘ったというくぼ地です。1200年以上前の話です。芭蕉の紀行文にも地名として登場しますので、相当古くからの集落であることは間違いありません。

 その北の山の方は関が原の戦いで大谷吉継の陣があったところで、徳川家康は戦いの後、この辺りまで移ってきています。小早川秀秋が陣を敷いた松尾山は、反対側の山になります。鶯の滝という小さな滝ですが、竹に囲まれ水が流れ落ちていて、風光明媚なところです。[黒血川]という名前の川もあります。壬申の乱で両軍の兵士の血で川底の石が黒くなったことから付けられます。

  この辺りは東海道本線と新幹線が交差している要所で、[常盤御前の墓]があります。平治物語によると九条院雑仕女の募集で常盤御前は都の美人千人を集めたなかで一番の美人であったとされ、源義朝の愛妾となり義経を生むことになりますが、義経と頼朝との対立から追われるものの、最期はよくわかっていないようです。関東や鹿児島にもお墓の伝承があります。
 芭蕉は何度か美濃国を訪れますが、貞享元年(1684年)40歳の秋に当地を訪れ「義朝の 心に似たり 秋の風」と詠みます。芭蕉の句碑を建てた化月坊の句碑もあります。平治の乱で敗走、家来に殺された義朝のむなしさを芭蕉は句にしました。300年以上前とは言え、墓前にたたずむ芭蕉の姿を想像できる静かな所です。
 当地出身の国井化月坊はこの場所に俳人接待のために茶屋を立て俳句の振興に尽くしますが、明治二年(1869年)の死後、その春香園が垂井の一里塚のそばに移築されます。


今須    Top    垂井

本陣のスタジイ

関ヶ原 最後の決戦地

不破関所跡

西首塚

常盤午前の墓

矢尻の池

藤古川

第V部 関ヶ原から京都まで

脇本陣相原家

下諏訪宿から始めた中山道の名所、旧跡、遺構を訪ねる旅です。小径の折りたたみ自転車で繋いで行く輪行で木曽路、美濃路をたどり、9日目からの関が原、今須、柏原そして京都までの近江路を第V部とします。
中山道は、本来守山宿までの六十七次ですが、東海道と合流し、京都三条大橋を目指します。

( 宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中[ ]は写真のもの)

東首塚

黒血川