垂井宿 57

  赤坂宿から西に向かうと昼飯(ひるい)町です。町名の由来は案内板によると「昔、善光寺如来という仏像が大阪の海から拾い揚げられ長野の善光寺に納めるときに、運んできた人たちが青墓(あおはか)付近まで来たときは5月で山々は新緑でおおわれ、つつじが咲き乱れ、素晴らしい景色でした。この一行はゆっくり見とれ昼飯(ひるめし)をとりました。それからこの付近を昼飯というようになりましたが、下品であるというので、音読みにして ひるいいと呼ばれ、ひるいとなった」とあります。長野市善光寺の本尊一光三尊阿弥陀如来像は552年百済から贈られた日本最古の仏像ですが、蘇我氏、物部氏の争いによって難波の堀に投げ込まれていたのを602年本田善光が堀から引きあげ郷国である現在の座光寺に連れ帰りますが、さらに642年お告げで現在の地に移ったとされます。

 その先の廃寺跡の案内には『牛若丸が奥州に落ちのびる時に円願寺で源氏が再び栄えるよう祈りました。その時江州(今の滋賀県)から杖にしてきたあしの杖を地面につきさし、 「さしおくも形見となれや 後世に 源氏栄えば よし竹となれ」の歌をよみ、東国に出発しました。。。その後みごとな枝に竹の葉が茂り、根や幹はもとのままのよしでした。。。そこでこの珍しい竹を「よし竹」と呼び、この寺をよしたけあんと呼ぶ』という[青墓よしたけあん]があります。

 少し先を左に入ったところに[照手姫の井戸]があります。鎌倉時代の浄瑠璃で、武蔵野国の絶世の美女照手姫と相思相愛だった小栗判官正清は、毒殺され、照手姫は放浪の末、青墓の長者に売られてきます。客を取らせようとするが言うことを聞かないので、怒った長者はカゴで水を汲ませるなど無理な仕事を言いつけます。毒酒で倒れた判官ですが、閻魔大王の計らいで蘇生し、胸には、熊野本宮のお湯に入れたら治るとの書付があります。藤沢の上人は判官を荷車に乗せ、人々によって曳かせ青墓につきます。照手姫も曳き、果たして熊野の霊泉につかり生き返り、仇をうち照手姫を妻に迎えたという話です。青墓の長者に言われて汲んだという井戸が、これです。

 さらにだいぶ進み中山道から少しずれたところに[美濃国分寺跡]があります。水田であったため、珍しくほぼ完全な形で発掘でき、伽藍の配置に石をおいた史跡公園で、非常に良く整備されています。天平十三年(741年)に聖武天皇の国分寺建設の詔が発せられますが、美濃国分寺は東西231m、南北204mであったようです。
東山道の前にあり、近くに府中があったことから、当地に建設されました。

 国分寺入口の先には常夜塔があり、その前に[蒼野ヶ原の一里塚の石碑]があります。日本橋から111里です。

 江戸時代は人足渡しだったという相川を渡ると垂井宿になります。「歌川広重の木曽街道 垂井では左右対称の構図で2軒の茶屋を奥行きのある風景で描いています。宿場にはいると枡形で今でも営業している[亀丸屋]があります。安永六年(1777年)創建ですが、静かで気楽な旅館と書いてあります。木の看板には、旅籠と大きく書かれています。今でこそガラスが入っていますが、二階の東側の鉄砲窓、南側の連子格子の出窓から、旅人は宿場に入ってくる人を眺めていたことでしょう。

 宿場に入り、裏に回ると、[紙屋塚]があります。紙は聖徳太子の頃、朝鮮半島から伝わり、古くから特別な重要産物でしたが、府中でもあり、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんび)などの原材料や水も豊富な垂井に官設抄紙場の紙場が設けられ、紙を漉いていました。美濃紙の発祥です。正倉院に保存されている大宝二年(702年)の戸籍断簡(用紙)には御野(美濃)、筑前、豊前のものがあり、もっとも古い和紙とされます。この場の神長には中央から役人が派遣され仏教の経典、経文の写経に多く使われました。こちらには守護神紙屋明神が祀られています。

 街道は桝形を曲がり、[問屋場跡]の案内があります。こちらの金岩半平が代々脇本陣、庄屋、問屋を勤めていました。間口5.5間、奥行き7.5間です。本陣は栗田家が勤めますが、今は碑だけが残ります。

 宿場の中ほどの左には大きな延喜式内南宮大社の鳥居があり、参道を進むと地名の由来ともなった[垂井の泉]が湧いています。聖武天皇行幸も記されており、由緒があり、歌枕にも使われています。根元からこの泉を湧き出しているように見えるのが、県下第一ともいわれ樹齢800年ともいわれる大ケヤキですが、上の方の幹は切られ、治療しているのが痛々しい限りです。この地にあって芭蕉は地元特産のネギと泉を葱白く 洗いあげたる 寒さかなと詠んでいます。

 そのまま坂を数百m登っていくと美濃国一の宮の[南宮大社]となります。神武天皇創建と伝わり、関ヶ原の戦いで焼失、寛永十九年(1642年)家光が再建します。西濃にゆかりのある春日局、竹中半兵衛一族が家光に進言したと言われます。祭神は金山彦命で、金属精錬の神です。ご神林は南の南宮山(419m)ですが、社殿は伊吹山を向いています。ちょっと豪奢な朱塗りの造りですが、楼門、舞殿(まいどの)、回廊、拝殿など国の重要文化財です。春には早乙女と呼ばれる女児が苗に見立てた松葉を斎田に植える「御田植祭」、秋には刀匠の鍛錬が奉納される金山祭「鞴(ふいご)祭」が行われ、51年目毎の式年遷宮があります。また、京都でさらし首になった平将門の首が関東に飛び去ったとき、南宮に座す隼人神が弓矢で首を射落したのが、ここから東の荒尾とされ、その地には首が東に行かないよう怒りを鎮めるために創建された御首神社があります。

 再び街道に戻ると、珍しい太鼓櫓と移築された金岩家の脇本陣の門と玄関がある[本龍寺]です。芭蕉は住職で俳人でもある規外(きがい)を奥の細道の2年後となる、元禄四年(1691年)に訪ねて冬ごもりをしたお寺です。境内に文化六年(1809年)建立の芭蕉句碑があり「作り木の 庭をいさめる すぐれ哉」とあります。芭蕉木像を納める時雨庵が裏にあります。明治天皇も小休止しています。

 通りには現在はお休み処になっている[旅籠長浜屋]があります。築200年以上です。垂井宿は人や荷物を継ぎ立てる問屋が3ヶ所ありました。幕末になり、往来も激しくなり、車の使用を嘆願、嘉永二年(1849年)五街道で初めて大八車の使用が許可されたところです。今日、案内所では自転車を無料で貸し出しています。また、この建物は取り壊される寸前に、垂井の歴史と文化を守る会が管理することになり、免れたとのことです。この宿は昔の風情が色濃く残り、大切に次の時代に繋いでいくという気持ちが伝わります。
また、その先にも油商の旧家がありました。

 [西の見附]の案内があります。「広重の木曽街道 垂井」では大名行列が西の見附に向かって進む様子が描かれています。

 垂井をでると濃尾平野も終わり、山が迫り、そこを国道や東海道線が通っている地形に変わります。芭蕉が立ち寄った関ヶ原の常盤御前の墓にあった秋風庵は明治に移築、昭和の初めまで休み処としていた「日守の茶屋跡」の隣は、江戸・日本橋から112番目の[垂井一里塚]です。慶長九年(1604年)に主要街道には一里塚が設けられ、中山道では日本橋から草津まで129里あるので、129の一里塚が建てられますが、垂井のは南側の一基が直径約20m、高さ 4..7mでほぼ完全な形で残ります。国指定の一里塚の史跡は中山道では板橋宿とこの2ケ所です。関ヶ原の戦いでは浅野幸長が陣を敷いたという場所でもあります。
 今回訪れることができませんでしたが、北の岩井には竹中家陣屋跡があります。城主竹中半兵衛重治は寡勢ながら織田信長を何度も破り、黒田官兵衛(如水)とともに秀吉の軍師となりますが、三木城の戦いで36歳の若さで陣死します。

 この先は[街道筋の民家]でよく手入れされた石垣の垣根が続き、その当時の雰囲気を感じさせます。 また、地元の人が手をいれて保護している松並木が続きます。かつては街道にはよく松並があったようですが、美濃路に唯一残る松並木です。松の木は江戸時代好んで植えられ、江戸末期に、南国から北に上ってきた西洋人は日本を見ると緑豊かな景色、特に松の木がいたるところにあるのに驚いたと記録しています。

 今日、全国の松の木はかなり切られ、松くい虫とかで大変でしょうが松並木を次の時代に引き継いで欲しいものです。途中、[六部地蔵]があります。六部とは全国の社寺を巡礼、厨子を背負って旅をしながら修業する人ですが、宝歴十一年(1761年)ごろ行脚中の行者がこの地で亡くなったので里人が祠を建ててお祀りしたということです。

 松並木が終わる前に国道に出ると関が原の戦いで[徳川家康が最初に陣を置いた桃配山]があります。もっと高いところかと思っていたら小高い山で、確かに関が原全体が見渡せる場所です。桃配山(ももくばりやま)と言いますが、672年の壬申の乱では吉野軍を率いて近江軍と対峙していた大海人皇子(後の天武天皇)は急ごしらえしたこの山の行宮で買い上げた地元の山桃を軍団兵士(もののふ)に一個づつ配布、戦勝、魔よけの桃としたという逸話です。

 伊耶那岐命(イザナギノミコト)が黄泉の国から逃げ帰るときに桃の実で鬼たちを退散させたり、天然痘への厄除祀りで祇園祭で桃の菓子を配ったりしますが、桃は不老長寿の食べ物とする古代中国の神仙思想で伝わって来たものと思います。神仙思想は弥生時代にも渡来していました。今日のような桃は奈良時代以降に中国から伝わるので、大海人皇子は日本在来の山桃を配ったのではないでしょうか。

 家康も大海人皇子にならい、この地に陣を敷きましたが、[家康の腰掛けた石と机石]として残っています。慶長五年(1600年)の
関ヶ原の戦いでは家康は暁に移動、当地に着いたのが7時ごろと伝えられます。

今日は岐阜駅からスタートし関ヶ原駅までの31kmを走りました。車を駐車しておいた岐阜まで戻る電車が一時間に一本なため、慌てて16インチの折りたたみ自転車を袋に入れます。


関ヶ原    Top    赤坂


旅籠長浜屋

垂井一里塚

街道の民家

西の見附

南宮神社

青墓よしたけあん

蒼野ヶ原の一里塚

問屋場跡

美濃国分寺跡

照手姫の井戸

亀丸屋

家康の腰掛石

垂井の泉

第 U部 大井宿から垂井宿まで

本龍寺

六部地蔵

紙屋塚

桃配山の陣