赤坂港会館

河港

脇本陣飯沼家

本陣跡

赤坂宿 56

 揖斐川、長良川、木曽川の木曽三川は濃尾平野を流れることから濃尾三川とも言い、たびたび氾濫します。秀吉のころより、尾張を堤防で守る御囲堤が築かれます。江戸時代、小藩からなる美濃国は尾張よりも3尺低い堤しか許されなかったとかいう話もあり、頻繁に氾濫、幕府は薩摩に木曽三川の分流工事を命じます。この大工事に幕府は専門職人の雇用を認めず、藩士33名が過労や病で亡くなり抗議する薩摩藩士51名の自害者まで出します。宝暦五年(1755年)2年近くかけた工事の完成後、40万両もの借財と多大な犠牲者の責任をとって総奉行の家老平田靫負(ゆきえ)は切腹、薩摩藩の倒幕、明治維新への複線になった宝暦治水事件がありました。彼らは下流の治水神社に祀られています。

 過ぎるとスサノオ神社があります。小社ですが由来もありません。岐阜の加納宿近くに手力雄神社があり、スサノオ神が高天原で暴れたことから天照大神が岩戸に隠れたという神話ですが、二つの神が近くにあって、不思議な感じもします。しかし、多くの小社は明治の神仏分離で名前も変わったので、よくわかりません。

 住宅と田んぼのなかを進むと、道は大きく蛇行しています。これが[三回半の蛇行]で、さらに進むと今度は七回半の蛇行の道となります。殿さまは自分の大名行列の長さを籠から誇らしげに見たという場所です。揖斐川に沿うように大垣、桑名まで揖斐川に沿って走る近鉄系の養老鉄道の線路をまたぎます。サイクルトレインでも有名な鉄道です。

 赤坂宿に入り、かつては川幅25mもあったという旧杭瀬川のほとりの[赤坂港灯台]が当時を偲ばせます。「歌川広重の木曽海道 赤坂」は、傘をたたむ女と雨合羽の旅人が杭瀬川の橋ですれ違う様子を描いています。平治の乱で敗れた源義朝が東国に逃れるときに、こちらから舟に乗ったと言われます。義朝は平治二年(1160年)に頼っていった尾張の長田忠敬(ただむね)親子に湯殿でだまし討ちにあいます。
 赤坂は文政のころ、諸藩の蔵米や物資を運ぶ揖斐川の河川交通の要所だったところです。また、近くの金生山(きんしょうざん、かなぶやま)の石灰を運んでいました。古生物が堆積した石灰は約2億5千万年前の古生代に隆起しますが、赤坂は石灰で白い町だったようです。

 また金生山の大理石は国会議事堂に使用され、化石の山でもあります。灯台下は[河港の公園]になっています。

 隣は資料館となっている[赤坂港会館]ですが、明治八年(1875年)に建てられた岐阜県警察第2区大垣出張所の第5区屯所が前身で赤坂商工会議所などとして使用していたものを、当地に外観を復元したものです。隅は石張り、壁塗りの典型的な洋館風建物です。

 街道の反対側に見える赤くて高い塔は[火の見やぐら]です。建て替えられたもののようですが、ランドマークになっています。

 宿場のほぼ中央にある[赤坂宿の本陣は門だけが残っている公園]になっていました。間口24間4尺、敷地は2反6畝26分(約2700平方m=820坪)、建坪は約239坪、寛永以後は馬渕太郎左衛門、次いで平田又左衛門、谷小兵衛となり、幕末は矢橋広助が本陣を勤めます。因みに一反は10畝、畝(せ)は30坪、分は坪です。

 公園の奥には幕末の志士・所郁太郎の像があります。大坂適塾に入門、長州藩医院総督となり、七卿落ちに従って長州入りします。刺客に襲われ、瀕死の重傷を受けた井上聞多を畳針で縫い手術した逸話が残っています。所郁太郎の生家跡の石柱は宿場のなかほどにあります。

 東西南北約100mにもなる国の重要文化財指定の[矢橋家住宅]があります。主家は延べ516平方m(約156坪)、千本格子をはめ、中二階は物置のほか、使用人の寝室となる「しつ」が設けられ、隠居用は文化二年(1805年)の平屋の建築で、書院、茶室や幾つかの蔵もありますが、側面の焼板塀など外から拝見します。、

 向かいは問屋も勤めた脇本陣跡の碑もある[飯沼家で宿駅廃止後は旅館榎屋]として今も営業しています。街の案内やお店の名前、お土産に「五七」が見えます。これは日本橋を1と数えて57番目の宿場にあたることから名づけています。秋には文久元年(1861年)10月25日に宿泊した皇女和宮の行列を再現したお祭りがあります。皇女和宮が降嫁していくときには50軒もの家が改装をしたとあります。

 東側にもありましたが、西の出入口にあたるところに[赤坂宿御使者場跡]の碑があります。名主や宿役人などが大名などをここまで出迎える場所です。

 その近くに[兜塚]があります。関ヶ原の戦いの前日にあたる慶長五年(1600年)9月14日、岐阜城をでた家康は赤坂に本陣をはります。大垣城にいた西軍石田三成の家老島左近は数百の兵を率いて杭瀬川を渡り、東軍を挑発、退くとして見せかけ川を戻り、追ってきた中村一栄の家老・野一色頼母を乱戦で討ち取ります。頼母は8千石の領地を持っていましたから、大物です。しかし、東軍は首を取り戻し、ここに鎧兜とともに葬ります。西軍の最初にして最後の勝利で家康をして「敵ながら天晴」と称賛されます。杭瀬川の戦いです。島左近はかつて筒井順慶に仕え、三成が4万石の時に、1万5千石とか2万石とかの高禄でむかえたという人物です。
 なぜ三成は東軍をいとも簡単に木曽三川を渡らせてしまったのか、あまりに早く家康が会津攻めから反転してきたとは言え、関ヶ原の決戦以前に戦略の組み立てができていなかったように思います。



垂井    Top    美江寺

矢橋家住宅

三回半の蛇行

第 U部 大井宿から垂井宿まで

兜塚

火の見やぐら

御使者場跡

赤坂港灯台