美江寺宿 55

長良川に流れる支流で五六川を越えます。日本橋をいれて56番目の宿場という意味の川の名です。きれいに区画され、ちょうど田植えを終えた広大な田んぼとサボテン村というビニールハウスの間を走りますが、今日は強い向かい風でうまく進みません。相当な抵抗にあってペダルを漕ぎます。大垣に繋がる第三セクターの樽見鉄道を越えると美江寺宿になりますが、戦争でこの松並木も供出されたそうです。江戸日本橋から108里の[美江寺一里塚跡碑]があります。

 美江寺宿に入る前に右側に[自然(じねん)居士の墓]を示す案内があり、探していくと確かに墓群がありましたが、どれが自然居士なのかわかりません。自然居士は観阿弥作の謡曲に登場しますが、説教僧の自然居士が七日説法の結願の日に、説法を止め身を売られた少女を取り戻すため人買いを前に芸や舞を舞うという話です。京都東山雲居寺造営の説法中の話を脚色したものと言われます。

 宿場に入ってきます。「美江寺はすでに天正十七年(1589年)豊臣秀吉の下地による問屋場を設け、荷物の中継ぎにあたっていたが、寛永十四年(1637年)四月に伝馬役家と歩行役家各々25軒を定め問屋の支配下において近代的な宿場になった」とあります。 

 エノキを植えてあったという一里塚跡の石柱を過ぎ、布屋という濃尾地震でも唯一崩壊しなかった酒屋を左に見て、枡形の角に美江神社があり、境内に大鳥居脇にあったという高札所も復元されています。河川の氾濫に困っていたこの地に、美濃最古の天平仏十一面観音立像を奉り美しい長江にしようと祈願して寺を建立、美江寺となります。開山は空海の師である勤操です。しかし戦国時代、城主和田氏も滅び戦火で美江寺は焼けますが、観音様は斎藤道三の命で岐阜・稲葉山城の裏鬼門に移され、現在もなお天台宗美江寺にあります。こちらには永禄十年(1567年)織田信長によりこの地に建てた[美江寺観音堂]があります。

美江神社を左に曲がり、右角にある旧家は[和田家]で、美江寺(みえじ)城主和田氏の末裔と伝えられています。

 左に入り少し行った小学校の校庭には石垣のように造った台座に[美江寺城跡の石碑]があります。美江寺城は美濃守護土岐氏の家臣であった和田八郎が応仁・文明年間(1468〜1487年)に築いたとされ、その後、城主和田持監のとき天文十一年(1542年)9月、土岐頼芸ともども斎藤道三方に敗れ、廃城になります。

 美江寺宿は寛文九年(1669年)に問屋の山本金兵衛が本陣を勤めるようになり、明治三年(1870年)十月民部省布告による宿場制廃止まで続くことになります。 宿場の中ほどの池垣のきれいなところが[美江寺宿本陣跡]です。脇本陣はありませんでした。皇女和宮が小休憩をしました。また、鳥羽伏見の戦いの後、慶応四年(1868年)旧暦2月9日に総裁職の有栖川宮熾仁(たるひと)親王を東征大総督にした新政府は、岩倉具視の子の具定を東征軍東山道鎮撫総督に命じ、2月20日、21日に東山道鎮撫軍はこの宿を発信していきます。そして、3月3日には下諏訪で赤報隊相楽総三らを処刑、6日には近藤勇の甲陽鎮撫隊を破り、3月15日に予定されていた江戸城総攻撃に向け13日に総督が板橋宿に着陣するまで行軍していきます。

 犀川にかかる新月橋は寛文七年(1667年に)寄付で築造されています。その東のたもとに[美江寺千手観世音堂]があります。天保四年(1833年)に寄進された石造先手観音像を祀っています。犀川の対岸にあたるところは、十七城と言い、十七条城跡があります。春日局の夫であった稲葉正成が生まれた城です。正成は当初1万石でしたが、2万石に加増、三男正勝は老中になり小田原城を拝領し、弟正定は尾張徳川家に出仕し十七条を領しますが、孫の代で嫡子なく、断絶、廃城となります。
 突き当りに千体寺というのがあります。美江寺宿は今なお幾つかの枡形があり、名前に負けない趣のある宿場です。


 
 木曽川、長良川と渡り、いよいよ木曽三川の最期の揖斐川を渡りますが、わずか上流になる居倉が安政五年(1857年)に栽培が始められた富有柿の産地となり、さらに上流には真桑瓜の産地となる真桑があります。真桑瓜は万葉集にもでてくる古くから親しまれた果物です。

このあたりは用地改良によって旧道がわからなくなっており、鷺田橋を目指して畑のなかを行きますが、土手への道も複雑です。鷺田橋を渡ります。揖斐川の呂久(ろく)の渡しがあったところで、街道には明治天皇御小休の石碑もある[馬渕家長屋門]が見えます。天正時代織田信長は岐阜と安土を頻繁に往き行し、呂久の渡しも要所となります。慶長十五年(1610年)頃には船頭屋敷も13軒を数え、馬渕家では、船頭8人、助務7人が置かれていました。大正十四年(1925年)に揖斐川新流の工事により、揖斐川は東に移動し、呂久の渡しは幕を閉じます。

 文久元年(1681年)に皇女和宮は「落ちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしくこがれこそすれ」と舟中で詠まれたことから 昭和四年(1929年)に[小簾紅園(おずこうえん)]が建設されます。公園には皇女和宮の歌碑を呂久の渡しの記念碑がありました。


赤坂    Top    河渡

美江寺一里塚跡

小簾紅園

美江寺観音堂

本陣跡

第 U部 大井宿から垂井宿まで

馬渕家長屋門

自然居士の墓

美江寺城跡

和田家(手前)と美江寺

千手観世音堂