第 U部 大井宿から垂井宿まで

                                 (8日目)

河渡宿 54

 再び、岐阜駅前の駐車場に車を置いて、小径の折りたたみ自転車を組立て西に走りだします。下諏訪を出てから8日目です。東海道本線をくぐりぬけて、長良川の土手を走ります。非常に気持ちの良いところですが、関ヶ原の戦いでは前哨戦となる戦いのあった場所で、東軍の黒田長政、田中吉政、藤堂高虎3将が、すでに対岸に布陣をしていた西軍と激しい銃撃戦をした「河渡川の戦い」の地です。この地の鏡島(かがしま)の弘法さんこと、乙津寺の住職が東軍に浅瀬を案内したのが勝因とも言われます。

 県営で無料の小紅(おべに)の渡しの船が対岸にあるのが見えました。歴史は古く元禄五年(1692年)の記録もあり300年以上となります。裏街道の渡しが、鏡島と一日市場(ひといちば)を結ぶ街道で、現在は県道になっていますが、時間もないので、河渡(ごうど)橋を渡ることにします。今日は天気も良く、土手ではサイクリングをしたり、河川敷では野球やサッカーを楽しむ人や数台の水上バイクが川の水しぶきをあげて群れています。

 橋を渡って、少し戻るように川に沿って畑をいくと[馬頭観音の愛染堂]があります。このあたりから河渡宿になります。ここに書かれている縁起をみますと、この宿は本陣1軒旅籠大小11軒、酒屋、茶屋、豆腐屋、煙草屋など建ち並び、東へ加納一里半、西へ美江寺一里七丁 この荷駄の送迎 旅人の往来宿泊に賑わい、この荷駄役の人たちが天保十三年(1842年)に銭百文づつ寄進し愛染明王を奉り、地元では馬頭観音さんと仰いだとあります。濃尾地震で倒壊したりしましたが、再建されました。[南無地蔵菩薩]の石仏があります。

 この地区には[大きな土塀と石積をもった屋敷]もあり、輪中のため水害から防御する仕組みです。現在は静かな住宅街となっている宿場ですが、脇本陣はなく、本陣は水谷家でしたが場所がわかりません。長良川の増水に備えた宿場ですが、小さかったと見えます。

 しばらく行くと[中山道 河渡宿の石碑]が小社な松下神社のなかにひっそりとありました。側面に一里塚と刻まれています。江戸から107里です。松下神社とは、当地を治めていた代官松下内匠が文化十二年(1803年)の大洪水の後、幕府からお金を借り土盛りの工事をしたことから、感謝した村人が祀った神社です。太平洋戦争の空襲で遺構も焼けてしまった宿場です。

 幾つかの支流を橋で渡り、交差点に馬場の追分となり、こんもりした林のなかに地蔵堂があります。さらに進むと[本田(ほんでん)地蔵堂]にたくさんの旗が立っています。社のなかには文化六年(1809年)建立の石物坐像の延命地蔵尊が安置されています。台座には「石工名古屋門前町大坂屋茂兵衛」とあります。
 
その先には本田代官屋敷跡の案内があります。寛文十年(1670年)に代官所が設けられ、明和七年(1770年)の大垣藩に編入されるまで続きました。このあたりも、旧家が続き良い街並みで、[高札所跡]の表示があります。


美江寺    Top    加納

土塀と石積の家

南無地蔵菩薩

愛染堂

松下神社

本田地蔵蔵

高札所跡