新加納立場

六軒一里塚

手力雄神社

加納城

ぶたれ坊と茶所

本陣松波家跡

加納宿 53

 鵜沼から加納宿までは、4里8町と美濃路で最長です。国道を進み陸橋を越え各務原駅近くを通りると、そばの航空自衛隊岐阜基地からF15が轟音とともに飛び立つのが見えます。航空博物館もあります。飛行場にできるぐらいですから、江戸時代は広大な原っぱであることが想像できます。自衛隊岐阜基地は、明治九年(1876年)に陸軍大砲射撃場となり、大正六年(1917年)には飛行場が開設されます。現在ある航空自衛隊の基地ではもっとも古い基地です。国道から左に進むのが旧中山道で、江戸から103里の[六軒一里塚跡]という立木があります。途中、緑に囲まれた市民公園があり、あまりの暑さに休みをとります。

 名鉄の線路に沿って進みます、日吉神社のあたりには休止のできる立場茶屋があったそうで、今は住宅街の真ん中となった日吉神社では隣接する幼稚園の遊び場のようで園児が騒いでいました。 お地蔵さまのところに、「左 伊勢、名古屋ちかみち、右 西京 ・・ 明治九年建立」と刻まれている石碑がありました。
 鮎鮨街道とも呼ばれた[脇街道・笠松街道との追分]です。
元和三年(1617年)に長良川の鮎鮨と真桑村の真桑瓜を将軍家に献上することが制度化され、、加納から名古屋への近道として、この道を使い、さらに笠松から木曽川を渡って行きました。「名古屋街道」とも言われていました。天保十三年(1842年)の記録によると、「桶に鮎大10尾、鮎小20尾の鮨を詰め、4桶を一荷にして、一回に3荷を献上した。一荷を二人でつり、先触れ、交代要員を含めて15人で運んだ」そうです。もっとも笠松と言えば、最近ではオグリキャップがデビューした公営競馬場を思い出す人も多いのではないでしょうか。
 笠松の少し上流になる円城寺は徳川家康がここから木曽川を渡った由緒から、尾張徳川も代替わりで岐阜を訪れるのに、こちらの道を通り、「御成街道」とも呼ばれていました。

かなり蛇行している道を進むと[新加納立場、新加納一里塚]の案内があります。一里塚はまったく無くなっていますが、立柱があります。ただ、一里塚の正確な場所には、ちょっと不安が残ります。鵜沼と加納との間が4里8町(約17km)あり、数軒の茶屋がある間の宿でもありました。ここは6500石の大身旗本坪内家の領地で陣屋があり新加納村と呼ばれていました。ここを左に行きます。

 さらに進み鉤の手に、真黒な黒塀、表門の素晴らしい家が見えますが、現在、開業していることも示す看板もかかる今尾医院です。明治から大正の建造で国指定文化財です。薬医門は桟瓦葺、扉は観音開きで、両脇に潜り戸をつけ、塀は東西34.5m丸石積みの基礎に杉板張り、上部は白漆喰塗り、窓を柱間2間おきに設けているのは[坪内家の御典医]の建物です。東南隅に、梁間2間、桁間3間、2階建の土蔵を外から見ることができます。主屋は明治三十三年(1900年)の建物です。

 すぐそばには「正面に 右 京道、右側面に 左 木曽道、 左側面に 南かさ松」 と刻まれた道標があります。周りに善林寺、坪内家の菩提寺である少林寺があり、閑静な場所でもあります。

 街道を少しはずれて戻った形になりましたが、[手力雄神社]があります。貞観二年(860年)創立で延喜式にもある神社ですが、4月には真っ赤な鳥居に注連縄をし、滝花火が神輿を担ぐ氏子に降り注いでいく勇壮な「手力の火祭り」でも有名です。なんといっても祭神の手力雄神は僅かに開いた岩戸を広げて天照皇大神を引き出し、この世を再び明るくした功労者です。由緒書には『古来都に軍勢が上がるとき、東海道から東山道(中山道)に移るには木曽川渡河点としてこの地を通ることから美濃側の防御拠点として鎮座。「延喜式にはひなもり神社とある」』との説明があります。

 だんだん市街地になり、珍しく石長姫命を主神とする伊豆神社があります。石のように長生きをするということで祀ってあります。2基残っているのは江戸から105里の[細畑の一里塚]です。本来、一里塚は5間四方なので、だいぶ小さくなってはいますが、町中では、がんばったと言えます。

 街道左に少し入ったところに「鏡」と刻まれた石があり、[ぶたれ坊と茶所]の碑があります。ぶたれ坊は江戸時代の相撲力士鏡岩で、父は雷電為衛門を倒したこともある、小結鏡岩濱之助。二代目鏡岩源之助は力士引退後、加納宿で宿屋を営んでいたが、奉公人をこき使うなどしてひどい行いをしているのを和尚にいさめられ改心、自分と同じ大きさの木像を作り、罪滅ぼしのつもりで、旅人に棒でぶたせます。ぶった旅人にはお茶をふるまったことから茶所という地名になります。現在、この木像は近くの妙見寺に鎮座しているそうです。隣には「東海道いせ路 江戸木曾路」と刻まれた道標があります。

 中山道を進み、[東番所跡の標柱]があります。桝形でジグザグと何度か、折れ曲がりながら、進むと加納宿の中心になります。落合から鵜沼宿までの東美濃九宿に対して、加納宿から今須までを西美濃七宿と言います。

 加納宿からわずか北に位置する稲葉山は斎藤道三をはじめ、多くの武将の城となり、織田信長が岐阜と名付けますが、関ヶ原の戦いの後、家康は岐阜という名を嫌い、岐阜城を廃城とし、岐阜城の天守、櫓などを移築して新しい平城の加納城を造ります。
 高札所跡をまっすぐ進むと歩道橋前に[加納城大手門跡の大きな石柱]で、左に岐阜大学付属小・中学校を見て進むと突き当りは公園となっています。

 わずかな石垣と堀が残っている[加納城跡]です。南北約600m、東西約300mの城で、堀と川で水に浮かぶ城でした。江戸時代最初の藩主は、家康の娘・亀姫をもらった10万石奥平信昌で別途亀姫の粧田の数千石を給されています。しかし、亀姫は信昌に側室をおかさず、強い奥方でした。4男1女を生みますが、その後、夫、子に先立たれます。宇都宮から古河に移封された孫の忠昌を思い、転封してきた本田正純を快く思わなかった加納御前亀姫は、日光に参拝する徳川秀忠を宇都宮城の湯殿の天井で圧死させるという「宇都宮釣天井」の計画を秀忠に伝え、正純を廃流にし、孫の忠昌を宇都宮城主に戻させたという話も残ります。
 加納城主はその後、大久保氏、松平(戸田)氏、安藤氏、幕末は永井氏でした。明石から来た松平氏が傘職人を連れてきて奨励した和傘が地場産業となります。この永井氏の分家に永井尚志(なおゆき)がいて、幕末に旗本から若年寄にまでなり、函館戦争で新政府軍と戦います。
 加納城の町は寛永十一年(1634年)に宿場となり、美濃路最大の宿場となりますが、明治維新で加納城が廃城になるとこの地域の中心は再び岐阜に移り寂れます。

 桝形の街道に戻ると[二文字屋]という、江戸時代には旅籠であったうなぎ屋が残っています。左甚五郎が泊まったおり、欄間に「月夜に河原で餅をつくうさぎ」を彫ったそうですが、火事のときに河原から水がでて消したという話が残っています。

 栄えていたと見えて本陣跡、脇本陣跡に加えて幕末のころ命じられた当分本陣跡があります。石碑には明治天皇小休止とあります。また、民家の玄関前に[本陣跡と皇女和宮の歌碑]があり、[遠ざかる 都としれば 旅衣 一夜の宿も 立(たと)うかリけり]となっています。加納宿の本陣は間口11.5間、奥行き18間で松波藤右衛門が勤めました。

今日は車を岐阜駅前の駐車場に入れてから名鉄御嵩駅に戻ってスタート、御嵩宿、伏見宿、太田宿、鵜沼宿、加納宿と37kmを自転車に乗ってきました。


河渡    Top    鵜沼

御典医の家

東番所跡

笠松街道との追分

織畑一里塚

二文字屋

第 U部 大井宿から垂井宿まで

加納城大手門跡