鵜沼宿 52

 木曽川に沿った国道に戻り、その先には女優川上貞奴が開山した貞照寺がありますが、その手前の山越えの案内が見つかりません。ガイドブックにはゆらぎというお店の横から国道と高山本線の下をくぐるとありますが、お店は廃業になっています。一度通り過ぎてしまいました。再びもどりかつてのお店の駐車場の先を見ると手すりがあり、[木曽川におりていくような階段]があります。眼下には木曽川です。自転車を抱えて急な階段をおり、国道とJR高山線の下を通る土管のなかを抜けていきます。このあたりは坂祝(さかほぎ)町ですが、現在、鉄道と国道で中山道はほとんどわからなくなっています。

 ここからはうとう峠になります。疎(うとい、うとう)など不気味という意味から来ている峠ですが、確かに深い森に囲まれた急な登り道で鵜沼までの約1.8Kmは久しぶりの山道で結構きついです。小さな川を丸太の橋で渡り、[あじさいの咲くうとう峠の石畳]を歩いていきます。途中、休憩所などもあります。
日本ラインうぬまの森として整備され、散策している人もいます。

片方だけが残る[うとう一里塚]です、径10m、高さ2.1mが残り、江戸からちょうど100里となります。もう片方は戦時中に兵舎を建てるため、削ってしまったそうです。一里塚を過ぎて下りになると幾つかの馬頭観音などがあり、団地のような住宅街と水鳥もいた会戸池をぬけて自転車で下り、車道との交差点と合流したところに、「ここは中山道鵜沼宿、これよりうとう峠」の石碑があり、うとう峠を抜けると各務原になります。四間橋の交差点には常夜塔があります。

 交差点を越えると江戸時代は街道にあり、明治には西の鵜沼中学校あたりに集められていた尾州藩と美濃との境を示す傍示石が最近、こちらに移築されてきました。[是より西尾州領]の石柱と[是より東尾州領]の石柱が復元された高札所とともにあります。東と西、2つあり、このあたりが尾州と幕府領、旗本領が入り組んでいたため幾つもの傍示石が堺域に建てられました。わずかな距離ですが、中山道の幕府領を通ります。

 慶安三年(1651年)、正式に宿場になった鵜沼宿に入りました。江戸初期は太田宿を通らず、伏見から木曽川の反対側の土田(どた)宿を通り、犬山内田から木曽川を渡り、鵜沼宿の南につながる道でした。新しく造られたのでしょうが、入口には北から南に流れる大安寺川にかかる[大安寺大橋や常夜燈]が風情を感じさせてくれます。1km上流にある大安寺は応永二年(1395年)美濃の守護土岐頼益(よります)によって創建された寺です。この時期、夜には大安寺川でゲンジボタルが見られるはずです。

江戸時代は旅籠の絹屋、明治から昭和にかけては郵便局であった[武藤家]ですが、主屋、付属屋、離れの3棟あり、現在は寄付により各務市が公開し、中山道の案内所となって運営されています。町のボランティアの人が法被を着て詰めていますが、こうした人達の努力で中山道が維持されていくと感謝します。明治二十四年(1891年)の濃尾大地震で壊滅的な打撃をうけた宿場です。

 この鵜沼には、大垣に住む相弟子である谷木因(たにぼくいん)を訪ね何度か脇本陣坂井家に寄った芭蕉の句碑があります。野ざらし紀行の途中、貞亨二年(1685年)に初めて泊り、貞亨五年(1688年)7月に坂井家を訪れ、「汲溜の 水泡立つや 蝉の声」と詠み、さらに更科紀行に旅する前の8月にも坂井家で「ふくしるも 喰へば喰はせよ きくの酒」と吟じています。ふくしるとはふぐ鍋ですが、江戸時代多くの藩でフグは御禁制であり、とくに尾州藩は厳しく取り締まりをして、古川柳に「河豚くわば わが身の(美濃)終わり(尾張) 名護屋ふぐ」とも皮肉られ、芭蕉も「ふぐ汁や 鯛もあるのに 無分別」と悪食のように言いながら、食したことが知られてします。

 径29mで、横穴式石室のある古墳の上に建っている二の宮神社があります。そして、通りを挟んだ向かいには黒い大きな建物で、芭蕉の句にあるように本陣桜井家で醸造していた菊の酒の蔵を明治四年(1871年)に譲りうけて創業した[菊川酒造]があります。衆議院議員ののち、無給で岐阜県知事を88歳まで3期勤めた武藤嘉門の家です。

 また、宿場で江戸時代の建物が唯一残る[旅籠茗荷屋だった梅田家]があります。梅田家は織田信長の宿老林佐渡守通勝を先祖に持ちます。この付近には濃尾地震以後の建物ですが、織田信長の重臣坂井右近将監政尚の末裔となる脇本陣坂井家、安田家など旧家があります。国登録の有形文化財に指定されています。戦国時代から江戸時代初めにかけて多くの侍が改易などにより、流浪の身になりますが、梅田家、坂井家もそうした一つだったようです。

 鵜沼宿本陣・問屋は桜井家が勤め、建坪174坪の規模で、酒の醸造もしていました。その本陣跡には加納城の門と伝えられていましたが、実際は大垣城の門だったと判明した高麗門があります。[大垣城表門の鉄門]でしたが、明治九年(
1876年)に払い下げられ、大垣市の安積家の門として使用され、各務原市に寄付されました。その移築で、江戸末期の大工の名前から大垣城の門と判明したそうです。正面の木部のすべてを鉄で覆い、軒下を白漆喰で塗り固めた特徴の高麗門です。高麗門とは左右二本の本柱上部に小さな切妻造りの屋根をかけ、さらに後方に控柱を立て、本柱から控柱に小屋根を架けたもので、大坂城大手門、名古屋城表二之門が現存しています。

 再び国道を進むと空安寺の隣に[衣装塚古墳]となります。直径52m、高さ7mの岐阜県最大の円形古墳で、近くに岐阜県で2番目の大きさとなる前方後円墳があることもあって、本来は前方後円墳と考えられています。出土遺物がなく築造年代は特定できていませんが、古墳時代前期から中期(4世紀末から5世紀前半)とされています。このあたりにはたくさんの古墳が出土しており、古くから権力のある一族が住んでいたと思われます。
 
 わずか先の交差点には[ 津島神社]があり、拝殿は村芝居を上演した皆楽座の舞台でした。明治十五年(1882年)に廻り舞台、せり、奈落を設けて完成したとされますが、濃尾地震で崩壊、明治三十一年(1898年)に再建されます。岐阜県は地芝居の盛んな地域で、現在も各地に木造の芝居小屋が残っています。


加納    Top    太田

大垣城の鉄門

トンネルへの階段

津島神社

うとう一里塚

武藤家

是より西 尾州領

第 U部 大井宿から垂井宿まで

菊川酒造

うとう峠の石畳

大安寺大橋

梅田家

衣装塚古墳