伏見宿から今渡しの跡を見て、新太田橋のさらに下流にかかる太田橋を使って木曽川を渡ります。渡り切ると日本ライン下りの乗車センターがあります。ドイツのライン川に準えての名称ですが、日本アルプスと同じで好きな名前のつけ方ではありません。
「歌川広重の木曾街道 太田」にはこの渡しの様子が描かれています。江戸時代始めはもっと下流に渡舟場があり、少しづつ上流に移動したそうです。「木曾のかけはし、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」 と詠われるまでの難所で、増水などで急流となり、下流に流されたこともありました。昭和二年(1926年)に太田橋がかかるまで使われていた[太田の桟橋を示す石畳]が残っています。現在は化石林公園と呼びますが、1900万年前の400本を超す木が立ったまま化石で発見されています。この日は穏やかに流れていましたが、昔はもっと急流であったようです。
木曾川に沿って遊歩道と自転車道が整備されていますので、自転車で川の爽やかな風を受けて走ります。下呂を経由して飛騨・高山に抜けていく飛騨街道との分岐あたりに、[法華経塚]と呼ばれる石碑があります。飛騨街道は飛騨の匠街道とも呼ばれ、富山まで通じています。
太田宿にはいり、文政十一年(1828年)7月20日仏像3体を背負い、槍ヶ岳(3180m)を開いた幡隆上人の墓もある[祐泉寺と太田稲荷]の敷地ではフリーマーケットが開催されていました。幡隆上人は3度槍ヶ岳山頂に立ち、その像は松本駅前広場にあり、新田次郎の小説の題材にもなっています。登頂の後、天保十一年(1840年)脇本陣林市左衛門宅で没します。上人に深く帰依していた市左衛門は下町の弥勒寺に葬り、後に廃寺となったため、こちらに移したそうです。伊吹山で9年間の修業をし槍ヶ岳ほかに登頂します。登山は信仰の対象でした。、
日本ラインの名付け親の地理学者志賀重昴(しげたか)の墓もあります。志賀は明治二十七年(1894年)31歳の時、日本風景論を発表、日本の大自然の良さを説きます。新渡戸稲造、内村鑑三と同じ札幌農学校出身で、海外に日本を紹介するのは同じですが、志賀は国粋主義者としても知られています。逍遥、白秋の歌句碑もあり、脇本陣三代目林由興が師を悼んで建てた[芭蕉の句碑]には「春なれや 名もなき山の 朝かすみ」と野ざらし紀行から取った句が刻まれています。祐泉寺は東端にあって、防御用でもありました。
その隣にかつては[小松屋という旅籠]で現在は案内所を兼ねた休憩所があり、観光の人がたくさんいます。
また、永楽屋のとなりには[辰巳屋]もあります。2階の格子が綺麗です。落ち着いた町並みが残っています。わずかながら国道や駅から離れたことで、こうした建物が残ったようです。現在では太田宿中山道会館を設け、バス駐車場を整備し、観光にも力をいれ始めたようです。
通りを挟んだ向かいには黒塀の大きな造り酒屋[御代桜酒造]があり、モノトーンの世界がいっそう時代に引き込ませます。本陣から酒造業を譲りうけ、明治二十六年(1893年)の創業です。
明和六年(1769年)に建てられた主屋、天保二年(1831年)の表門と袖塀、2棟の土蔵が残る[脇本陣林家]は国の重要文化財にも指定され、平入り、銅板葺きの主屋の両端に威厳をも感じさせる卯建もあり、格子も粗い格子、中ぐらいの格子、細かい格子と見事な細工で中山道随一の脇本陣の遺構は、見ごたえがあります。式台玄関、書院、上段の間を持ちます。
太田村の庄屋と尾張藩勘定所御用達を勤め、味噌、醤油も業としていました。今も住居として使用しているので保持されているようですが、これだけ大きな屋敷なだけに文化財として守るのは大変なことと思います。明治十五年(1882年)4月6日夕方に東海道を遊説中の板垣退助が岐阜金華山麓で暴漢に襲われますが、その前々日の4日は林家に泊ります。翌日岐阜の旅館玉井屋に移動し、6日の遭難となります。
美濃国は中山道開通当時の奉行大久保長安によって治められていましたが、元和元年(1615年)に落合宿から鵜沼まで尾州藩となり天明二年(1782年)に代官が置かれ東濃の中心地となります。
本陣は福田次郎右衛門で一年交代で脇本陣の林家と庄屋を勤めました。表間口21間、奥行き22間だったという[福田家本陣の唯一残る門]があります。皇女和宮降嫁の時に新築された門は、扉を支える本柱と後ろにある柱で支えられ、屋根の棟の位置を中心からずらす薬医門の型式で、正面から見ると軒が深いため、威厳を感じます。西正門であったものを東門のあった場所に移築しています。明治維新前では徳川慶勝が75日間泊ったそうです。
現在の太田小学校あたりが、天明二年(1782年)に設置された太田代官所跡との案内があります。慶応四年(1868年)に尾州藩は太田代官所を北の守りとしての北地総官所と改め、総管の家老田宮如雲は、農兵隊である草薙隊を組織します。幕末の尾張藩屈指の傑物です。
小学校と木曽川の土手との境には[虚空蔵堂(こくうぞうどう)]があります。古くから信仰を集めていたとあります。このあたりは鎌倉幕府と朝廷との争いである承久の乱(1221年)で木曽川合戦の主戦場になった場所でもあります。鎌倉幕府の侍を甘くみた朝廷軍が負け、新古今和歌集の編纂でも名高い後鳥羽上皇ほかは配流され、これにより鎌倉幕府は完全に国を支配することとなります。
また、太田宿代官所役人の十人兄弟の末弟として、このあたりに生まれ11歳まで過ごした坪内逍遥は「小説神髄」や「当世書生気質」を書き出しますが、「シェークスピアの翻訳」の偉業も行っています。幼少のころ、水戸浪士隊の天狗党が太田宿を無血で通るのを見ています。大正八年(1919年)の61歳に夫婦で里帰りした際に子供の頃の遊び場でもあるムクノ木の根元で撮った写真が残っています。
太田宿を後にし、木曽川に沿った日本ラインロマンチック街道も終わりとなり、国道を進むと右側の山中腹に[岩屋観音]があります。自転車を置いて階段を登ります。崖下の洞窟の下に社があります。かつての中山道は観音坂と言い、川にせり出した岩の上を通り、道幅も狭く難儀したようです。お参りの後、後ろを見ると金網の向こうの木曽川の景観は見事です。一旦自転車まで戻り、再び国道を進みます。
小松屋
祐泉寺の芭蕉句碑
御代桜酒造
脇本陣林家
虚空蔵堂
太田の桟橋
祐泉寺
法華経塚
岩屋観音
第 U部 大井宿から垂井宿まで
辰巳屋
本陣の門