弘法堂

第 U部 大井宿から垂井宿まで

伏見宿 50

さらにトラックも多く走る国道を進むと[伏見宿本陣跡の碑]があります。本陣は元禄の頃から岡田与治右衛門が勤め、建坪120坪あったと言います。そばに「是より東尾州領」と刻まれた領界を示す碑があります。国堺が本陣の真ん中にあったとは思えませんので当時は別の場所にあったのでしょう。東山道の頃より伏見からさらに西の土田(どた)に宿場があり、関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠も泊りましたが、その後中山道は木曽川の流れの変化で渡し場を上流に変更、犬山を経由しない道となり、土田宿は尾張名古屋への街道の宿場となります。伏見宿は中山道開道90年も経った後の元禄七年(1694年)に宿場鑑札が出された新しい宿です。おそらく伝統的な宿場と違って新しい趣向も取り入れた宿場になっていたと思います。

 [旧旅籠三吉屋]に、袖うだつや格子が残っています。「お休み処 らくだ」の看板があります。文政7年(1824年)オランダ商人によって、幕府にラクダが献上されますが、
受け取りを断るものの江戸に向かったラクダが滞在したとの記録が残っています。この時代、舶来動物は霊獣として厄払いになるとか、悪病除けになるとか信じられ、ラクダの絵のお札は雷除けのお守りとなり、その尿も薬として売られ、ラクダの毛は疱瘡除けになったそうです。

少し先を曲がると法要の最中でたくさんの檀家の人が集まっている真宗大谷派[淨覚寺]があります。門には尾張徳川二代目の徳川光友御菩提所と刻まれた小さな碑があります。尾張徳川家の菩提所は名古屋の徳興山建中寺のはずですがよくわかりません。
 
 境内には[鐘楼と芭蕉の句碑]があり、「古池や かわずとびこむ 水の音」とあります。木曽路にもたくさんの句碑がありましたが、この地方も多くの愛好家がいて、このお寺で句会が開かれたではないかと想像します。一般的に英訳すれば、 The old pond , A frog jumps in, The sound of water となりますが、古池
ではなく、古池としていることを表現できません。この誰でも知っている俳句の古池は江戸の芭蕉庵にあった池とも言われていますが、この俳句が秀作とも駄作とも評価が分かれているのも面白いところです。諏訪にいるせいか、奥の細道に同行した高弟で上諏訪出身の河合曾良のことを思い出します。

 近くの洞興禅寺のそばには石仏の塚がいくつも並んで[女郎塚]と言われています。伏見宿が新設され栄えますが、里人達はこの繁栄は旅人達のお陰だと感謝して力を併せて、ここに塚を築きて観音様を祀りました。石碑には「旅人の道中安全を祈願した里人達はこの塚を女郎塚と愛称し信仰した。また一説にはこの伏見宿には数多くの飯盛女が働いていたが、この女子衆中には身寄りのない人も随分いたので、この塚に懇ろに葬った。」とあります。木曽路にはこうした色気もなかっただけに美濃路であることを感じます。

 宿場の右手を流れる木曽川が伊勢湾まで繋がっていることから江戸、明治の時代には荷物の積み出しや伊勢参りに使われたという新町湊があり、正岡子規も伏見宿に泊って、ここで翌朝舟に乗ります。跡碑があるはずですが、国道からしばらく入って見たものの見つかりませんでした。

 さらに進むと古い鉄橋の太田橋で、橋のたもとの一角には「今渡(いまわたり)の渡し跡」の碑があります。そこには[弘法堂]があり、名水「錦江水」の湧水もあり、その下の木曽川へ石畳が整備され、渡船場となります。この渡し以前はさらに下流に「土田の渡し」があり、またその先に土田宿を設けていました。

太田    Top    御嵩

浄覚寺

本陣跡

鐘楼の句碑

旧旅籠三吉屋

女郎塚