(7日目)

御嵩宿 49

 名鉄御嵩駅をおり、小径の折りたたみ自転車を組み立てます。下諏訪から京都三条を目指し7日目のスタートです。御嵩宿の面影を残す家もあります。御嵩では第二次大戦中、亜炭が盛んに採掘されましたが、今は坑道が空洞のままになっているため突然畑が陥没するといったニュースになっています。亜炭は石炭化が進んでいないため、着火も悪く、火力も低いため、工業用ではなく家庭用に使われていました。

 駅を出ると国道から少し離れた街が御嵩宿です。慶長七年(1602年)に中山道で最初の宿場として認める旨の朱印状が与えられた宿場です。資料館になっている[商屋竹屋]があります。商家竹屋は本陣・野呂家から分家し商家となり、明治になって金融業、まゆ、木材、綿布などを扱い栄えたそうです。現在の主屋は、明治十年(1877年)頃に建て替えられたものです。

 並んで[御嵩宿本陣野呂家]がありますが、現在は母屋など度々改築され、門だけが当時のまま残っています。その隣の中山道みたけ館は脇本陣跡にあり、亜炭の採掘の模様や途中寄ることができませんでしたが、謡坂の近くで発見された石に十字架をきった隠れキリシタンの遺物など多数展示されていました。

駅前には最澄によって創建されたという[願興寺]があります。最澄が弘仁六年(815年)東国布教で当地を訪れ、疫病で悩む民を哀れみ桜の古木で自ら薬師如来像を彫刻して施楽院(布施屋)に安置したのを起源としますが、本尊はその尊容から鎌倉時代初頭の作とされます。
 後に一条天皇の勅命で長徳四年(998年)に七堂伽藍が完成しています。2度にわたる兵火で本堂は焼失しましたが、本尊など多くの国指定の重要文化財となる24体の仏像は守られたということです。事前に連絡をすれば拝見できたようです。現在の本堂は天正九年(1581年)の再建ですが、古来、地元では可児大師、蟹薬師として親しまれてきました。もうすぐ開基1200年祭を迎える美濃の古刹です。

 街道から離れ、わずか山を登ります。五千坪もある愚渓寺は応永三十四年(1427年)名僧・義天玄承によって開山、その後も大和尚が住職を勤めた臨済宗のお寺で、[臥竜と名づけられた石庭]があります。京都・竜安寺石庭の原型と言われます。たまたま、この日は新しくなった本堂の掃除や木々の手入れでたくさんの職人が出入りして、足跡が残った石庭も愛嬌です。無料で見られるのは有難いとはいえ、手入れが大変だと思いました。

 再び街道に戻り、桝形に常夜塔を見て、現在の国道21号を進むと間もなく、[鬼首塚遺跡]の石柱があります。関ノ太郎、首塚と刻まれた石が祠にあります。近くの案内には「不破の関の生まれで、関の太郎とか鬼の太郎とかいうものは悪業三昧、乱暴狼藉で住民を悩ませていました。正治元年(1199年)、この地の地頭に退治を頼みますが、なかなか討つことができませんで、蟹薬師(願興寺)に祈願したところ、祭礼の日に女装をして現れるとのお告げがあり、その通りに来た関ノ太郎を捕え、首を切りました。首を桶にいれ、地頭のいる京に運ぼうとしましたが、急に首桶が重くなり、動かず縄も切れ、落ちた首も動かなくなり、この地に埋めた」とあります。何か平安中期の平将門の乱のように中央に反抗したことから鬼とされたようにも思えます。十返舎一九も当地のことを歌に残しています。
 横には明治二十四年(1891年)に木曾路を通って故郷松山に向かう正岡子規が詠んだ「草枕 むすぶまもなきうたたねの ゆめおどろかす 野路の夕立」の歌碑もあります。
  
 宿場を挟んで向こうに見える本陣山と権現山には、戦国時代の天文年間に小栗信濃守が築城した石垣のない山城、御嵩城跡があります。  さらに街道沿いには応仁の乱(1467〜1477年)の頃、僧侶から還俗した斎藤妙椿によって築城された平城の顔戸城跡があります。

 名電広見線の線路を越えて行くと[在原行平の墓]です。歌人業平の兄で美濃守を勤めていました。
 行平が因幡守の時に詠んだ「立ち別れ いなばの山の峰に生(お)ふる まつとし聞かば 今帰り来(こ)む」の百人一首の歌碑もあります。いなばの地名と去なばを掛け,,まつも松と待つに掛けています。行平は光源氏のモデルとも言われ、雪平鍋の名の由来という説もある人ですが、江戸時代まで続く一族の教育機関となる奨学院を設置します。ただ、この地との関わりはもう一つ不明のようです。
 
 西に向かい、国道を行きます。住宅街、学校の脇を抜けていくと[常夜灯]があり、現在の国道にも街道の面影が残っています。

 [右 御嵩宿、 左 伏見宿]の道標があり、ちょうど両宿の中間点を過ぎます。 


伏見    Top    細久手
 

第 U部 大井宿から垂井宿まで

願興寺

常夜塔

鬼首塚

石庭

商屋竹屋

道標

在原行平の墓

脇本陣野呂家