細久手宿 48

 舗装道路から旧中山道の案内に沿い山道にはいって進むと石畳の急な坂です。[琵琶峠]です。かつて丘陵からは遠く鈴鹿、伊吹山、駒ケ岳など多くの山が見え、また伊勢尾張の海も見えたそうです。琵琶峠の石畳は600mと日本一長い石畳ですが、ここまで来て自転車を持ち上げて石畳を上るのは堪えます。湫の名の通り、山間の水で道がぬかるむために石を敷いたと思います。

 峠の標高は
540m、馬頭観音のとなりの[皇女和宮の御歌の石碑]には「住み慣れし、都路出でて けふいくひ いそぐもつらさ 東路のたび」と刻まれています。

 さらに進むと、琵琶峠の西端近くの[八瀬沢一里塚]にでます。南北一対の一里塚が10m離れて残っています。春となり、啄木鳥などの鳥の声が盛んに聞こえてのどかな路を歩いていましたが、近くのサーキット場からタイヤのきしむ音が山を回って聞こえてきます。

 道路を横切るように旧道の坂を下り、季節になるとカキツバタが咲き誇るという弁財天の池を横に見ます。75平方mほどの小さな池ですが、池の小島には元文五年(1740年)に彫られた八臂の弁財天があります。このあたりは整備された坂で、自転車で下ります。さらに下ると江戸から92里の[奥乃田一里塚]になります。日吉町にある北塚は径が9.4m、高さ4m、10m離れて大湫町となる南塚は径が10.3m、高さ5mです。江戸から
92里です。こちらも良く残っています。明治になって大井と御嵩の間は釜戸経由になり、これにより街道は車道にもならず、開発の手が及ばなかったことでほぼ完全な形で残りました。

 さらに下ると海抜420mの細久手宿に入ります。まさに弓型に曲がる3町45間(約400m)の細長い宿場ですが、中山道開通当時はなく、御嵩と大湫の間が4里半(約18km)と長かったため、慶長十五年(1610年)に追加された新宿です。大湫宿と同じで間口を概ね6間半(約12m)に地割りしています。天保十四年(1843年)には戸数65軒中旅籠も24軒あったと言いますが、現在は[大黒屋]という旅籠のみが健在で、となりの民家とともに真っ黒な家からは歴史を感じさせます。
 大黒屋は、尾州家の指定宿でした。本来の本陣、脇本陣が手狭になり、他大名との合宿を嫌がった尾州藩主が問屋役酒井吉右衛門宅を指定本陣としたのが始まりです。細久手宿は安政五年(1858年)に大火に見舞われますが、その直後に再建された本卯建の切妻造りの建物で廂(ひさし)が付いた2階建です。2階の部屋は数寄屋造りで障子腰板には松や秋草を描くなど細かな配慮があるようです。

 [本陣跡]に石碑だけが残ります。北側が本陣で、南側が脇本陣でともに小栗家が勤めます。問屋は小栗家と酒井家でした。短い宿場町の西端には産土(うぶすな)神社である日吉・愛宕神社があります。文禄四年(1595年)
に創建されたものです。 [穴観音]は寛政十三年(1801年)建立の一面六臂(顔が一つに腕は六つ)の馬頭観音石像で石窟のなかにあります。縁日に一回お参りすると9万9千回分の御利益があるとかで「九万九千日観音」とも呼ばれています。

 さらに進みますが、途中から細い西の山道を登っていくと[秋葉坂三尊]と呼ばれる石仏があります。二百年以上前に建てられた穴仏三尊の石仏です。こちらも石窟に入っていて、一部屋ごとに石仏が安置されています。中央は一面六臂、もう一体は明和五年(1768年)建立の三面六臂です。そばに秋葉様も祀ら、秋葉坂三尊といい旅人の安全を見守っていました。

 林のなかをさらに上ると両側に一対で残っている
[鴨之巣(こうのす)一里塚]があり、「江戸へ九十三里、京へ四十一里、地形状から北側に東に16mずれている」と案内板に書かれてあります。北塚は径10m、高さ2.7m、南塚は径10m、高さ4mとなっています。権現山、八瀬沢、奥ノ田、鴨之巣と4ケ所連続して両側の一里塚が残る貴重なところでもあります。もともと一里塚は室町時代末期に中国のそれを習って諸将が初め、織田信長によって全国に広まり、江戸時代に36町を1里として整備されてきました。

 これから下りですが、集落に出る前に
[山内嘉助屋敷跡]があります。江戸時代の造り酒屋で、城郭のような石礎が残っています。公家や大名などの休憩場所にもなっていたようです。この場所から遠くの畑まで見渡せて気持ちの良いところです。くだり、登りの連続で、再び見晴らしの良い高台にでますが、昔も大名などが休んだ場所で御殿場と言われるところとなります。

 急な坂を下りるとケーキ屋さんです。山の中ですが、たくさんの車が駐車しています。お客さんは遠くから来ているようです。一人なので、立ち寄らず下って行くと、
[唄 清水]という場所に出ます。昔、西から来た旅人は疲れて歌を歌って元気をつけたとか、ここを知行地としていた千村平右衛門柾重(五歩)が「馬子唄の響きに波立つ 清水かな」 と詠まれたことから来ているようですが、残念ながら旅人ののどを潤した水は汚れていました。千村家は木曽福島の山村家と同様に木曽衆の宗家で、江戸時代幕藩両属となり、屋敷は久々利(可児市)と名古屋、江戸と持ちます。明治になり、名前を木曽に改めます。

 その先に岐阜県の名水にも選ばれている
[一呑みの清水]があります。皇女和宮も気にいって、多治見に滞在の際に再び取り寄せて点茶をしたと伝えられています。多くの資料では多治見・永保寺に滞在したとありますが、恐らく明治二年(1869年)に京都に戻られていますので、その折かと思いますが、永保寺のホームページに皇女和宮のことは記載されていないので、後日確かめたいと思っています。虎渓山永保寺は古刹で、一度その素晴らしい庭園を見たいと思っています。

確かに木曽路は険しい山道を拓くしか路も造れませんが、美濃路では現在の国道、鉄道が走る瑞浪市、多治見市を通る道筋の方が平坦で歩き易いはずなのに、なぜこの山道だったのかと思って調べると、やはり江戸時代前期に中山道を開くにあたって江戸の防御の点から意図的に峠の多い道を街道にしたようです。

再び急勾配の坂の石畳を登り切ったところに、「歌川広重の木曽街道 御嵩」の[モデルの場所]があります。この浮世絵は峠の木賃宿で囲炉裏を囲む女旅人など様々な旅人、鶏などを描がき印象的な絵です。木賃宿は米など持参し、自炊するための木賃(薪代)を払う宿です。今も、急な坂はそのままですが木々にさえぎられ景色は楽しめません。

 謡坂一里塚にでて、再び下りになると車道になり耳神社にでます。耳と安産にご利益があるようです。錐が置いてありますが、願いがかなうと錐で編んだすだれを年の数だけ奉納するという非常に珍しい耳の神社です。今も棚引いている神社の幟は、水戸天狗党が敵の旗と見間違え刀を抜いて通ったという話が残っています。筑波山で元治元年(1864年)に挙兵し武田耕雲斎に率いられた水戸天狗党は、尊王攘夷を願って女性、子供も引き連れ、何百人もの集団で伊那道、中山道を歩き、越前に抜け、最後に823名が加賀藩に降ります。加賀藩ではねんごろに持て成しますが、幕府追討軍によって352名が斬首されます。この辺りではその後の悲運を知る由もなかったことでしょう。

 再び急な坂で、牛の鼻欠け坂と名づけられています。ここを通る牛は自分の鼻を地面にこすって、鼻が傷つき欠けてしまうという坂道です。その気持ちがわかりますが、木曽路・信濃路の最後の坂道です。

 これを過ぎると穏やかな平地になり、やっと小径の折りたたみ自転車でも走れます。国道沿いに[和泉式部廟]があります。平安時代中期の歌人、和泉式部は同僚女房の紫式部をして「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できないと」と批判されています。東山道を下り、御嵩で病にかかり、塩谷湯(現在の鬼岩温泉)に湯治を求めますが、寛仁三年(1019年)、この地で没したと伝えられています。石碑には[ひとりさえ渡れば沈むうきはしにあとなる人はしばしとどまれ] と一首あります。和泉式部の墓所は諏訪の温泉寺、京都の木津川、伊丹市など全国各地にありますので、信憑性はわかりません。

 国道から少しそれた御嵩宿に入り、本日は名鉄御嵩駅までとしましたが、美之坂本駅から36km来たことになりました。峠は十三どころでなくて、おまけも数え切れないほどありましたが、この間は近くに駅がないこともあって山道を走るしかありませんでした。歩きではどこかに泊らないと難しい行程です。


御嵩    Top    大湫

本陣跡碑

琵琶峠

奥乃田一里塚

歌碑

穴観音

大黒屋

八瀬澤一里塚

鴨之巣一里塚

一呑みの清水

第 U部 大井宿から垂井宿まで

山内嘉助屋敷跡

広重の場所

秋葉坂三尊

唄 清水

和泉式部廟