権現山の一里塚

三十三所観音石窟

用水桶、玄番桶

皇女和宮の御歌碑

神明神社

大湫宿 47

 大井宿から十三峠を進み、少し道が広くなり、集落があります。竹折村高札所跡、いくつかの茶屋跡を見て紅坂一里塚を過ぎ石畳を下ります。大久後の集落の[藤村高札所]、畑の真ん中にある深萱(ふかがや)立場本陣跡の看板を過ぎて再び石畳の登り坂で、相当にきつい観音坂となります。ばばが茶屋跡を過ぎ、大久後の向茶屋跡、ふくべ餅の出茶屋跡といった山坂を越えていきます。

 この辺りは権現坂で、さらに吾郎坂を越え、樫木坂の途中に江戸から90里、京都から44里の[権現山の一里塚]があります。南塚は自然の地形を利用したもので、径9m、高さ5m、北塚は径10m、高さ3.5mで、両塚は11m離れています。多くの一里塚が壊されたなか、連続して残っている全国でも稀な一里塚でもあります。自転車にほとんど乗れません。近くにゴルフ場があり、山道に打ち込まないようにネットを張っていますが、道にはボールが
2つ落ちていました。その名のとおりの中山道ゴルフクラブです。旧道はゴルフコースの間を抜けていきます。

 その先に道中安全と祈願して天保十一年(
1840)に建立された[三十三所観音石窟]があります。三十三の馬頭観音は近隣の馬持ち、助郷が持ち寄ったものです。「石窟前の石柱には、大手定飛脚嶋屋、京屋、甲州屋や遠く奥州越後の飛脚宰領、松本や伊那の中馬連中が出資者に名を連ね、中山道の往時を偲ばせる貴重な資料です」と案内にあります。阿波屋茶屋跡、尻冷やし地蔵などがあり、山の神坂を越えていくと、これより東十三峠と書かれた大きな石碑で、やっと3.5里(約14km)の十三峠が終わります。

 金城山宗昌禅寺が東口になる大湫(おおくて)宿に入ります。湫とは湿地という意味がありますが、標高は510mです。宿場として整備されたのは慶長九年(1604年)で、それ以前は釜戸から大井宿に抜けていました。元禄十四年(1701年)に大火に見舞われています。宗昌寺の開山が慶長五年(1600年)であることからも、江戸時代以降に町が造られた新宿であることが判ります。大井宿から3.5里(約14km)離れたこの宿場は慶長九年(1604年)に発足、寛政の頃は長さは3町6間(約340m)、旅籠は35軒内外であったようです。

 街道を進むと宿内の家は間口6間半(約12m)に地割されており、切妻造り、中二階建、平入、桟瓦葺、くぐり戸付きの大戸、格子の見事な[2軒の旧家]が並んで残っています。近くに駅もない静かな山里ですが、江戸時代には大井宿と御嵩宿が
30kmばかりあり、山坂に難儀をして歩いたため、ここで泊まる人が多かったようです。


 天正年間に入村した保々家が勤めていた本陣跡は現在小学校の校庭になっていますが、間口22間(約40m)、奥行き15間(約27m)、部屋数23、畳数212畳の建物でした。庄屋、問屋も兼ねていました。学校の門近くに文久元年(1861年)10月28日に宿泊した[皇女和宮の御歌碑]があり、「遠ざかる都と知れば旅衣  一夜の宿も立ちうかりけり」とあります。
 皇女和宮が女官とともに取った食事が文献に残っていて 「鯛8枚、大鮒4枚、大うなぎ4本、あわび7盃、さわら3本、小雁14羽、漬しめじ28枚、山芋6本、ごぼう3本、木くらげ1合、上葛粉4合、ぜんまい3把、大栗30、玉子10、守口大根10本、百合根10、桑井50、こんぶ7本、梨子6、紅はじかみ(生姜)5、黒胡麻1合、油5勺、白砂糖1斤のほか、上白米・上溜り・酢・赤味噌・酒・人参・水菜・干瓢・生麩・ 味醂・鰹節(20本)など」となっています。
 
 中ほどに白山神社があり、その入口に[用水桶、玄番桶]があります。消化用の水を入れておく用水桶は俗称天水桶とも呼ばれますが、用水桶の上に玄番桶が置かれているは時代劇だけかと思っていたのにここで見かけるとは感激です。

 右に案内板だけですが、問屋場跡、さらに非公開ですが、間口16間余、かつては部屋数19、畳数121で現在も一部建物が残る旧脇本陣の保々家があります。近くの[神明神社]には樹齢1300年という大杉があります。往還の幅2.5間(約5m)の街道は本当にひっそりとして往時のままに時間が止まっているようです。

 左側には[虫籠窓の家]もあります。近畿、瀬戸内海では良く見られますが、町屋の通りに面した中二階の窓に木枠をわらで巻き、土を塗りさらに漆喰で塗り固める防火仕様の固定窓です。町人が武士を見下ろすとかで、2階建てが禁止されていた江戸時代に物置のための屋根裏を活用しようとしたものです。初期の窓は小さいのですが、こちらのは大きいので比較的新しいのかも知れません。しかし、格子の数は伝統的な奇数です。

 西側の高札所に西洋人が
10名近く、それも年配の集団が歩いています。十三峠入口の槇が根で人にあって以来の人ですが、外国人とは驚きで、こんなところで会うとはと思いつつ、挨拶だけして通り過ぎ、一部舗装された坂道を自転車で走ります。道路に突き出たように2つの巨石があります。ひとつは[母衣岩]、少し離れていますが、もうひとつは烏帽子岩です。「歌川広重の木曽街道 大久手」は柴を担いだ夫婦が切り立った崖から飛び出たような母衣岩と烏帽子岩の巨石を横に見てなだらかな坂を登るところを描いています。当時は、相当有名な岩だったようです。舗装された山道を進むと比較的大きな大湫病院があります。山のなかの落ち着いた環境にふさわしい病院です。


細久手    Top    大井

藤村高札所

虫籠窓の家

母衣岩

第 U部 大井宿から垂井宿まで

旧家2軒