(6日目)

大井宿 46

 ここ美濃路は落合宿から関が原の今須宿までの16宿、約120kmの道のりとなります。落合宿、中津川宿と過ぎて、前回は美乃坂本で引返したので、再び美乃坂本駅から出発することにしました。この日は公共交通のない山道を行きますので、御嵩駅まで辿りつけるよう急ぎます。

 坂本駅からすぐに中山道に入るとかつての[明治天皇茄子川小休止所の茶屋本陣]です。中津川宿と大井宿の間の休憩所として篠原家が勤めたものです。現在でも使用していて屋敷のようですが、大名や皇女和宮、明治天皇がここで休んだのが、ほんの少し前のような錯覚にさせます。大きな屋敷の前には木曽路では見られなかった広い畑を見ることができます。茄子川焼としても有名だったそうで、木曽から味噌などの生活物資を運んだ帰り馬が陶器や瓦の茄子川焼を荷にして持ち帰ったそうです。

 これより大井と書かれた石碑を過ぎ、少し急な坂は[甚平坂]です。この地を描いた「歌川広重の木曽街道 大井」のレリーフが公園にあります。この浮世絵は大雪のなかを大きな荷物を馬に乗せ、激しい馬の息も静寂に消え、坂を上っていくモノトーンの世界を描いていますが、今日は桜が咲いています。
 甚平坂とは源頼朝の家臣・根津甚平是行に由来するものです。むかし聖徳太子が百済の香木に彫ったという観音さまが、なぜか当地に飛んできて、すべてにご利益があるが、特に赤子に恵まれない人が祈ると子宝に恵まれるということから、妊観音と呼ばれ、根津甚平も七夜祈ったところ、子供を授かったそうです。根津甚平は鷹使いの名手で、塩尻の桔梗が原の「八重羽の雉」という悪鳥を追って西に一気に下りましたが、この地で馬、犬ともども息絶えてしまったという話もあります。途中に馬塚、犬塚があります。この坂はあまりに急であったため明治十三年(
1880年)、明治天皇が伊勢参りをする際は馬車を通すために総出で頂上を2mほど削ります。

 何百年も手入れされたと思える綺麗な生垣を過ぎると今度は急な下り坂が続き、中央高速自動車道の上を通過していく細い道に続き、文政九年(1826)と彫られた[馬頭観音]、その先には[寺坂の上宿石仏群]があります。明知鉄道のレールの下をくぐりぬけていきます。第3セクター明知鉄道の終着駅明知には初代村長が高峰三枝子の日本大正村があります。2011年は大正100年ということで、イベントも企画されているようです。犬山市に明治村、同じ岐阜県美濃加茂市に日本昭和村があり、この近くに3村あるのも不思議ではあります。
 明智への途中には、戦国時代に日本で最も高い707mに築城されたことから日本三大山城のひとつとなる岩村城、別名霧が城の跡があります。明治になるまで続いた城下町も昔の面影が残ると聞きますが、次回の楽しみとします。大井宿はこの岩村藩の領地です。

 中山道を進むと復元された高札所が見え、中山道46番目の大井宿へと入ります。今は恵那市となっています。中山道だけでなく、槙ケ根からは伊勢参りや尾張に行く下街道となるため、商人も多く美濃路で最も栄えていた宿場です。

 典型的な枡形の道路で[大井宿本陣林家]があります。戦後まもなくの火災で、本棟は焼け、正門と松だけが残りました。樹齢240〜250年とも言われ、和宮降嫁の時に植えられたと伝えられていたクロマツでしたが、先年枯れ、現在は枝ぶりも似ている2代目クロマツが昨年秋に植えられました。江戸時代初期の正門はりっぱなものです。

 上問屋跡があり、左側に豪商だった「ひし屋は資料館」となっています。明治初年に改築された代表的な商家の造りで俳諧なども展示されています。ひし屋古山家は江戸中期以降大井村の庄屋で明治になり郵便取扱役、恵那郡役所掛屋(銀行)に任命された家です。

 その先には[宿場役人の家}が残っています。案内によれば、文化二年(1805年)本陣家から分家して以来明治に至るまで60余年代々大井宿役人の問屋役を勤め、名字帯刀を許された家だそうです。当家は間口7.5間奥行25間と言いますから、約13.5m x 45mで、14部屋もある大きな旅籠でした。宿役人は道中の円滑な運営、人馬の継立ての任にあたる役人で、主宰者である問屋(といや)、補佐役の年寄を言いますが、その下役人の帳付、人馬指、書役などを含める時もあります。

 その並びには、「明治天皇行在所」と「明治天皇行在所舊所(きゅうしょ)」の2つの石碑がある[伊藤家跡]です。明治天皇は本陣ではなく、こちらの旅籠に泊りました。当時の庭、湯殿、奥座敷が残っているようです。

 上問屋跡、左の脇本陣は問屋も勤めた高木家ですが、場所を示す立て札が示しているだけです。その先、右に曲がります。大井宿は6つもの枡形が残ってもいます。数十メートルのわずかな長さで枡形を回りますので、忙しいです。
 枡形で、かつての旅館角屋という角を左にはいりると、[古屋家}です。門は本陣の長屋門が移築されたものです。天保元年(1830年)から20年間庄屋を勤め、間口15間(約27m)、奥行き31.5間(65m)で15畳2間の特別室があり、母屋や塀は柱、梁、たる木も土壁で塗られ、北側屋根には卯建をつけ、その上北側の土塀は厚さ約30cmの火除け壁として、全体が火災予防の建築になっています。

 枡形に沿って進み宿場の西端の大井橋にでると、阿木川には、ちょうどたくさんの鯉のぼりが川幅一杯に吊り下げられて泳いでいます。駅前の通りにでて、左には中山道広重美術館があります。入場してみると広重のわりと状態の良い絵が展示され、浮世絵の重ね刷りを疑似体験できます。
 通りを渡るとかつての中野村になり、創業90年の和菓子、栗きんとんの菊水堂を過ぎ、
商店街を進むと[本酒屋中野村庄屋}の家があります。その案内板には「和宮降嫁の時は、大湫宿の助郷であった野井村は岩村藩代官より強制的に賄役をつかされました。そのことを不満に思っていた野井村百姓代熊崎新三郎は和宮の通行の後、中野村庄屋宅に滞在していた岩村藩代官に斬りつけました。その後の裁判で代官は罷免され、野井村に25両下附された」と書かれています。しかし、見るべきは、浸水防止壁で、道の両側に石柱をおき板をはめて、道路にあふれた水の浸水を防いだものが残っています。

 宿場を後に交差点を渡り、[西行の硯水]という公園に出ます。北面の武士であった西行が、頼朝とも会い、奥州からの帰りに当地に
3年間滞留した折、硯の水にこの地の湧き水を使ったとの言い伝えですが、今日は、その湧き水は出ていません。
 
 地元の人が綺麗に花木などを植えた西行公園を曲がり中央本線、中央自動車道を渡り過ぎていくと、いよいよ十三峠です。十三峠におまけが七つとか言うのですが、正確にはもっと峠があるようです。大井から御嵩宿まで約8里(約32km)はいわば高原の街道ですが、琵琶峠西口まで約13kmの峠越えです
 
 早速自転車を持ち上げるように押して、西に向かって[十三峠の石畳の坂]を上ります。東京霊南坂の勾配よりも緩やかではありますが、だらだらと続く峠の坂です。途中に、西行塚があります。西行はここ大井宿で終焉を迎え、遺言によりこの坂に葬られたということです。一般に西行法師は河内・弘川寺裏の庵が終焉とされているのに、なぜこの地にこうした言い伝えが残っているのでしょうか。

 さらに上っていくと市民憩いの槙ヶ根公園があり、[槙ケ根一里塚]があります。桜が咲いて、ちょうど、桜を見ながらバーベキューをしているパーティもいました。眼下には中央道も見え、遠くまで開けている絶好の場所です。
 
 山を登っていくと[茶屋槙本陣跡]、茶屋水戸屋跡と書いてある碑もありますが、今では大湫(おおくて)宿まで自動販売機すらありません。舗装道路から再び山道を入ると槙ケ根立場所跡となっていて9軒の茶屋があり栄えたようです。
 ほんの近くには伊勢神宮遥拝所があります。昔、伊勢まで行くだけの旅費と時間の余裕のない人は、ここで伊勢神宮におまいりをしたということで、現在でも石の礎が残っています。一生に一度、伊勢に行きたいとして路銀を持たない人たちが参宮する「おかげ参り」も盛んで、江戸後期には百万人以上の伊勢参りがあったと言われます。移動が制限されていた時代でも伊勢参りの通行手形は容易に許可され、関東からの参宮は家督相続といった節目に行い、金毘羅など西国のほかの社寺をめぐる旅をし、諸国の情報をもって帰国しました。

 そのすぐ先は道が
2つに分かれていて、明治八年(1875)に建てられた「右 京大阪、左 伊勢名古屋」の[名古屋道の石碑]があります。公家大名や犬山経由で向かう尾張徳川は右の道を使ったので、左を下街道と称したのでしょう。道幅も狭く、問屋も不十分でしたが、名古屋へは釜戸、土岐を通る下街道の方が4里近いことから賑わったといいます。明治十三年(1880年)の明治天皇の行幸では起伏の少ない下街道が使われています。

 さらに進むと小高いところに[姫御殿跡]とあります。12代将軍家慶に嫁いだ有栖川宮織仁(おりひと)親王女で10歳の楽姫喬子(さざのみやたかこ)や14代将軍家茂に嫁ぐ皇女の和宮親子(ちかこ)内親王がここで休みを取るため、急ごしらえの小屋を作り小休止させたところだそうです。籠の道中ですから脚を伸ばしたいと思ったのでしょう。
 公家の娘が徳川将軍家に降嫁する例は、江戸時代皇女和宮を含めて6例あり、いずれも中山道を通っています。その理由は東海道の場合大雨による増水で川留めがあること、中山道は山道のため、集団での攻撃ができないため、警護がし易かったことが挙げられ、また、商家の看板をはずすとか2階の雨戸を閉めること、通行を上から見下ろさないことなど幾つかの禁止令を守らせやすかったことなどがあります。

 そして首なし地蔵があります。昔、このそばで昼寝をしていた二人の中間の一人が眼を覚ますともう一人の中間の首が切られ死んでいた。びっくりして見渡したが犯人らしいものもいない。中間は黙ってみていたとはなにごとだと怒り、腰の刀で地蔵の首を切り落としたそうで、それ以来首をつけようとしたが、どうしても付かなかったという話です。
 乱れ坂という場所です。急な坂なので旅人の息が乱れる、女人の裾が乱れるということから付けられたとあります。坂を下ると乱れ橋となります。昔、飛脚たちが金を出し合って川に橋を架け、荷物などを運んだそうで、馬一頭に2文づつ徴収する有料の橋でした。



大湫    Top    中津川

馬頭観音

第 U部 大井宿から垂井宿まで

西行の硯水

茶屋槇本陣跡

寺坂の上宿石仏

甚平坂

槇ヶ根一里塚

明治天皇行在所

姫御殿跡

ひし屋

 「木曽路はすべて山の中である。」を実感して十曲峠を下りてきましたが、美濃路に入った旅人はそれまでの木曽路と違って起伏は多いものの空は広く、尾根良し、眺め良しと旅したそうです。本来,美濃路は落合宿から今須宿までをいいますが、諏訪を出てから6日目,大井宿から垂井宿まで3日間を第U部として16インチの折りたたみ自転車での輪行です。
( 宿場町の数字は、日本橋からの宿場の番号、文中
[ ]は写真のもの)

中野村庄屋と浸水防止壁

古屋

十三峠の石畳

宿屋役人の家

名古屋道の石碑

本陣林家

茄子川の茶屋本陣