中津川宿 45

木曾路から、落合宿に入り、国道でズタズタに寸断されてしまった旧道を繋いで、越前屋という三文餅を売っていたという茶屋があった[与板立場碑]を過ぎます。立場は宿場間の中継ぎで継立場あるいは継場とも呼ばれます。地下トンネルで国道をわたると、急な上り道となります。自転車を押して登ります。民家などの密集する道を抜け、丘を下っていきます。幾つか登り、下りを繰り返し、途中与野一里塚、子野石仏群などを見て過ぎていきます。
 
 丘を行くと[尾州白木改番所]があります。木曽の木を許可無く持ち出されるのを監視した番所です。白木とは木の皮を削った木地のままの材木のことです。小さな木をも監視していたのです。この番所がいつ設けられたか記録はありませんが、享保十六年(1731年)に茄子川に川並番所を設置した記録があり、そのころと推定されます。重い丸太は木曽川で運ばれるので川番所を、軽量なものは中山道で運ぶため白木改番所を、抜け荷監視のため中津川周辺に幾つか設けました。今は一角にその名残をとどめるだけです。

 
 最後の下りの途中で[芭蕉の句碑]
があります。「山路来て 何やらゆかし すみれ草」と刻まれていますが、この句は貞亨二年(1687年)芭蕉42歳の作で詞書きには「大津に出る路 右山路を越えて」とあり、京都から大津への途中の句です。
 この句碑は安永二年(1772年)芭蕉80回忌に建立されたものです。東の入口の茶屋坂には高札所があり、中津川宿に入ります。このあたりが天領の高山への飛騨街道との追分になります。飛騨の人は中山道を経由して江戸に行ったので、江戸街道と言ったそうです。

 大きなスーパーマーケットの看板も見え、久しぶりに大きな町にはいり平地で自転車も走り易くなりましたが、国道を横切るたびに、信号機で止められ、思い通りには進めません。
中津川宿は日本橋から45番目の宿、下諏訪から16番目、美濃路の宿場になります。寛政年間には宿場の長さ十間七町(約1km)、家数175軒、人口1230人とされますから大きな宿場です。厳しい山峡の木曾路を抜け出てきた旅人が、笠を換える宿とも言われます。名物栗きんとんの「すや本店」の創業は元禄のころ、酢の店を開いたのが最初で後に和菓子屋に替わります。

 標識手前を左にはいったところに、主君毛利敬親(たかちか)に会って尊皇攘夷を説くため[桂小五郎が隠れていた料亭やけ山跡]があります。文久二年(
18623日間の中津川会談と言われますが、桂の主張でここから長州藩は公武合体から攘夷に転換します。長州藩はもともと即今攘夷を藩是としてきましたが、開国が規制事実となったため、朝幕融合のもと、公武合体の推進と開国を進める長井雅楽(うた)の「航海遠略策」を幕府にも提案していましたが、勅許なしに条約を破棄して攘夷を行う「破約攘夷」を唱える久坂玄瑞、桂小五郎らの攘夷激派と藩論を二分していました。
 江戸から下向する敬親を6月京都から来た桂小五郎は出迎え、持論を展開、改めて京都長州藩邸で敬親の御前会議が開かれ、攘夷に決定します。翌年5月の馬関での米国商船への砲撃、8月の禁門の変、七卿の都落ちとつながっていきます。この時、桂小五郎は5月に江戸を出て、6月京都から中津川に来ますが、尊王攘夷の平田篤胤門下で本陣を勤める市岡長右衛門殷政(しげまさ)、その弟子でもある間半兵衛秀矩(ひでのり)らによって料亭やけ山に潜んでいました。「夜明け前」では、市岡殷政は浅見景蔵で登場、間秀矩は蜂谷香蔵の名で登場します。この場所に立つと自分がその時代にいるかの錯覚さえ覚えます。

 [豪商間(はざま)家の大正蔵]も見てみます。大正六年
(1917)に建てられた鉄筋コンクリートの建物で、外壁隅はレンガ、内部は檜の倉庫で、建物だけでも見る価値があります。

東濃随一の豪商だったとか、代々の活躍が展示されていますが、ちょっともったいない使い方のような気がします。
間家は京極家に仕える近江の武士で、赤穂浪士の間喜兵衛(光延)とその長男、次男は本家の間家とか。中津川に来た間は武士を捨て当主代々は杢右衛門を名乗り、二代目の時、娘ニクに婿を迎え商売をしますが、其の時ニク(2x9)に因んで屋号を十八屋とします。その後丸八星の商標を尾張徳川から拝領します。丸に八は尾張徳川の略称というべき合印ですが、同じでは恐れ多いと点(星)を追加しました。丸八は現在名古屋市の市章です。

  商店街のなかほどの[本陣跡の碑]のあるところは今は駐車場になっています。和銅のころよりの系図もあり、建坪283坪の市岡長右衛門家が勤めた本陣の案内板には「本陣の入り口には5間続きの長屋が立ち、その中央の一軒分が門となっていた。門右手の一軒分が問屋場で、門をくぐると表庭が。。。。。」本陣のレイアウトと説明文が書いてあります。皇女和宮が宿泊した際には、床、ふすまなど入れ替えし、畳には綿を入れたという話が残っています。

 本陣前は、元脇本陣のあった場所でNTTのビルが空き家になっていたとかで、市が借用して歴史資料館になっています。
 その敷地の問屋、脇本陣を勤めた森孫右衛門家の先祖は美濃金山城主の一族で、貞亨元年(1684年)ごろから当地に移り住んだようです。明治天皇も巡幸の折に昼食をとっており、明治十五年(1882年)4月3日には板垣退助が宿泊しています。岐阜で暴漢に刺される3日前です。資料館内に最近公開されたナマコ壁の土蔵と明治天皇が休んだ[上段の間]があります。

 中津川宿は多くの歴史を感じ取ることができる宿場で、長さ約1.1kmの宿の西端にあたる横町には[桝形]も残っています。

 中津川村[庄屋の肥田家]は屋号を田丸屋といい、幕末の当主肥田九郎兵衛通光は「夜明け前」では小野三郎兵衛として登場しますが、和田峠の戦いで亡くなった水戸浪士・藤田元綱の首級を預かり、間秀矩とともに江戸幕府のお咎めを覚悟で埋葬します。
 明治中頃に曽我家が譲り受け、医院として使用しますが、江戸中期の建物もほとんど改修されず現在も使われています。高い塀、数寄屋風のうだつが綺麗な建物です。明治二十六年(1893年)5月W.ウエストンはここに宿泊し中山道を馬車で途中まで行き恵那山に登頂、山頂ではココアを飲んで翌日戻ってきます。雨で足止めされた日には庭を眺めて「部屋の縁側から見る小さな庭の眺めは、日本人の洗練された美意識を窺うのに十分なものがあった」と書に著わします。桝形を右に、左に直角に曲がりますが、両側には、うだつのある家も残り、恵那山への道案内の標識もあります。
 
 枡形の先にあるのは地酒「恵那山」の[間酒造]で、間秀矩の実家で本うだつのあがる家です。うだつが4つあります。間家は、間杢右衛門の分家で、商家山半の商いでは「夜明け前」にもありますが、横浜まで生糸を外国人に売り大金を手にしています。

 宿場を後にして、坂道を行くと幾つかの高札を掲げた[駒場村高札所跡]を横目に見て、西に直進すると突き当たりに、小手ノ木坂(こでのき)という名前の通りの小さいけれど急な坂があります。

 このあたりが東山道の坂本駅で、その先に江戸から85番目の[上宿の一里塚]です。昭和九年(1934年)に復元したものです。

 今日は、南木曽駅を降り、妻籠、馬籠、落合といくつもの峠を越え中津川宿を通ってきましたが美乃坂本駅までとします。走行距離は25kmです。普通電車に乗り、中津川で特急しなのに乗り換え、塩尻経由で上諏訪に戻ります。


(追記)(2009年
718日)  
 中津川歴史資料館を再訪問しました。元治元年(1864年)筑波山で挙兵した天狗党の実質の頭目である[藤田小四郎の詠歌]や武田耕雲斎の書や下賜された鎧袖などが特別展示されています。藤田小四郎は藤田東湖の4男で享年24歳でした。

 「夜明け前」にもあるように、伊那、妻籠、馬籠や中津川では平田篤胤の尊王攘夷思想に大きな影響を受けており、中津川の人たちは天狗党を本当に歓迎したことが判ります。

しかし、天狗党は馬籠、大井に泊りながらが、中津川では休止だけでした。[天狗党の書いた絵]など資料が多く集められており、 ほかにも下諏訪宿で斬首された赤報隊の辞世の句もあります。中津川宿の間秀矩らは東山道鎮撫総督岩倉具定(ともさだ)に東山道の人馬継立取締役に命じられ、先導役として3月1日に下諏訪宿に到着、奇しくも捕えられていた赤報隊・相楽らの辞世の句を書き取ったとされます。中津川も激動の幕末のなかで大きな舞台になっていたと改めて思いました。



大井    Top    落合

天狗党の画

藤田小四郎の詠歌

脇本陣森家上段の間

上宿の一里塚跡

与板の立場碑

中津川宿桝形

白木改番所

芭蕉の句碑

間酒造

料亭やけ山跡

駒場村高札所跡

本陣市岡家跡

第T部 下諏訪から中津川まで

間家の大正蔵

庄屋肥田家