門冠の松
助け合い窯

第T部 下諏訪から中津川まで

落合宿 44

 国道に沿った旧道をしばらく行くと落合石畳となります。雨の日のぬかるみを避けるために石を敷いたものですが、小径の自転車では進めません。降りて引っ張るにしても大きな石の間に車輪がはいり、誠に具合が悪いです。皇女和宮降嫁と明治天皇の行幸の折は馬が滑らないようにと砂をまいたらしいのですが、馬にしてもよく登り降りしたものです。下りの長い距離ですが自転車をガタガタ言わせながら全長823mの[十曲峠の石畳]を歩いていきます。明和八年(1771年)にそれまでの急な坂が付け替えられます。かよわい巡礼が武士を討つという三遊亭園朝の落語「敵討札所の霊験」に登場したり、「夜明け前」には何度も出てくる峠を下りると、急に視界が開けてきます。中津川の街が遠望できます。山峡の木曾路が終わり、広い空が明るく何か解放感のようなものさえ感じます。

 山をおり、川を渡り、平地の落合宿に入りましたので、やっと折りたたみ自転車で走れます。美濃路は落合から今須までの十六宿で、そのうち落合から鵜沼までの尾州藩領地を東美濃九宿と呼んでいました。

 上町の民家前には寛政四年(1792年)建立と刻まれた[秋葉(あきは)様の常夜灯]が残っています。落合宿には4基あり、戸毎の廻る当番により灯をともし防火を祈ってきました。防犯と火災除けですが、文化年間に2度の大火にあっており効き目がなかったのでしょうか。明治十三年(1880年)道路整備で他の3基は移動され、この1基だけが残ったようです。
 秋葉様とは、戦国時代以前に遠州秋葉神社を本山に活躍した信州出身の修行僧三尺坊を三尺坊大権現とした信仰で火伏の「火難の神」として江戸時代に爆発的なブームとなります。伊勢参りと競って遠州の秋葉神社詣をし、全国に勧請されます。東京の秋葉原もその秋葉神社があったことから名づけられました。秋葉講ができ防火の常夜塔が設けられましたので、こちらもその時のものです。
 
 脇本陣塚田家の石碑があり、明治に大修復した[落合宿本陣井口家]が残っています。土蔵造りの本陣宅の壁は、厚さ22cmの塗り込め式で、松の皮を細かくしたものを壁土に混ぜて塗ったといいます。門は加賀前田藩から寄贈されたもので、明治天皇も宿泊されたりっぱな屋敷です。善昌寺への抜け穴もあるといいます。

 本陣向かいに
復元された[助け合い釜]があります。皇女和宮一行23,000人の食事にも使ったようですが、容量千リットルで天草を煮るものらしいのですが、現在でもイベントでキノコ汁を炊き出すようです。西の出口になる枡形の通りに面した、善昌寺には松が変に出っ張っています。創建の慶長五年(1600年)から横に伸びて、明治に道路ができて寺は東に移動したものの松は残り、門を覆っているので[門冠の松]といいます。

また、この宿場を買い取り、大名行列を襲うという昭和三十八年の映画「十三人の刺客」の死闘の舞台になった宿場で、これには片岡知恵蔵、月形龍之介、丹波哲郎、嵐寛十郎、藤純子などがでていてモノクロながら見応えのある映画でした。

 
その先に地元でオガラン様といわれる落合五郎兼行の屋敷跡があります。兼行は木曽義仲の家臣でしたが、美濃の侵略に備えての城で伽藍におが付いたほどの大屋敷だったのでしょうが、伊勢湾台風で樹齢800年という大杉が倒れ、また国道に削られ、今や面影もありません。美濃の地にはいったことを感じさせます。


中津川    Top    馬籠

秋葉様の常夜塔

十曲峠の石畳

本陣井口家