馬籠宿 43

 妻籠と馬籠間は約8kmです。道路を横切り、[石畳の山道]を登ります。石畳ですから、小さい自転車を持ち上げるようにして進みます。ローマの石畳は車が通りやすいようになっていますが、日本の石畳は、歩くのには良いのでしょうが、車(自転車)には不向きです。だらだらとした登りで、ハイカーの人とすれ違います。

 途中、吉川英治の「宮本武蔵」にでてくる[男滝・女滝]があります。武蔵とお通の舞台になりました。風の巻で、武蔵と弟子の城太郎が曳く牛に乗るお通がここで休むシーンがあります。「。。。武蔵さま。 お通は立札の文字を見て、その目を武蔵に移してほほ笑んだ。それは女男滝とそれは読めた。。。。」 吉川英治は宮本武蔵を昭和十年(1935年)から新聞に掲載しますが、後にそれを徳川夢声が昭和三十六年(1961年)ラジオで朗読したものも有名です。
 水量も多く、激しく落下してきます。昔、中山道滝の下を通ったようで、蛇抜けによって今の中山道になったと書いてありましたが、蛇抜けとは地崩れのことで言いえて妙です。途中でふきのとうが芽をだしています。春を感じさせます。

 
 木枯し紋次郎でも出てきそうな場所が[一石栃(いちこくとち)白木改番所跡]です。尾州藩がひのきの持出しを監視していた番所です。尾州藩は領地である木曽の五木(檜、さわら、あすなろ、高野槙、ねずこ)を御停止木と称し享保年代から原則伐採を禁じ、原木や板あるいは加工した木器まで木曽から勝手に持ち出されるのを監視していました。小説「夜明け前」にあるように米麦に乏しい地域にあって山に頼って生活する木こりの杣人(そまびと)や切畑焼畑を開いて稗蕎麦などを植える山賤(やまがつ)、あるいは馬を山林に放牧する人たちにとっては木一本、首ひとつの厳しい制度でした。

 そこに残る[一石栃の立場茶屋]は日本の民家の美しさを現している建物です。この牧野家の建物は江戸後期に建てられ当初は間口十間半ありましたが、今は南側が削られ八間になっています。ここに七軒の立場茶屋がありましたが、今や一軒だけとなったとははいえ、大いに趣のあるところです。

  妻籠からかなりきつい登りが続き、標高801mの馬籠峠の茶屋を過ぎたところに[十返舎一九の歌碑]です。弥次さんが峠の茶屋で名物の栗の強飯に舌鼓をうち、「渋皮の むけし女は 見えねども 栗のこわめし ここの名物」と一句吟じたと 続膝栗毛での歌が碑にありました。栗は東洋医学では腸を温め、精力を養い、足腰を強靭にし血液循環を良くするということから、旅人には喜ばれたと思います。

 「渓斉英泉の木曽街道 馬籠
」は、男滝、女滝、恵那山を背景に美濃の平野をめざす牛方やわらじの結びを直す旅人ののどかな馬籠峠の往来を描いています。
 馬籠峠を過ぎ山の斜面に家並みが見えて馬籠宿にはいります。
急に開けた広場は、馬籠城陣馬跡で、小牧長久手の戦いで徳川方の菅沼、保科、諏訪の3武将が馬籠城を攻めるために陣を敷いた場所です。幾つかの碑のなかに島崎正樹の歌碑「美篶刈信濃乃国乃真木立木曽乃谷之外。。。」が大きな恵那山をバックにしてあります。

 贄川宿に始まった木曽路最後の宿は、坂に立ちならぶ[馬籠宿]です。木曾路はまさに島崎藤村の小説「夜明け前」の巻頭にある「木曽路はすべて山の中である。あるところはそばづたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あることろは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。。。」の風景でした。高札所を過ぎて、公園には平成の合併によって馬籠が長野から岐阜県に鞍替えしたことの記念碑がたっていました。馬籠は信州から美濃になったのです。もっとも中世にも一時馬籠は美濃になったことがあります。馬籠峠からだらだらと下って水車を過ぎていきます。

 
少し急とも思える坂に沿って立つ馬籠宿は建物こそ江戸時代風ですが、明治、大正の火災で焼けてしまったので、ほとんどが昭和の建物です。
復元された[高札所]があります。

 脇本陣資料館・蜂谷家は屋号を八幡屋といい、藤村の生家である本陣も同じように焼失してしまいますが、馬籠の人たちが木材、瓦を運んで昭和二十二年(
1947)に[藤村記念館]を完成させます。本陣の石跡が残り、木々も手入れされています。本陣は上段の間をもち、玄関など他の宿屋と格式も異なり、村の庄屋や人馬の継ぎ立てを担当していました。諸大名が通る場合には、近在の農民などを動員する助郷制度で数百名の人が宿場町にあふれたと言います。「夜明け前」では皇女和宮の下降の時のお薄や下諏訪で斬首される赤報隊に20両つつむ話もでてきます。

 明治二十八年(1895年)の大火で唯一焼失を免れた[記念館の中庭の隠居所跡]は藤村が10歳で上京するまで勉強したところです。小説「夜明け前」の主人公青山半蔵のモデルで、明治政府へ山林への立ち入りの嘆願書を出そうとし、馬籠戸長を解任され、幽閉、狂人とされた父の島崎正樹をどう思っていたのか、「椰子の実」などの童謡を作詞し、軍歌は書かなかったものの東条英機の戦陣訓を推敲したり、学徒出陣の友に贈られた中大学生歌の「惜別の歌」の作詞者という近代文学者の藤村を考えてみます。


 記念館には[藤村の夜明け前の自筆原稿]と絶筆となった東方の門の原稿や竹下夢路の掛け軸などもあります。今回ここを訪れるにあたり、改めて「夜明け前」を読み返して見ましたが、作品の中程の明治維新全体の話は別としても名作であることに間違いないと思いました。藤村に資料を提供した隣の大黒屋など「夜明け前」などに登場するお店など多数あり、馬籠は藤村一人で持っているような宿場です。藤村は平成の大合併で信州人ではなくなったのでしょうか。しかし、現在の市町村区分がどうであれば、馬籠は木曽路にあることに変わりはないし、観光のキャッチフレーズからも木曽路でなくてはならないのでしょう。

 藤村記念館の上隣が、おゆうさんの育った大黒屋で、今は食事処です。「夜明け前」の資料になった大黒屋日記の、嘉永六年(1853年)6月11日には、8日前に黒船が来航したことを告げる早飛脚が通ったと記録しています。

 馬籠宿をでて西に向かいます。すぐに馬籠城跡があり、さらに諏訪神社には[島崎正樹翁の顕彰碑]があって生涯の功績が刻んでいます。明治政府に抗して木曽の糧を守ろう戦った人を伝えています。山林事件と言われますが、島崎正樹は明治二年(1869年)から請願書を出し、明治五年(1872年)2月木曽谷33ヶ村の総代となって4通目の請願書を出し戸長を解任されますが、「御一新がこんなことでいいのか。」と藤村は「夜明け前」に書いています。

子規は木曽を「岐阻」と書いていましたが、「かけはしの記で『今こゝに至りて世界を別にするの感あり』と記しています。正岡子規がここを通ったのは明治二十四年(1891年)七月25歳の時で、この峠を越えれば木曽30里の峡中を出るというので、越してきた木曾路を振り返ってなつかしみ「白雲や 青葉若葉の三十里」と詠んでいますが、ここにある「子規の石碑」には「桑の実の木曾路出づれば 穂波かな」と刻まれています。

 さらに美濃と木曽の国境には芭蕉の歌碑と藤村揮毫による
[是より北 木曽路の石碑]があり、木曾路から美濃路に入ります。


落合    Top    妻籠

十返舎一九の歌碑

藤村記念館

顕彰碑

「是より木曾路」石碑

立場茶屋

石畳の山道

馬籠宿高札所

中庭と隠居所

一石栃白木改番所

第T部 下諏訪から中津川まで

男滝

女滝

馬籠宿

「夜明け前」の原稿