本陣跡

                                   (5日目)

妻籠宿 42

 南木曽駅から峠を越えて、妻籠、馬籠を目指します。下諏訪を出てから5日目です。薮原からずっと国道と寄り添ってきた木曽川とはここで一旦お別れで、小径の折りたたみ自転車で山の中の路を上ります。南木曽駅にはSL公園があり、D51があります。D51は、中央線を走っていたことから、いくつかの公園に置かれていますが、残念ながら、屋根もなく何のメンテナンスもされていないのか、さびに任せて、寂しい限りです。土地の人だけでは、難しいのでしょう。神戸(ごうど)立場跡を過ぎ、比較的平坦な山道の途中にある[上久保の一里塚]を過ぎていきます。この辺では原型をとどめる数少ない一里塚です。

 妻籠宿に入る前から江戸時代の名残と思える建屋がポツポツとあります。そして鯉岩。 鯉に似た岩だったようですが、明治の濃尾地震で変わっていました。東の入口には他藩への物資の流れを監視するため設けた見張り所となる口留番所があります。何度か小山を越えて進んでいくと宿場の東端に復元された[高札所]があります。古式にのっとり江戸時代の法令や通達が掲げ、右上に正徳三年(1713年)の切支丹禁制令もあります。
 妻籠は古くより伊那街道との合流地点にあるため城が築かれ、中世には木曽氏一族の妻籠氏が支配していました。天正十二年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは秀吉方の木曽義昌の家臣山村良勝が家康方の武将から死守します。また、関ヶ原に向かっていた徳川秀忠は妻籠城に陣しているときに勝報に接しています。元和二年(1616年)廃城となった城跡へはこの手前右に登ります。

 宿場に入ると下町、中町ですが、すでに江戸の時代に戻ったかと思える雰囲気があります。その当時の人々と触れ合うことができるかのような錯覚になります。
[美濃勢屋などの妻籠宿]数軒ではなく、何十軒も整然と並び、復元された家も多いとは言え江戸時代の景観をよく残したものだと感心します。高度成長期に地元の人は「売らない、貸さない、壊さない」の3原則を申し合わせ保護してきました。しかし、人々が時代に流されず、現状を保持することが価値を生むことになると確信するまで苦悩したのではないかと想像します。
 鉄路から離れ、すでに人も流出していましたが、開発と保存の論議を経て、昭和四十三年(1968年)長野県の明治百年記念事業として妻籠宿保存事業がスタート、昭和五十一年(1986年)に重要伝統的建造物群保存地区に指定され、電柱を無くし、家の裏手にケーブルを配線するなどして宿場の景観を保存しています。
 
 障子をはった小さな間口の宿、防火壁となる卯達のある家も並んでいます。島崎藤村の母の生家でもある
[本陣跡は南木曽町の博物館]になっています。平成に復元されています。山村家の家臣であった島崎家は早くから問屋を命じられます。明治になり本陣は廃止されますが、最後の当主は馬籠から来た藤村の実兄の広助でした。
 
 本陣前の脇本陣は、大名などが泊まる本陣の予備的な施設ですが、玄関、書院もあります。大名も重なる場合は格の低い大名が脇本陣に宿泊する習いでしたが、一般の人も泊まれたようです。
初春にほのかに花が咲いています。屋号を[奥谷(おくや)という脇本陣・林家]は「夜明け前」では扇谷得右衛門の名で登場し、藤村の「若菜集・初恋」の「まだ、あげ初めし前髪の 林檎のもとに 見えしとき 前にさしたる 花櫛の 花ある君と思いけり。 やさしき白き手をのべし 林檎をわれにあたえしは 薄くれないの 秋の実の 人恋い初めし はじめなり  ・・・」のモデルであるおゆふさんの嫁ぎ先でもあります。明治十年(1876年)の建物は、それまで禁制であったヒノキをふんだんに使用し建てられたもので、国の重要文化財になっています。

 旅籠の提灯も風情があります。今でも旅籠を営んでいるところが何軒もあり、一度泊まって見たいと思わせます。ほかの宿場町と異なり、鉄道の駅から離れていたのが、かえって幸いし、新しいことをしないことで、町並みが残り、今や他の町が過疎化するなか、ここは観光客をひきつけて賑わうことになったとは歴史の皮肉なのでしょうか。

 最初の保存運動が起きた寺下地区には代表的な景観となっている[「い古まや」の看板のある生駒屋]もあります。
 妻籠の中心に戻ると解体復元された庶民の木賃宿である上嵯峨屋や長屋であったものを一戸分、片土間、並列二間取に復元した下嵯峨屋が公開されています。当時の質素な生活を伺い知ります。

 黒光のする美しい木造建築の街から、通りを少し奥にはいって見ると、平成九年(1997年)廃校になった木造の[妻籠小学校]があり、そこには二ノ宮金次郎の銅像もありました。自分が通っていた昭和30年代の小学校のようです。放課後にはブリキのバケツとビシャビシャの雑巾で長い木の廊下を掃除させられたものでした。長い廊下をぎしぎしと鳴らして遊んでものでした。

 また、近くに明応九年(
1500年)創建の禅宗・光徳寺の天井には[車付の籠]が吊ってありました。説明によれば日本最初の人力車ということでしたが、人力車というよりもリヤカーの荷台が籠になっているという印象です。屋根付きの立派な造作ではありますが、この山奥にどうしてあるのかわかりません。本堂「光徳寺殿」の額は山岡鉄舟の書です。

  妻籠宿の西はずれに明治十六年(1883年)立碑で、「中山道 西京江五十四里半、東京江七十八里半」と書かれた石碑を確認して、西に向かいます。妻籠と馬籠の間は約7Kmですが、ほんの少し自転車で走れたものの、すぐに登りです。馬籠峠などハイキングコースになっています。

 神明坂を越えしばらく行くと、昔は一里塚村と呼ばれていた[大妻籠]があります。大戸をはずすと牛馬を入れる馬宿で、うだつがりっぱです。観光客のにぎわう妻籠宿の中心からポツンとはずれて、何か忘れてきたような数軒の旅籠です。妻籠宿が何か観光用に磨き上げられた宿場町にであったのに対し、今でも民宿として営みを続けている宿場の町並みです。



馬籠     Top    三留野

妻籠宿

高札所

妻籠小学校

脇本陣奥谷

上久保の一里塚

大妻籠

第T部 下諏訪から中津川まで

車付の駕篭

妻籠宿江戸口

生駒屋