三留野宿 41

中山道を西に十二兼、金知屋を過ぎ、三留野(みどの)宿に入ります。まず[明治天皇行在所の石碑がある本陣跡]です。皇女和宮も宿泊した本陣の裏手の庭にあったというしだれ梅ですが、老木ということでしたが、だいぶ小さくなっています。明治天皇が宿泊された翌年の大火で本陣はもちろん多くの建物が焼失してしまいました。

少し山の方に行くと[等覚寺]です。美濃に生まれた円空は仏像を
つくることを祈願しました。寛永九年(1632年)に生まれ、元禄八年(1695年)に没するまで遠くは弘前、松前までも旅して、12万体ものいわゆる円空仏を彫ります。単純平均でも年間1900体とは驚きです。全国に4500体現存していているそうです。貞亨三年(1686年)南木曽に55歳で滞在したときの韋駄天像など3体が等覚寺円空堂にあるとのことですが、残念ながらこの日はどなたも見かけず見ることができませんでした。

旧道から外れ、木曽川にかかる[桃介橋]を渡ってみました。大正十一年(1922)に読書(よみがき)発電所建設のためにかけたもので、全長347mで主塔3基の美しいつり橋です。当時は巨大で十分に異国を感じさせたと思います。重要文化財に指定されています。

 重要文化財の
[福沢桃介記念館] を外からみます。大正八年(1937年)に福沢は別荘大洞山荘を建て大正十三年(1942年)に大井発電所を建てる時、この山奥に、外国人技術者などを招待して日本初の女優である川上貞奴とパーティをしていたということです。福沢は埼玉県出身ですが、日本初のダム式発電所である大井発電所などを作り、明治四十二年(1909)に中央線を開通させ、木材を運び出すのに貢献、電力王と呼ばれた人です。福沢諭吉の養子でもあります。「人間万事ウソ半分、本当半分、もしくは三割ウソ七割本当という程度か」と言う相場師でもありました。

 隣接する[山の歴史館]は明治三十三年
(1900)2月7日に旧妻籠宿本陣跡地に御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎として建てられたものを南木曽町が受け継いだもので、玄関前には下賜の石碑があります。明治政府は山林を一方的に国有化、その後に島崎藤村の兄広助などの運動でかつての所有者に一万円が支払われたことを記念したものです。
 江戸時代の尾州藩は、ひのき、ねずこなどの五木を管理、田畑の少ない山間に住む人には雑木や限られた数の五木の伐採を認め、生活の糧にさせました。しかし明治政府筑摩県の役人は、明治四年(1871年)に上松材木役所も廃止、これまで尾州藩によって護られたきた山がハゲ山になると恐れ、それまでの自由林の伐採も廃止、すべてを国有林にして、人々の生活も奪ってしまったのです。小説「夜明け前」の話です。

やっとの思いで2時間に一本の普通電車に間に合いましたが、本日は標高860mの原野駅から南木曽駅まで標高差約300mを、ほとんどを自転車で下りましたので、走行距離は約50kmにもなりました。


妻籠    Top    野尻

本陣跡

山の歴史館

桃介橋

第T部 下諏訪から中津川まで

福沢桃介記念館

福沢桃介記念館

等覚寺