[英泉の木曽街道 野尻 伊奈川橋遠景]は伊奈川とにかかる橋と[岩出観音]を描いています。橋場にある岩出観音は馬頭観音とも呼ばれ、京都の清水寺のように山の中腹の崖に建つ宝形(方形)のお堂です。 口伝によると「300余年前に沓を作っていた老人に馬上の侍が馬の沓を求めたが、勘定はあいにくと片足分しかなく、後に都合した侍は、追いかけて不足分を渡そうとしたが、老人は侍の尊容に打たれ辞退しようしたところ侍は木片に馬頭観音と書いて渡し、必ずこれを信仰せよ、ご利益があるであろうと去った。家に帰り神棚に飾ると光明を放ち恐れおののき、岩出山の岩間に置いたところ益々光明をはなち近在の人もお参りをするようになった」とあります。馬沓(うまわらじ)は細く険しい山にあって馬の蹄を保護するために藁で編んだ沓で、西洋の蹄鉄と異なり雨でもすべらず当時のオランダ人も感心したそうです。
伊奈川橋を渡り、大桑駅を通り下諏訪から十一番目の[野尻宿]に入ります。有名な七曲というくねくねした路があり、ここもなかなか味のある宿場町です。東海道の岡崎宿の二十七曲がりほどではないにしても、敵が一挙に進軍できないように工夫した街作りです。関係ないのですが、裕次郎の「太陽にほえろ」は七曲署でした。木曽十一宿のなかで、奈良井宿に次ぐ長さの宿場だったそうです。
東と西の入口に「はずれ」という屋号の家が残っています。西の方は廃業してしまったのですが、寅さんシリーズ「噂の寅次郎」にも登場する[旅館庭田屋]があります。行燈は撮影の時のものですが、良いものが残っています。
熊野神社を過ぎて、国道を行くと貯木場があり、木曽ヒノキの集積場です。江戸時代のものは何もないようです。進路を示す矢印は、なんと下を指しています。「国道と線路の下をくぐるトンネル」を通ります。人一人が通れる程度で、横を水が流れ、湿気も多く、夏はたくさんの虫がいそうなトンネルです。この辺までくると木曽川も大きく広がり、大きな石がごろごろとしています。
川沿いの本陣跡には明治天皇小休止の石碑がありましたが、この辺の旧道は大きく変わったそうで、少し古道を歩いたかと思うと、国道にでたりします。国道の歩道もあるときは右に、左に変わりますので、注意して横断歩道を渡りますが、自動車の往来の激しいところです。道路工事で国道が一方通行になっているところでは、両車線の車を止めてもらい数百メートルの長い距離をひとり自転車だけ先に通してもらいました。
第T部 下諏訪から中津川まで
英泉の野尻 伊奈川橋遠景
野尻宿
国道下のトンネル
岩出観音
旅館庭田屋