須原宿 39

  寝覚の床、小野の滝を過ぎJRの線路に沿って西に進むとつり橋がありました。ここのは木曽ヒノキと藤つるで作られたりっぱなつり橋です。対岸まで歩いて振り返るとちょうど特急しなのが名古屋方面から走ってきました。手前には薄緑の清らかな川が流れ、車両に描かれた赤い横線の[特急しなのとつり橋]が後ろの山々に映えます。「特急しなの」に、この一年間で20回以上は乗車したのではないでしょうか。激しく振れながらひたすら山道を登っていく列車に愛着を覚えます。

 川と別れて山道から倉本駅を通り、再び国道に戻っていくと、それでなくとも車が多く歩きにくい国道沿いに[倉本一里塚の碑]がありました。江戸より七十四里、京都へ六十三里の一里塚の碑があります。国道沿いで、車では一瞬にして過ぎ去ります。


 その先は大桑村で、須原宿となります。須原駅には幸田露伴の石碑があります。須原を舞台に明治二十二年(1889年)に出版した短編の「風流仏」は、青年仏師・珠運と桜の花漬け売りの娘との話で「発端 如是我聞  三尊四天王十二童子十六羅漢さては五百羅漢。。。」で始まり流れるような名文で「汽車もある世に さりとて修行する身。。。」と碓井峠、和田塩尻を経て当地に着いた珠運が「名物に甘(うま)いものありきで、空腹(すきはら)に須原のとろろ汁殊の外妙なるに飯幾杯か滑り込ませたる身体をこのまま寝さするも毒とは思えどする事なく、・・」と話を進めていきますが、実に心地よい日本語の響きのある文章です。幸田露伴は慶応三年(1887年)生まれで電気技師として北海道に赴任していましたが、職を辞し東京に戻った直後に「風流仏」を書いています。駅前には江戸時代から「桜の花漬」を製造販売する[大和屋}があります。
 
 慶応二年(1866年)の大火もあって、今では宿場の面影も少なくなっているようですが、観光化されていないだけ趣は残っています。須原宿は木曽川沿いに町割りされていましたが、正徳五年(1715年)に洪水に合い、現在の場所に移動した新しい宿で、そのため道幅が広くなっていますが、木曽の山あいにあって思いのほか風情が残る宿場です。杉玉を掲げ「木曽のかけはし」という銘柄を醸造する[西尾酒造は脇本陣]、問屋、庄屋を勤めた家です。大桑村資料では西尾家は「大永・天文年間(1522~54年)の頃、信濃の須原に住し、地域の開拓に力を尽くす。木曽家の家臣として重きを成す。」とあります。木曽義昌が下総に移封の後もこの地に残り、山村代官に仕えます。
 
 古くから清水の湧く水の豊富な宿場ということですが、いたるところに丸太をくりぬいて水を注ぐ水船があります。野菜や果物を浮かべ、夏は天然の冷蔵庫です。木曽は水の豊富なところですが、ここはまた水が本当に湧き出してくるようで、それも半端でなく、水船に滝のように注いできます。水船の里です。 [水船と須原宿と書いてある石碑]には正岡子規の
寝ぬ夜半を いかにあかさん 山里は 月出つるほどの 空たにもなしとあります。 子規は、帝大を中退する前年の明治二十四年(1891)に芭蕉の更級日記をなぞるように横川、軽井沢、長野、松本から木曽路に入り、名古屋に抜けていきます。須原宿で泊まった翌朝小雨のなかを出発し、こうしたおりに詠んだ歌などを「かけはしの記」で発表します。
 
 さらにいくと[清水医院跡の碑]があります。島崎藤村の姉・園は、小説「ある女の生涯」では「おぜん」として「鉢谷医院」の名ででてくる清水医院に入院していました。木曽檜のこけら葺きの屋根に建築面積48平方メートル、珍しい引き戸のアーチ型の窓をもった土蔵造りに、外壁は漆喰で目地を切って石造り風に見せた洋館風で、内部の1階は土間式平面、2階は数寄屋風座敷の和式の建物として明治三十年代に建てられました。
 現在は明治村に移築されていますが、代表的な医院の造りとして見学したことを思い出します。跡地は普通の民家になって表札だけが残っています。露伴、子規、藤村と文学の香り高い宿場のひとつです。

 そうするうちに、幌をかぶり野菜やらを一杯に積んだ行商のトラックが急な坂を上っていくのが見えます。トラックの後ろの段ボールも見えますが、デコボコの山道で良く落ちないものだと感心もします。

  
 南北朝時代に創建され、度重なる木曽川に氾濫で荒れ、慶長三年(
1598)に木曽氏が再建した[定勝寺の庭]をのぞきます。門前のしだれ桜が有名らしいのですが、まだ時期ではなく、本堂、山門、庫裡が重要文化財に指定されています。枯山水の庭園の中央にすっくと立っている石は鯉を表しているそうです。多くの羅漢さんがもいる木曽三大寺のひとつで、春にはまた趣の違う古刹であろうと思います。

 木曽氏が木曽福島に移る前は、須原にいたということで、古くは木曽の中心でもあったようです。
木曽氏の祖先、木曽義仲はこのあたりから2864mの空木岳(うつぎだけ)を越えて伊那を攻めたそうで、山頂近くの峠に木曽殿越なる地名が残っています。一度空木岳を登山しましたが、甲冑を持って登るなど考えられません。 宿場の京口には桝形があり、鍵屋の坂とも呼ばれます。


野尻    Top    上松




須原宿

倉本の一里塚

定勝寺の庭

脇本陣

清水医院跡

第Ⅰ部 下諏訪から中津川まで

大和屋

特急しなのとつり橋

水船