関ヶ原から山中を抜けて、家並みが続く宿場の入口には東に復元された[今須一里塚]が残ります。美濃路最期の宿場、今須宿にはいります。脇本陣も美濃十六宿で唯一2軒あったとされ、賑わった宿場です。家康が関が原の戦の翌日左和城を攻めるにあたり、本陣の石に腰掛けたとかで青板(せいばん)神社には移された東照宮大権現腰掛石として保存されています。青板神社は守護職長江重景(ながえしげかげ)が東国の武将で先祖の鎌倉権五郎景政(かげまさ)を祀った神社です。今須長江家は承久の乱後、当地に移ってきたと思われます。
東海道線と国道で宿場と分断されたため、赤レンガのトンネルが参道になっているのは、[妙応寺]で、長江重景が母妙応尼の菩提のために建てたとされますが、地元では「みょうおうおばあさんは、とても意地悪で、お米を人に渡すときは小さな枡で、人からもらうときは大きな枡を使ったため、死後鬼に脅かされたため、殿さまが供養するため御寺を建てます。それが妙応寺で、違う枡を使うので、異枡と言われた」との話も伝わりますが、通りかかった曹洞宗の高僧大徹宗令禅師が薪尽火滅の引導をもって地獄に落ちた母の霊を得度し、供養、寺を開山したというのが寺伝です。南北朝時代創建の寺です。
しかし街道に戻ると伊藤家が勤めた本陣、河内屋の脇本陣は現在小中学校の敷地になって[本陣跡の石碑]と小中学校庭内に生徒が手書きで書いた案内板だけが、往時を思い出させます。
宿場中ほどには、文政三年(1820年)に建てられた家屋が[問屋場旧木田家]で、煙り出しの屋根と永楽通宝の軒丸瓦が見えます。御存じのように永楽通宝は、室町時代に明から大量に輸入された渡来銭ですが、楽市楽座を奨励した織田信長が旗印に使うなど価値ある貨幣経済を表わすものとしていろいろな場面に使われました。特に永楽の文字は縁起が良いとして家紋などにも使われています。こちらは現在山崎家になって非公開ですが、荷車がはいる玄関や吹き上げ、土間など当時のままに保存されている建物です。明治二年(1867年)には凶作により本陣、問屋が農民に襲われる今須騒動がありましたが、その時の傷も残っているそうです。
かつて問屋前にあった[常夜塔]は、京都の問屋である河地屋が大名の荷を運ぶ途中失ってしまい、金毘羅さんに祈ったところ今須にあるとのお告げで判明したことのお礼に河地屋が立てたもので、金毘羅大権現永代常夜塔と彫ってあります。
宿場の西を出たところに今須峠とも言われた車返しの坂と地蔵尊があります。文明の頃と言いますから、1470〜80年頃の話ですが、板ひさしからもれる月に風情があると聞いた公家が訪れることになります。不破の関所は、荒れ放題になり、「不破の関所の板ひさし」とは荒れ果てたものを呼ぶ言葉として都にまで聞こえていました。公家が訪れることを聞いた不破関の人たちはこれでは失礼になるとあわてて屋根を直します。公家は近江から美濃にはいる坂道でこのことを知り、車を引き返してしまったという話が残っています。
公家は著名な二条良基です。そうした月を愛でに遠くまで来るというのは、まさに庶民とかけ離れた公家だからか、否、逸話として残っているのはやはり粋人としての話しかも知れません。車返坂の小高いところに地蔵尊を祀る小さな祠があり、[車返し地蔵尊]と呼ばれるそうです。二条良基は南北朝時代にあって摂政、関白、太政大臣を勤める一方で連歌を大成させ、連歌中興の祖と言われ、足利義満の礼儀の師匠でもありました。何度か京都を追われていますので、そうした時に訪れたのかも知れません。
中山道と交差する国道を渡ると、[おくのほそ道 芭蕉道}の新しい石碑と並んで「正月も 美濃と近江や 閏月」 「年暮れぬ 笠着て 草履はきながら」の芭蕉の句が石に刻まれています。芭蕉は貞享元年(1684年)秋に母の墓参で江戸から生まれ故郷の伊賀上野に旅します。江戸から東海道を通り、伊勢神宮、伊賀上野、西行を慕って吉野山の庵に、そして近江路・美濃路を通り熱田神宮をお参りして、再び伊賀上野に戻ります。
翌年奈良・京都を経て約一年近くかかり江戸に戻ります。江戸を出立した時に最初に詠んだ句に因んで俳諧紀行文「のざらし紀行」を発表します。この旅で伊賀上野で越年した時に「年暮れぬ・・・」と詠みます。笠を着て、草鞋をはいた長い旅だが、今年も終わる心を表したものです。しかし「正月・・・」は句集にもなく、なぜここにあるのか、わかりません。
すぐ先には、美濃と近江の江濃国境、現在では岐阜と滋賀県の境となる長久寺集落になります。「寝物語の里」と言われ、国境の狭い溝ひとつをはさんで美濃側に両国屋、近江側に亀屋という旅籠が軒を連ねていたそうです。歌川広重の「木曽街道 今須」 では江濃両国境の傍字棒と旅館に「寝物語由来」の文字があります。
壇ノ浦の戦いの後、頼朝と不和になり、藤原秀衡に落ち延びた義経をしたって奥州に追っていく家臣の江田源蔵広綱が美濃側の宿に泊まり、静御前もまた義経の跡を追って近江側の宿に泊まりました。国境を隔てて、静御前はその声に気づき壁越しに尋ね、寝ながら話をしたという伝説があります。あるいは静御前ではなく常盤御前という話もあります。 小溝を挟んで他国の人と寝ながら話ができるという場所には[国境の石碑が二つ]建ててあります。右は近江国長久寺村が立て「近江美濃両国境寝物語」と記してあります、左側には美濃国不破郡今須村が建てた寝物語の碑です。二つも碑がある不思議な光景です。かつては小溝を挟んだだけですが、それぞれの村人は美濃と近江の方言を話したといいます。寝物語の地名はこうして付いたと近江の地誌にあり、太田道灌は一句「ひとり行く 旅ならなくに秋の夜の 寝ものがたりを しのぶばかりに」と詠んでいます。
問屋場木田家
国境の寝物語の里碑
妙応寺
今須一里塚
芭蕉道
常夜塔
本陣跡
第V部 関ヶ原から京都まで